• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@青空のブログ一覧

2009年08月28日 イイね!

音質向上計画

さて、とりあえず予定していたオーディオ機器の設置が完了し、システム的には完成しました。
CDプレイヤー+フロントコアキシャル+リアツイーター+サブウーハー。
デッドニング+バッフルボードも済みです。
プレイヤーの性能がいいので、別途アンプなどは取り付ける予定はなし。
フロントをセパレートにする手もありますが、それは最終ですかね。
 
となると、微調整が主になってきます。
リアのケーブルが細いのと、フロントも純正、プレイヤーの電源もカプラー直だし、ウーハーはそのプレイヤーからの分岐配線に繫いでいるだけです。
ただこれ、一つ一つ変えていたのでは、じわじわすぎて音質の改善効果が分かり辛いのでは・・・?
というわけで、スピーカーケーブルの配線、電源のバッ直を次の宿題にします。
Posted at 2009/08/28 21:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2009年08月24日 イイね!

某中古車販売店の対応

前の日記で書いた、ライトの異常の件。
販売店の方でパーツを用意し、交換するという手筈は別にいいのですが、
その件に対して未だに販売店及び整備の担当から謝罪の一言もないのは何故なんでしょうか。
「OOな場合、保障は利きません。」というのが口癖らしい販売店担当者からのメールを見るにつれ、
ああ、バカ高い保障なんてつけなくて良かった、とは思うのですが、
それにしても問題への処理速度も対応も最低ですね。
整備・販売店が「整備済み、特に問題なし」として引き渡した車両に、
ド素人でもおかしいと分かるような異常があったんだから、
何よりこの件を率先して対応するのが常識なんじゃないですかねぇ。
 
というわけで、ムカつくわー。
Posted at 2009/08/24 21:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2009年08月23日 イイね!

コペン 良いとこ 悪いとこ

前車がEG6だった(めっちゃ古い)ので、6年前から特に設備に変更のないコペンでも、十分前衛感を得られるのは、得したところか(謎)。
 
気に入っているところ
・とにかくハンドリングが良い。ハンドル切った瞬間キビキビと反応、このクイックさは小型ならでは。
・思いっきり踏める。EG6より遥かに馬力低いですが、街乗りでのスピードはさほど変わりません。
 ベタ踏みできるのは小排気量の特権。少ないパワーをめいっぱい使うのは楽しいです。
・オープン最高!
・室内が狭いので、オーディオ環境が良い。今後、デッドニング、サブウーハー追加と予定していますが、爆音狂になりそうで怖いです。
 
イマイチなところ
・ガタツキ音が多い。まあしょうがないっちゃしょうがないけど、気にはなる・・・
・純正だと腰高に見える。本当は結構低いのに、車自体の全高やフォルムのせいで、余り低重心な感じがしません。これはダウンサスやエアロパーツで変えていくしかないですね。
・セミバケで作業しにくい!室内作業は大変です・x。
 
 
総じて満足度は高いです。色々DIYも始めて、より愛着が沸くようになりました。
通勤の短い時間でも、走り自体が楽しいおかげで、特に夜の帰り道なんか無駄にテンションあがりますw
凄くドライブ行きたくなりますね。
Posted at 2009/08/23 01:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2009年08月17日 イイね!

ダイハツディーラー初めて行った

何故かオーディオ取り付け用のブラケットが付いていないmyコペンでして、
パーツ取り寄せのために、近所のダイハツディーラーに始めてお邪魔しました。
ダイハツカフェ計画?なるものか、パーツの在庫確認作業の間はアイスコーヒーを出してくれるなど、
非常に居心地の良い空間でした。
パーツ自体は本社から取り寄せで2~3日かかるということでした。
 
これでやっと計画通り、オーディオ取り付けが進みそうです。
(これまではスピーカーのテスト的に繫いだだけだった)
あと、初期システムのリアに設置したサテライトスピーカーが非常にショボかったので、
カロのツイーターにでも変更しようかなと思っています。
そしてサブウーハーですね。
コペンの狭い車内なら必要ないかと思いましたが、やはり澪ちゃんのベース音などしっかり再生するためには必須ですね!(痛
Posted at 2009/08/17 19:53:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | メモ | 日記
2009年08月16日 イイね!

スーパー自動後退にて~

中古でコペンを購入し、整備してもらったはずなのに光軸が狂っていたため、
お盆期間でもピット作業してもらえるSABへ行きました。
作業してもらってるとき、作業員さんから言われたのは、「これ、夜道見えなかったでしょ?」という言葉。
そうなのです。左はかろうじて前方を照らしていたものの、右は影になったような状態で、
作業員さん曰く「付いてないのと同じ状態」だったそうです。
 
その後、作業が進むにつれて驚愕事実が次々と判明していきます。
まず、 「これ、合わないのがついてるね」
チューブの先にカメラがついてる器具でバルブを見てもらったところ、右側は適合しない球がついていたようです。
車購入店と相談し、球代と交換工賃を負担してもらえるというので、バルブ交換となりました。
作業、なっげえ・・・・・・
 
そして再度呼び出されたときに、さらなる事実が。
「これ、ライトを留めておくステーが割れてるね」
というわけで、ライトのレンズ自体が、しっかり付いている場合よりも少し浮いたような状態になっていました。
「バルブ交換して一応光軸調整したけど、浮いてる分、右だけ上向きになっちゃうね」
なにいいいいいいい!
「これ、車検だと間違いなく光軸でハネられるね」
ぬおおおおおおおおおおおおおおおお!
 
レンズと一体化しているステーが割れているため、直すためにはレンズごと交換することが必要とのこと。
再び購入店と相談。
購入後に生じた不具合に関しては無保証、という契約だったのでゴチャゴチャ言われたのですが、
これは「購入後に生じた」ではなく、「不具合をそのままにしていた」もしくは「整備してない」
つまり引き渡すにあたって販売店としての義務を怠っているわけで、これが無保証なんてナメきってます。
というわけで、状況をしっかり説明したところ、購入店と提携工場でパーツを用意してもらい、
近所のディーラーにて無料取り付けを行ってくれるということになりました。
 
しかしね、こちらは購入する際に整備費用として7万円も!払っているのですよ。
多分、相場的には高いです。
それゆえ、万全に多岐項目に渡ってチェックしてもらっていると思っていたわけです。
実際は違ったわけですが。
光軸に関して言えば、右は滅茶苦茶、左も規定値よりかなり下を向いていて、
夜道がまともに走れる状態ではなかったのです。
事実、通りなれた道ですら、夜道は非常に危険を感じました。
これで知らずに遠出し、事故でも遭ってればどうしてくれるのでしょうか。
料金に関しては全額負担してもらえることになりましたが、
今日にしたってSABで作業待ち4時間も!足止めを食らうはめになりました。
休み完全に潰れました。
 
一つ、SABで作業に当たっていただいた方、こちらの注文作業外の質問にも丁寧に答えて頂き、
非常にきめ細やかな対応にとても感心しました。
ああいったところは工賃だけやたら高いようなイメージがありましたが、
本日のことで悪い先入観が払拭されました。
Posted at 2009/08/16 21:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メモ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバー ロードバイクの固定方法 保管 http://minkara.carview.co.jp/userid/572552/car/2402301/4268626/note.aspx
何シテル?   05/27 12:14
可能な限りDIYで!やってます。   パーツ選びや作業内容をみんカラにお世話になってるので、 作業したときには、なるべくみなさんの参考になるように、自分な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
ロードバイクの車庫仕様。 風が強い日は堤防道路を走るのが怖いです。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
雨漏りと地上高の低さという問題が最終的に解決に至らず手放しましたが、走りはとても楽しい車 ...
スバル XV スバル XV
7月納車予定。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation