• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro-chanのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

♪あ~る日とつぜん~10♪

♪あ~る日とつぜん~10♪アイドリング中にいきなりエンジンストップと言う旧車ダットサン、突然の出来事でした。 

バッテリー→セルモーター→カップラー焦げ→車内ハーネス の カップラー部が原因と目星をつけて修理してます。

いよいよ配線の新規製作作業も大詰めです。

AV5.0のメイン電源は大容量用の大型平型端子で接続する事にしました。

太線は独立接続ですので写真のような感じに仕上がりました。

長い配線束はセルモーターと接続します。

短い配線束は車内ハーネスと接続します。

だいぶゴール地点に近づいたようで一安心~
Posted at 2013/11/09 13:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

♪あ~る日とつぜん~09♪

♪あ~る日とつぜん~09♪カップラーを使わずに独立配線させる太線はAV5.0です。

通常の線径基準はAV1.25→2.0→3.5→5.5となるのですが自動後退(AB)や黄色帽子(YH)等で売られている太線は何故かAV5.0なのです。

う~ん、なのですが純正のAV3.5より太いのでま、いっかって感じです。

さてこの太い線と線をつなぐにはどうしましょう? 

普段良く使うギボシや平型端子はAV2.0までの対応なのです。

あまり見たこと無いかもしれませんがこんな物もあります。

左は太線用の大型ギボシ(型)です。 通常タイプと比較するとその大きさが分かりますよね。 ♂は先端で半田付けします。 ♀は大型の圧着器でカシメた後ハンダを流すと良いでしょう。

右は太線用の平型端子です。 こちらも通常タイプと比較して見てください。

メイン電源の太線、接続にどちらを使用しようか検討中です。
Posted at 2013/11/07 13:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

♪あ~る日とつぜん~08♪

♪あ~る日とつぜん~08♪ 平型端子のツメをちょっと起こしてカップラーに差し込みます。

パチンとはまるとコード(線)は抜けなくなります。

♂側と♀側と両カップラー完成しました。

赤2本と黒1本すべてAV2.0(2SQ)を使いましたのでトラブル前より太くなりました。
ぎりぎり容量より安心ですもんね。

横に写っている赤線はカップラーから独立させて別配線とするメイン電源です。

純正ではAV3.5(3.5SQ)程度ですがこちらはAV5.0(5SQ)です。
こちらも太くなりますので余裕が生まれます。

旧車のハーネスはカップラー部がどうしても怪しげになりますので時々は抜き差しをして接点(触)回復をしてあげるとトラブル防止になります。

私のように焦げてしまう前に点検してくださいませませ~
Posted at 2013/11/04 13:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

♪あ~る日とつぜん~07♪

♪あ~る日とつぜん~07♪あ、世の中は3連休だったのね。

自営業のわらしは定休日以外関係ないので気がつかなかったです。

配線の接続にはギボシや平型端子を使うのが一般的ですがきちっとした圧着ができないと接触・接続不良となってしまいます。

圧着ペンチを正しく使って♪仕事きっちり~♪

どうしても心配な場合は更にハンダを流すと言う手もありますが今回はこれで良しとします。

今回の平型端子はカップラー用ですので抜け防止のツメが出ています。

精密ドライバーで少しツメを起こしておくとカップラーにパチンと止まります。
Posted at 2013/11/03 14:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月01日 イイね!

♪あ~る日とつぜん~06♪

♪あ~る日とつぜん~06♪ NGな配線(ハーネス)は4線で構成されています。

ノーマルの配線、起動スイッチ線は平型端子でAV2.0程度の太さ、メイン電源はAV3.5程度の太線、残り2本の電源線はAV1.25程度です。

車の設計ってぎりぎりの容量、ぎりぎりの長さ等々で作られています。

造りなおすのですから余裕の容量、余裕の長さにしたいと思います。

起動スイッチ線、他電源線の3本すべてAV2.0(2SQとも呼ぶ)線を使いましょう。
2SQ(スケア)とは断面積が2mm2と言う意味です。

皆さんも良く使う平型端子やギボシは2スケアまでの対応です。

上記の3本は写真の平型端子で圧着してカップラーでまとめます。

え、もう1本の太いメイン電源線ですか?
カップラーではなく独立させようと思っています。

※m2 は ㎡ と表記したいのですが機種依存により表現できない場合ありますので半角2を使わせていただきました。

Posted at 2013/11/01 13:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 http://cvw.jp/b/572947/40315299/
何シテル?   08/27 16:29
軽自動車暦: ちょい乗りカーで乗っていたミゼットⅡ、首をかしげるような感じくらい狭かったですが楽しい車でした。  その反動か次は「これでもかって言うくらい広...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エアフィルターからファンネルへ (工作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/14 07:20:39
もうすぐ全国オフ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 06:25:48
30プリウス ガラスフォグ&フォグHID化★遠方よりお越し頂きました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/29 06:03:53

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ デカ・634くん (トヨタ ウィッシュ)
13年間乗っていたプレサージュCⅢ(3000cc)からウィッシュ1.8Sへ。  MC前の ...
ホンダ クロスカブ 菜の花ちゃん (ホンダ クロスカブ)
お買い物用のスクーター(2スト)から急にカブが乗りたくなったので、ハンターカブを継承する ...
ダイハツ コペン チビ・634 (ダイハツ コペン)
新たに家族が増えました。 広かったエブリィワゴンから狭い二人乗りになりました。 201 ...
日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
北米に輸出されたので正式型式はは【SRL311】 いつもバラしていじっているので動かな ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation