• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

july111のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

2021 Moto フェスティバル

2021 Moto フェスティバルツインリンク茂木で開催されたミニバイク3時間耐久レースに参加しました。
今回はIさんのお誘いでIさん所有のグロムでパエリアレーシングとしての参加でした。
参加クラスは、「グロムCUPクラス」です。
レースは人気のDE耐の短縮版の「ちょっとDE耐」に近いのでしょうか。(実はあまり知らない)
燃料制限はない普通の耐久レースですが、ピット3回義務と各ピット時の3分消化義務があります。
初心者や入門者歓迎というスタンスなので、講習や練習日を多く設けるなど、かなり細やかなケアをしている印象です。

自分的にはグロムに初めて乗るので、レースまでにどれくらい慣れることができるかというのが課題でした。



【練習日】
今回、2日ある練習日の内、自分は都合で1日のみ。30分 x 3回を走行。
最初の印象はとにかくローパワー。6500~8500のパワーバンドもトルク変化がなくて分かりにくいです。
アップライトなポジションが独特でNSFとは大分違う感じでバンク角が探り辛い印象。
で、ダラダラ寝かすと曲がりにくくコーナリング後半でフロントが逃げていく感じではらみがち。グロムはディメンション的にも後ろ側に荷重が行きがちなのでコーナリング中もフロント荷重を意識して、またローパワーということで、タイムを削るためにとにかくコーナリング命でスピードをキープする必要がありそうです。
ブレーキはガツンとかけず、大外からワイドラインで進入、一気に深くバンキング、その抵抗での減速兼ねて、かつ1次旋回を稼ぐ、という感じでしょうか。オーナーのIさんはダートトラック的な感じと言ってました。
私はだいぶ走りの意識を変えないとダメなようです。最近はNSF125のパワーに頼りっきりでコーナーさぼってたからなぁ・・笑

この初日わたし2秒台。オーナーIさん56秒台。6秒落ちを3秒差くらいまで頑張りたいところ。当面3分切りを目標とします。

【前日練習日】
前回の練習からだいぶ空き、本番前日は15分x3本を走行。
Iさんが考えてくれたアンダーステア対策(車高調整)のテストとリアタイヤを120か130にするかのテストもしました。

1本目はギアポジションを確認して思い出す程度の慣らし走行。タイヤは130にて。対策によってだいぶ曲がりやすくなったのは実感できました。

2本目、リアタイヤ120(夏の筑波耐久で6時間走行後の古タイヤ)で走行。
120の方がバンキングがヒラヒラと軽く感じて良い感じです。
走りも少し詰めていき、今まで3速で走ってた5コーナー、V字、ビクトリー、は4速で頑張ってスピードを維持する走り方が少しだけ分かった気がしました。
古タイヤにも関わらずタイムは1秒台で少し更新。

3本目、リアタイヤは120に決定してタイヤを新品にしてラップ更新に挑むも、更新どころか全然遅くてまた迷路に迷い込んだ感じになってしまいました。。結構頑張ったつもりだったんだけどな・・やっぱりグロム良く分からんという印象のまま前日練習は終了になってしまいました。



【決勝】
迎えた決勝日、3時間なので準備した時間に比べるとあっという間に終わります。
私は第3スティントアンカー。
スタートはルマン式ですが、全クラス117台を3つのグループに分けてのスタートなので全車がスタートしきるまで2分くらいかかってしまいます。
そしてグリッドはなんと108番・・(私のくじ運のなさよ)。当然3つ目のグループです。



しかしそんなグリッドにもめげずにIさん、53秒台のラップを叩き出しながらぐんぐん追い上げます。最終的に30位まで上げて2ndライダーのハッシーへバトンタッチ。



ハッシーも順調に20位くらいまで追い上げ、クラスなんと3位に入ってきました。
ただ、うちらはピット回数がまだ少ないのと私のスティントで1回余分に入らないといけないので、どのくらい下がってしまうのか。
自分の番では、なんとか追い上げできないまでも順位をキープして走りたいところです。



2時間経過。そろそろ自分の番という時に丁度雨が少し降ってきてしまいます。
コーナーによってはレッドクロスやオイル旗がでているのとタイヤも3分のピットストップで冷えているのでかなり慎重になります。転ぶわけにはいかない・・。
周りに走行車両が少なく判断し辛い感じ。いけそうな気もするけど安牌を選びました。
そんなかんなで、前半30分は調子が全く出ず30分経過時にピット義務消化で3分間ピットイン。



後半は少しずつペースアップでき、最後の5分くらいでようやく自己ベスト3分フラット台が出ましたが、全体的には不完全燃焼のまま走行が終わってしまいました。

当然順位は下がってしまっていて結構悔しかったです。
実質5位ですが、このレースでは同一周回は同順位なので、クラス3位ということになりました。

レースとしては運要素入るのでガチ過ぎず、入門者のケアもしっかりとしてるし総じて良いレースに思いました。
また機会があったら参加したいです!

Posted at 2021/11/09 22:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年10月29日 イイね!

SUGO走行会

SUGO走行会スポーツランドSUGOに10年ぶりに走りに行きました。
主な目的は牛タンですが、直前にフロントスプリッターを追加したので丁度テストがてらセッティングを詰められたらという考えもありました。

その時の模様を簡潔にまとめた動画がありますので、珍しくテロップ付きでどうぞ!





・・・はい。
というわけで、4時間の走行会がたった2周、、SUGOまで片道5時間かけて走行5分で終了でした。

カウルのFRP部分がもげてしまったので現地で補修は不可能。
もちろん走るだけなら可能ですが意味ないので諦めました。リアウィング取って走ったらという意見もありましたが笑
この瞬間に気持ちは完全に牛タンへ。


仙台駅まで行って食べた牛タン。美味しかった!


奇跡的に撮られていた2周目の3コーナー

横浜に戻ったらそのままドックイン。早速修理と対策をしてもらいました。

今回は恐らく過去のダメージ部分が先に抜けたようですが、そもそもがS2エリーゼのカウルのFRPはかなり目が粗く脆いようなので、ボルトを何本も追加したところでワッシャーくらいだとまた抜けてしまいます。
アルミの板を溶接で繋ぎ、それをカウルの裏側に配することにしました。


次回のEST最終戦にエントリーしたので、できたらその前にテスト行きたいところです。今度こそ大丈夫じゃないかと!
Posted at 2021/10/29 02:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月28日 イイね!

空力バランスの話

空力バランスの話前回のレースではアンダーステアに悩みました。(アンダーステアとはコーナリング時にハンドルを切ってもフロントが入らず、ヨーが起きにくく曲がりにくいと感じる現象)

全体的に曲がらないのでスピードを落とさざるを得ず、特にリア荷重になるクリップ以降が酷く、アクセルを開けるのもワンテンポ遅れてしまいます。

原因は分かっていてウィングを今までよりもダウンフォースが効くタイプに変更して空力の前後バランスが変わってしまったため。

これまで長年使っていたウィングがステー取付部付近に亀裂が入り始めていたので、今回新しいSARD製のものに交換しました。
折角なので高ダウンフォースを期待できるこれまでよりも大きいタイプのものをチョイスしたら効き過ぎたようです。

メーカーサイトの表を見ると設定角度にもよりますが、100km/h走行時に大体40kg以上のダウンフォースが発生してる模様。
40kgなんて成人男性一人にも満たない重さなので効くの?って感じですが、コーナリング中の垂直方向への荷重はタイヤの面圧を高め、それはそのままグリップの向上に繋がります。
ちなみに車重が増える訳ではないのでコーナリング中の車の慣性系には影響を与えません。

フロントスポイラーは定番のエリーゼパーツ製(REVERIEもほぼ同形状)で、以前のウィングとはバランスが取れてましたが、新しいウィングのダウンフォースが大きすぎてそれが崩れてしまったようです。

という訳で今回、フロントのダウンフォースを稼ぐべく、フロントスプリッター(アンダーパネル)を製作してもらいました。
リップは7cmほど前に出してかつ、裏面はフラットになるようにしました。
これは下面になるべく空気を流して負圧を起こしダウンフォースを発生させるという理屈になります。
以前のスポイラーは裏面はフラットではないので、恐らく乱流が起こっていたと思います。

というわけで完成しました!








下面をフラットにして流速を上げる。この時はまだ制作中でこの後真ん中を少しへこませて後ろのアンパネとの繋がりも良くなった。

次回スポーツランドSUGOでのテスト模様へ続く
Posted at 2021/10/28 02:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年10月24日 イイね!

2021JAPAN DRONE LEAGUE Rd 7

2021JAPAN DRONE LEAGUE Rd 7第7戦と言っても今年は軒並み中止になり4戦目にして今年最後のJDL。

今年は5インチレースを頑張ってみようと、カートや車のレースと被ってもJDLを優先して参加することにしてました。
ここのところレースは被らないまでも天候や他のイベントもありかなり練習不足でした。(言い訳)
1週間練習しないと退化する感覚なので、直前1か月なら毎週末練習したいのが本音です。
とは言え、レースが一番の練習というのが信条なので出るのが大事。
出れば沢山の仲間やライバルがいて、緊張感も違うし色々な刺激をもらえるので一気に経験値も上がっていきます。他のレースと違って転んだりクラッシュで怪我とかもない(笑)。出ようか迷ってる人は上手くなってからとかでなく絶対にすぐ出た方がよいです。



【プラクティス】
今回はJDLでは初という千葉県の市原市にある双葉電子工業(あのプロポの)のラジコン飛行場での開催でした。
コースの特徴は1メートルくらいの壁を越えた向こう側もコースが敷かれていて、その中には桜の木の下を抜ける所もあり、ここが難所になる可能性が非常に高く感じました。
他はフラッグ間が狭いところがあるものの、それほど難度は高くない印象です。


しかし、4回の練習のうち比較的ミスなく周れた3回目だけ唯一4周できたけど、他は何かしらやらかして安定感なくやっぱり練習不足を痛感。。
後で録画見ても安定してなくて凹みます。夜ホテルでお手本選手の動画を繰り返し見てイメトレしました。

【予選】
いつも通りたった2回の飛行で結果を出さなくてはいけません。
よくあるパターンは1回目は少し遅めでも確実に記録を残しておき、2回目は少し攻めて更にタイムを縮めるというもの。
ただ昨日の自分の感触だと4周回るのがやっとなので、あまりに序盤にペースを落とすと4周回れない感じ。むずかしい・・



1本目はその辺の焦りと朝イチの不安定さも相まって1周目のマタギで大ミスしてしまい4周回れず・・

2本目、2周目までは悪くなかったものの、3周目最初のシケインでやらかし撃沈。
クラッシュはないものの全体的な飛びの悪さと大きなミスが重なり満足いく結果が出せませんでした。もちろん予選落ち。

今回のExpertクラスの通過ラインを見ると、例え昨日のタイムでもあと10秒は縮めないといけない感じです。
1周2.5秒かぁ・・。まだまだ練習しがいがありますね。
当面は予選通過を目標にやっていきたいと思います!


今年は4戦のみだったJDLですが、どれも思い出に残ってます。
遠征が多いので旅行気分というのもありますが、練習からいつも一緒の仲間と色々と研究したり考えたり、励ましあったり、馬鹿言ったりと、、そういうのが純粋に楽しいです。
また、主催者様も今年は本当に難しい中での開催だったと思いますがきっちり開催・運営頂いて頭が下がります。場所があるから我々は遊べます。感謝です!


中継予選


決勝
Posted at 2021/10/27 03:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「エリーゼスーパーテック2021 開幕戦 ツインリンクもてぎ http://cvw.jp/b/573218/45062210/
何シテル?   04/29 21:31
julyと申します。 車やバイクの話題中心に書きたいと思います。 折角のSNSなのでネットワークが広がればなぁと思ってます。 今後とも宜しくお願いいた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

WOTY SPEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/31 02:13:20
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ まっくろ号 (ロータス エリーゼ)
まっくろ号 '04 Lotus Elise 111R (2ZZ-NA) アルミフレーム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation