• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

july111のブログ一覧

2021年11月21日 イイね!

阿蘇ドローンレース2021

阿蘇ドローンレース2021先月もタイニードローンのレースで熊本にいたのですが、その時にこのレースを知り、仲間も出るというのでまた熊本にやって来ました。

阿蘇の自然が素晴らしく、こんな場所で飛ばせるというだけで気分が高揚します。
大地と空からエネルギーをもらってリラックスして飛ばせる感じ。

alt

コース外には、すすきの絨毯が広がっていて、ミスコースのふりして行ってみたいとか周りと話してました。

alt

実際コースを飛ばしても遠くに見える山並みがとてもダイナミックに感じます。
コースレイアウトも斜面を利用していて、巨大な鉄塔を回ったり、空中に巨大なマタギ(スプリットSで入るようなゲート)があったり、高低差があり、コース自体も非常にダイナミックで飛んでいて楽しいです。

alt

コースレイアウトはこんな感じ。
alt

比較的単純だけど、全体にハイスピードでリスクあるのと、ところどころ生えているタケノコ(照明の柱)がやばそうです。

【練習日】
6本予定x2分飛べるので気持ち的にも余裕を持って練習ができて、少しずつ慣らしていくことができます。特に私はスロースターターなので助かります。
4本目までクラッシュなく順調に飛行。5本目で調子に乗ったら鉄塔にヒット。
時間が押して結局5本でしたが、それでも沢山練習できてよかったです。

この日は馬肉を堪能しに市街まで行きました。今まで食べた馬肉は何だったのかってくらい美味しかったです。そして、鯖の刺身文化にも衝撃。
仲間と食や酒でワイワイ。こういうのもレースの半分以上の楽しみなんです。おじさんとしましては。
alt



明けて翌日いよいよ本戦。
今日も素晴らしい天気です。撮影会したりしてます。
alt

昨日最後にメイン機を壊したのでスペア機に。この機体は、フレームは同じで飛び味は似てるけど、FlightOne H7 x FalcoX機で全く同じではないです。昨日はメイン機で飛ばしてたので少し慣れが必要です。

【予選】
予選は3周。2回の内良い方が予選タイムとなります。
1回目はより確実慎重にいくことにしました。ちょっと遅めだけど記録は残りました。
2回目は1回目よりはタイムを縮めてうまく記録を残せました。
結果は13位

【準決勝】
予選結果順で3グループに分かれてそれぞれの勝者を決めるので、予選落ちがなく準決勝は全員飛ばすことができます。
3回飛んで、各回の順位によってポイントがつき総合点で勝敗が決まります。
DNFが0ポイントなので一番避けなくてはならないです。

私は2クラス目の「蘇」グループに入りました。
ヒート組み合わせは、先月のレースでこのレースを紹介して頂いたSUZYさん(シミュレータのコースもSUZYさんが作ってくださってます)と、お若い感じのFさんとご一緒でした。
SUZYさんは確か5インチ始めたばかりなはずですが、私と予選タイムはあまり変わらず全然油断なりません。
Fさんはタイムが私よりだいぶ速いので順当にいけば勝ち上がるでしょう。

私はタイムからするとこの中で2位なので、確実に2位でゴールして、あわよくば・・というくらいの作戦でした。

・ヒート1
1周目は力が入りすぎて安定しない。。仲間が「落ち着いて」と声をかけてくれて我に返ります。
2周目以降ようやく安定してきて、2位でフィニッシュ。

・ヒート2
この回は落ち着いて実力通りの飛びができました。
だいぶコースにも慣れてきた感じ。コースを先読みしたライン取りで、スロットルも入れられるようになりました。なんと1位フィニッシュ。

・ヒート3
Fさんは前ヒートでクラッシュしたのは知ってたけどDNFだったと知らなくて、実際は2位以上であれば勝ち上がれるのですが、後がない(1位を取らないと決勝進めない)と思っていて、勝手に気合が入ってました。

・・の割に、ぼーっとしてたのかカウントが聞こえていなくて、ホーンが鳴って周りがスタートしたので気付いて3秒くらい遅れてしまいました・・
焦らないようにして自分の飛びに集中。良い感じでしたが、2周目でミスコースやり直しでロス。
3周目で若干追い上げたようでしたが、3秒程の差で2位でした。
無念。。(と、この時は思ってた)

その後、ドローンをバッグに仕舞った後に決勝進出者で私の名前が呼ばれててびっくりでした。

【決勝】
第2グループとは言え、まさかの決勝。
なんと身内のしろまいさんも決勝進出。もうお一方のSさんも女性です。
勝っても負けてもいいやという気持ちになってたので、前向きにワクワクした気持ちで臨むことができました。

alt

スタート!
中継録画はこの辺



スタートはうまく行ったけど、スラローム後のゲート通過後に地面ヒットでやり直しでロス。。
その間にしろまいさんに抜かれます。現在2位。

さっきの遅れは大きく、ここから追いつきたいという気持ちで変なスイッチが入ります。
2周目は今までで一番良い飛びができてベスト更新(25秒台くらい?)してたようです。

3周目入ったところでしろまいさんに追いつきます。機体がかなり近くて一瞬軽くチップ。
スラロームに入ったところで一瞬先行も、ゲート上部にヒットしてそのまま墜落。。万事休す。。
3位フィニッシュでした。



このレース中のアドレナリンが凄くて負けたのにしばらく気持ちよい感じが続いてやばかったです笑。
非常に集中できて、下手くそ過ぎてミスはあったけど、レース中に実力以上の力が出たような大満足のレースでした。

alt

レース直後に優勝のしろまいさんと。私は負けたけどやり切った感じの笑顔

alt

表彰ありがとうございました!
企画・運営、進行・MCのKDL矢尾板さん、お手伝いの皆々さま、本当にお疲れ様でした!

総じてとても良いレースイベントと思いました。
練習から沢山飛ばせて、準決勝も全員ちゃんとよーいドンができます。
しかも3ヒートも。それが立て続けでなく間を開けるので、その間にマシン修理したり、録画見て飛びの反省をしたり作戦を立てたりということができるので、アマチュア向きだし、成長にもつながる気がします。
実際、今回のレース中にちょっと上手くなったような・・(当社比)

というわけで、非常に楽しみ過ぎた2日間でした。また阿蘇に来たいです!
九州や普段会えない遠方の方たちとの交流も楽しくて充実したレースウィークでした。
ありがとうございました!!

alt
Posted at 2021/11/24 01:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2021年10月24日 イイね!

2021JAPAN DRONE LEAGUE Rd 7

2021JAPAN DRONE LEAGUE Rd 7第7戦と言っても今年は軒並み中止になり4戦目にして今年最後のJDL。

今年は5インチレースを頑張ってみようと、カートや車のレースと被ってもJDLを優先して参加することにしてました。
ここのところレースは被らないまでも天候や他のイベントもありかなり練習不足でした。(言い訳)
1週間練習しないと退化する感覚なので、直前1か月なら毎週末練習したいのが本音です。
とは言え、レースが一番の練習というのが信条なので出るのが大事。
出れば沢山の仲間やライバルがいて、緊張感も違うし色々な刺激をもらえるので一気に経験値も上がっていきます。他のレースと違って転んだりクラッシュで怪我とかもない(笑)。出ようか迷ってる人は上手くなってからとかでなく絶対にすぐ出た方がよいです。



【プラクティス】
今回はJDLでは初という千葉県の市原市にある双葉電子工業(あのプロポの)のラジコン飛行場での開催でした。
コースの特徴は1メートルくらいの壁を越えた向こう側もコースが敷かれていて、その中には桜の木の下を抜ける所もあり、ここが難所になる可能性が非常に高く感じました。
他はフラッグ間が狭いところがあるものの、それほど難度は高くない印象です。


しかし、4回の練習のうち比較的ミスなく周れた3回目だけ唯一4周できたけど、他は何かしらやらかして安定感なくやっぱり練習不足を痛感。。
後で録画見ても安定してなくて凹みます。夜ホテルでお手本選手の動画を繰り返し見てイメトレしました。

【予選】
いつも通りたった2回の飛行で結果を出さなくてはいけません。
よくあるパターンは1回目は少し遅めでも確実に記録を残しておき、2回目は少し攻めて更にタイムを縮めるというもの。
ただ昨日の自分の感触だと4周回るのがやっとなので、あまりに序盤にペースを落とすと4周回れない感じ。むずかしい・・



1本目はその辺の焦りと朝イチの不安定さも相まって1周目のマタギで大ミスしてしまい4周回れず・・

2本目、2周目までは悪くなかったものの、3周目最初のシケインでやらかし撃沈。
クラッシュはないものの全体的な飛びの悪さと大きなミスが重なり満足いく結果が出せませんでした。もちろん予選落ち。

今回のExpertクラスの通過ラインを見ると、例え昨日のタイムでもあと10秒は縮めないといけない感じです。
1周2.5秒かぁ・・。まだまだ練習しがいがありますね。
当面は予選通過を目標にやっていきたいと思います!


今年は4戦のみだったJDLですが、どれも思い出に残ってます。
遠征が多いので旅行気分というのもありますが、練習からいつも一緒の仲間と色々と研究したり考えたり、励ましあったり、馬鹿言ったりと、、そういうのが純粋に楽しいです。
また、主催者様も今年は本当に難しい中での開催だったと思いますがきっちり開催・運営頂いて頭が下がります。場所があるから我々は遊べます。感謝です!


中継予選


決勝
Posted at 2021/10/27 03:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2021年05月17日 イイね!

2021 JAPAN DRONE LEAGUE Rd 2

2021 JAPAN DRONE LEAGUE Rd 2みんカラでドローンレースネタは初めてですが、れっきとしたモータースポーツなのと、2輪や4輪のレースもそうでしたが備忘録としても役立つので残しておこうと思います。
また、ドローンレースを知らない人向けに補足を入れてみます。

・どんなレース?
私がやってるのはFPV(First Person View)という、機体に搭載したカメラに映し出される映像をゴーグルでリアルタイムに見ながら操作するタイプのもので、ラジコンというよりは、ほぼ機体に乗っている感覚の未来のモータースポーツです。

参加したレースは、Japan Drone Leagueという日本では最大のドローンレースリーグで、全国で年間7戦開催。私は去年の第5,6,7戦に参戦しました。今年は既に第1戦は消化。今回は第2戦になり今回で5回目の参戦となります。

週末の2DAY開催で、土曜が練習4回、日曜が予選2回飛行し、各クラスの上位9名が準決勝進出、更に勝ち進むと決勝となります。
練習と予選が90秒以内に計測ラインを通過した周まで有効のタイム計測。準決勝と決勝はよーいドン3周レース。
電波法により同時に飛べるのは3機までなので基本的に3人ずつの組でフライトします。

・クラス分け
オープン、エキスパート、プロの3つのクラスがあります。
通常のモータースポーツと違い、マシンや仕様によるクラス分けではなく、完全スキルによるものです。ちょうど、ノービス、国内、国際、のレースが1日に開催される感じかもしれません。

私が参加してるのはオープンクラスというエントリークラスで、ゲートを潜るのがやっとの始めたばかりの方からほぼ上のクラスと言える速い方までいます。ここではまずは完走、次に9位以内に入り準決勝進出が最初の目標となります。
オープンで決勝3位以内に入ると次戦からエキスパートクラスに昇格となり、ここでは中級者〜上級者までがしのぎを削っています。
プロクラスはまた別次元で、速さだけでなくレースの駆け引き、ペースコントロールやバッテリーマネジメントができないと勝てないようです。ここでの上位者は間違いなく日本トップクラスと言っても良いでしょう。

・コース
ドローンレースはサーキットのような常設ではなく、都度レイアウトが変わるジムカーナに近いものです。
2週間前に発表となるので、各々の練習場で模擬コースを作って練習したり、PCのシミュレーターで誰かが作った模擬コースを練習して、ほとんどの人がコースを大体頭に入れてからレースに臨みます。
今回のコースの難所はフラッグ間の360°ターンがあるくらいで、難易度的にはそれほどでもないのですが、スピードが出てしまうのでそこのコントロールの難しさやクラッシュリスクがオープンクラスだとありそうです。

・機体構成、セッティングなど
いつもの練習場ではスロットルリミットを90%とかかけてるのですが、今回のコースを歩いてみるとかなり広く、スピードアベレージも高そうなので、リミットを100%としました。他、セッティングなどは直前に練習したまま(レート変更のみでフィルターやPIDはFalcoXデフォ)
レーシングドローンは良い完成機もあって楽なので私も使ってますが、FCやESCがよく壊れるので色々換装し、たまたま壊れないで飛んでた直近の構成がこれというだけであまり拘りがないです・・
ちなみに機体構成はこんな感じです。
Frame:HGLRC Wind Lite Pro
FC: FlightOne Lightning H7
ESC:HobbyWing
Motor:HGLRC AEOLUS 2207.5 1750KV


前置きが長くなりましたが当日のレポートです。

【プラクティス】
練習4回のうち、様子見で飛んだ最初が一番良い感じであとはイマイチ・・。頑張ろうとするとラインをトレースできなくなったりクラッシュしたりで調子が出ませんでした。
この日はホテルで自分のDVRを見てダメなところを反省。そして上手い人のDVRを繰り返し見てイメトレ。寝る前に目を瞑ってコースを飛ぶイメトレしました。

【予選】
2回ある予選の内の1回目はクラッシュせずに少しゆっくりでも良いので確実に周って記録を残す作戦です。

4周回れば準決勝には残れそうな雰囲気だったので、1回目は少し抑えめペースでコース確認のつもりで飛びました。結果は4周クリア。28~29秒台でちょっと遅い感じです。
が、1回目のリザルトが5位となったので少し気楽になりました。これで2回目は少し攻めていける気持ちになれます。最悪クラッシュして記録が残らなくてもぎりぎり9位には残れるんじゃないかと。ドローンレースはメンタルスポーツなので少しの気構えや心の揺れが響くのでこういうのは大事なことです。

予選2回目は少しだけスロットルを開け気味に。途中何か所か危ないところがあったけど何とか4周回り切りました。ラップは25~26秒台で安定して刻めたのも良かったです。
2回目はやはり攻める人が多いのかクラッシュが目立ちました。

カップ麺を作ってると予選順位発表が。
私のオープンクラスから発表ですが、なんと予選1位通過とか言ってます。。そんな手ごたえはなかったので意外でびっくりしました。

【準決勝】
予選結果でのグリッドの有利不利はなく、3機1列にならべます。
スタート方法はシグナルではなく、ホーンのみです。スタート音のタイミング(点灯からブラックアウト)に決まりがない(ランダム)なのは他のモータースポーツでも良くある方式です。

リザルト傾向では、オープンクラスくらいだと、予選や練習の時と比べてタイムは遅いということがあります。練習が一番良かったなんてことが起こるのがオープンクラス。やはり、本番は緊張や焦りで速さが安定しなかったりミスが多いので観てる方は何が起こるか分からない楽しさがあるかもしれません。

準決勝スタート。
中継動画
https://youtu.be/m7RW_Gi6eTs?t=1626

私の作戦は、よーいドンでスタートダッシュはするものの後は淡々と飛ぶということ。
実況がプレッシャーになったり、他の機体が見えたりすると、操作が乱れるのはよくあることなので、とにかく気にせずいつも通りというのが大事。
けど、いざスタートするとどうしても力が入ってぎくしゃくしたり、小回りができなかったり、速く進もうとスロットルを入れ過ぎてオーバーランしたりします。そうならないようにひたすら気持ちを抑制していく感じです。
最終ラップでミスコースやり直しがあって危なかったけど何とか1位でした。
リザルト見ると、26.043, 26.039, 26.150 と特別速くはないけど、ほぼ同じペースでいけたようです。

【決勝】
勝ち上がってきた対戦相手は良く知ったお2人。1人はShin君(実はドローンで知り合う前から筑波サーキットで彼はマーチ、私はエリーゼの同じレースイベントに出てたという偶然w)。もう1人はC葉さん(練習場でよくノンアルビールくれる優しいおじさん)だったので、負けても絶対楽しいレースになるなと。楽しんで行こう!という気持ちになれました。
そして、いつもの練習仲間が後ろで応援してくれるのも心強くありがたいです。

いよいよ決勝スタート。
中継動画
https://youtu.be/m7RW_Gi6eTs?t=4560

1周目自分的にはよいペースもShin君にリードされます。(25.179)
2周目、Shin君なんとクラッシュで1位に浮上するも途中大きなロスでC葉さんに抜かれます。(28.149)
最終ラップ、一生懸命C葉さんを追いかけます。360°は今までで一番クルンと回れたような。。すると3つ目の360°でC葉さんをパス!
ストレートでは一瞬スロットル100%に。ゲートをくぐり最終シケインの右、左をクリアすればゴール。しかしここでだいぶ大回りになってしまいます。
最後の最後の左ターンで膨らんだその隙にC葉さんが綺麗にイン側を回り抜かれてしまいます・・
スロットル全開で捨て身で機体をゴールへ押し込むも、あと数メートル足りず・・無念。(24.602)
負けましたが最後にベストラップが出せたのは良かったです。まだまだ遅いですけどね。ちなみにプロクラスのトップタイムは16秒台でした。。異次元です。

前日の調子では予選通過できれば良いくらいだったのが。予選1回目で一旦リセットして、その後は前向きに落ち着いて飛ぶことができたのが良かったかもしれません。本当にメンタルスポーツです。
次戦は群雄割拠のエキスパートクラスなのでここからは簡単にはいきませんが、また少しずつ頑張ろうと思います!
Posted at 2021/05/18 23:53:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「エリーゼスーパーテック2021 開幕戦 ツインリンクもてぎ http://cvw.jp/b/573218/45062210/
何シテル?   04/29 21:31
julyと申します。 車やバイクの話題中心に書きたいと思います。 折角のSNSなのでネットワークが広がればなぁと思ってます。 今後とも宜しくお願いいた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WOTY SPEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/31 02:13:20
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ まっくろ号 (ロータス エリーゼ)
まっくろ号 '04 Lotus Elise 111R (2ZZ-NA) アルミフレーム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation