• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月11日

機械は絶対ではないというニュース

お断り

本件、当該車両およびメーカーのみに起こるわけではなくて、国産車、輸入車を問わず、またその装置(システム)に関係なく起こりうることと個人的には認識しています
今回はたまたまこのメーカーのこの車両だっただけで、他メーカーで発生する恐れも十分あります
各メーカーのTVCMなどにおいては「この装置(システム)はあくまでも安全補助です」という内容の注意(実際はもう少し細かいです)を表示しています


以下、ソースからの転載です

 埼玉県深谷市にある自動車販売会社の駐車場で10日に開催された新車試乗会で、マツダ(広島県府中町)の普通乗用車「CX―5」に搭載された前方の障害物を検知しブレーキを自動制御する機能の体験中、車がフェンスに衝突する事故があった。運転していた会社員男性(39)が首を捻挫するなど軽傷、助手席にいたマツダオートザムの従業員男性(22)が腕を骨折する重傷を負った。県警深谷署が詳しい事故の原因を調べている。
 同署によると、事故が起きたのは午後0時40分ごろ。車は、発車地点から約7メートル前方につるされたマットの前で停止せず、約6.6メートル先にあった金網フェンスに衝突した。試乗会は午前9時から行われ、事故の前に3~4組が同じ車両で試乗したが、ブレーキ制御機能は作動したという。
 マツダによると、「CX―5」に搭載のブレーキ制御機能は、時速4~30キロで走行中に、前方の障害物などを検知。衝突の危険性が高い場合、速度に応じて車が減速したり停止したりする仕組みだという。
 マツダ国内広報部の話 今回の試乗会は販売会社が独自に開催したもので、警察の調査に全面的に協力するよう指示した。試乗会は安全確保の上実施するよう指導してきたが、今回の事故を受け再発防止を徹底する。


以上、転載終了です

最初にも書いてますけど、メーカーの注意(TVCM含む)を見ると結構細かいです
条件を知っている範囲で書くと…

・晴れている(システムによるみたいですけど、曇りや雨だと作動が遅れる場合もあるようです)
・路面状態がよい(たとえば濡れていれば、当然制動距離は長くなります)
・時速30km以下(どうもほぼすべてのメーカーで共通のようです…法律の問題?)

などがあります
※ 技術が出始めのころに自動車雑誌などでメーカー関係者の話としてみたりDで聞いた話ですので、今は違っているかもしれません

たまたまこのメーカーのこの車両で起きてしまったわけですけど、他のメーカーの車両でだって起きる可能性は十分あります
メーカーも知れを知ってるから注意喚起をするわけで…

「機械に絶対は無い」し「どんなに安全技術が向上しても最後はドライバーの責任」ということだと思います

当然、「人間だって絶対は無い」ワケですから私も注意して運転しようと思います(^-^;
ブログ一覧 | クルマのニュース | クルマ
Posted at 2013/11/11 23:29:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

マツダの試乗会で自動ブレーキによる事故。 From [ Gonna be a Golfer. ] 2013年11月12日 00:40
いつかは起こると言われてた事故ですが…試乗会で起こってしまうとは! 事故の詳細については、こちらの<a href="http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30
ブログ人気記事

JETで急遽小田原へ。
ベイサさん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

おはようございます!
takeshi.oさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年11月11日 23:58
相当前にスバルで試乗した時の話なので現在は変わってるかもしれないですが、
ブレーキを少しでも踏んでるとアシストしないそうです。
あと、自動で働いたブレーキは停止するまで踏み切ってくれず、最後は人が踏めとのことでした。
これは、自分で体験してから聞いたことで目の前のクッションにぶつかりました。

まあ、あくまでもアシストって事を忘れないようにすべきですね。
コメントへの返答
2013年11月12日 0:06
そういうことなんですね
今はどうなんでしょう?

「人がブレーキを踏んでいるから補助は必要ない」って考えでしょうか?

ちなみに、アイサイトはペダルの踏みワケができれば着ぐるみでも止まりますw
以前にメロンちゃんが試して止まる現場にいましたからww

「あくまでもアシスト」というのは大事ですね
ウチのエボさんやレガさんにはアシストすら着いてませんけど(^-^;
2013年11月12日 8:59
お初じゃないですよね?

なによりもドライバーが慎重に運転することが大切だと思います。
こういう装備は運転中もスマホかなんかやりたい輩が喜ぶだけ。

走る・曲がる・止まる この3つを大切に作って欲しいものです。
コメントへの返答
2013年11月12日 22:17
はい、お初じゃないですw

周りを注視することが大事だと思います

私も肝に銘じて運転するように心がけます
2013年11月12日 14:48
にゃんぱすぅー(´▽`)ノ

なんかこんな事故前にもありませんでしたっけ?
こう言った自動ブレーキ布教活動をやるのはいいですが、客に怪我させるなんてもってのほかですよヽ(`Д´#)ノ
と、オイラは思います!

やはり、中途半端な技術はこう言った事故も起きやすいので、急いで自動運転装置を開発して発売されてもなんか不安ですね(´-ω-`)
コメントへの返答
2013年11月12日 22:26
にゃんぱすぅ~(≧▽≦)ノ

こんな事故ありましたっけ?

私は体験するのは一向にかまわないと思いますよ?
ただ過信しすぎないことは重要ですよね

飛行機の自動操縦だって、パイロットがいてこそですから
…ちょっと違います?(^-^;
2013年11月12日 16:54
こんばんは。

まだまだ未完成のシステムなのですね…。

どこかのメーカーの"自動運転"でしたっけ…? あれも大丈夫なのでしょうか?(笑)
コメントへの返答
2013年11月12日 22:27
こんばんは

どれだけ進んでも完成はしない(してほしくない)システムですね…

自動運転も理論は同じで、ブレーキのほかにアクセルとハンドルもコントロールするだけです
と、言うのは簡単なんですけどねぇw
2013年11月12日 22:41
はじめまして。私も同じような考えを持っております。
こういったシステムが発展していくことを否定するわけではありませんが、
あくまでも操作するのは人間だということを忘れてはいけないと思います。
これが「欠陥だ!責任取れ!」というような輩には車そのものを運転してはほしくない・・・というのは
少し極論すぎるかもしれませんが、もっと自分の「機械」に対する意識を改めてほしいとは思いますね。
とにかく、機械に支配されるような世の中になるのは嫌ですね・・・
コメントへの返答
2013年11月12日 23:25
はじめまして
コメントありがとうございますm(_ _)m

操作するのは人間ということを忘れてはいけない…
全くその通りだと思います
何でもかんでも「欠陥」と決め付ける輩もいるでしょうが、そういう輩にはメーカーが毅然とした対応をしてほしいものです

機械に支配される…
映画やアニメではたまに見ますけど、現実にはなって欲しくないですね…

プロフィール

「ekクロスからエクリプスクロスに乗り換えました!」
何シテル?   02/13 12:18
TA-MA(たま)といいます クルマとラリーと漫画・アニメをこよなく愛しています ラリーよりも先にランエボにはまり、購入するもあえなく自爆して全損… ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII_MR 三菱 ランサーエボリューションVIII_MR
現在の所有車です(2010年9月10日 北海道で開催されたWRCラリージャパン関連イベン ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
親車です MCでSI-Driveを初搭載した時のモデルです 試乗車だったらしい1年落 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation