• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

july111のブログ一覧

2021年11月21日 イイね!

阿蘇ドローンレース2021

阿蘇ドローンレース2021先月もタイニードローンのレースで熊本にいたのですが、その時にこのレースを知り、仲間も出るというのでまた熊本にやって来ました。

阿蘇の自然が素晴らしく、こんな場所で飛ばせるというだけで気分が高揚します。
大地と空からエネルギーをもらってリラックスして飛ばせる感じ。

alt

コース外には、すすきの絨毯が広がっていて、ミスコースのふりして行ってみたいとか周りと話してました。

alt

実際コースを飛ばしても遠くに見える山並みがとてもダイナミックに感じます。
コースレイアウトも斜面を利用していて、巨大な鉄塔を回ったり、空中に巨大なマタギ(スプリットSで入るようなゲート)があったり、高低差があり、コース自体も非常にダイナミックで飛んでいて楽しいです。

alt

コースレイアウトはこんな感じ。
alt

比較的単純だけど、全体にハイスピードでリスクあるのと、ところどころ生えているタケノコ(照明の柱)がやばそうです。

【練習日】
6本予定x2分飛べるので気持ち的にも余裕を持って練習ができて、少しずつ慣らしていくことができます。特に私はスロースターターなので助かります。
4本目までクラッシュなく順調に飛行。5本目で調子に乗ったら鉄塔にヒット。
時間が押して結局5本でしたが、それでも沢山練習できてよかったです。

この日は馬肉を堪能しに市街まで行きました。今まで食べた馬肉は何だったのかってくらい美味しかったです。そして、鯖の刺身文化にも衝撃。
仲間と食や酒でワイワイ。こういうのもレースの半分以上の楽しみなんです。おじさんとしましては。
alt



明けて翌日いよいよ本戦。
今日も素晴らしい天気です。撮影会したりしてます。
alt

昨日最後にメイン機を壊したのでスペア機に。この機体は、フレームは同じで飛び味は似てるけど、FlightOne H7 x FalcoX機で全く同じではないです。昨日はメイン機で飛ばしてたので少し慣れが必要です。

【予選】
予選は3周。2回の内良い方が予選タイムとなります。
1回目はより確実慎重にいくことにしました。ちょっと遅めだけど記録は残りました。
2回目は1回目よりはタイムを縮めてうまく記録を残せました。
結果は13位

【準決勝】
予選結果順で3グループに分かれてそれぞれの勝者を決めるので、予選落ちがなく準決勝は全員飛ばすことができます。
3回飛んで、各回の順位によってポイントがつき総合点で勝敗が決まります。
DNFが0ポイントなので一番避けなくてはならないです。

私は2クラス目の「蘇」グループに入りました。
ヒート組み合わせは、先月のレースでこのレースを紹介して頂いたSUZYさん(シミュレータのコースもSUZYさんが作ってくださってます)と、お若い感じのFさんとご一緒でした。
SUZYさんは確か5インチ始めたばかりなはずですが、私と予選タイムはあまり変わらず全然油断なりません。
Fさんはタイムが私よりだいぶ速いので順当にいけば勝ち上がるでしょう。

私はタイムからするとこの中で2位なので、確実に2位でゴールして、あわよくば・・というくらいの作戦でした。

・ヒート1
1周目は力が入りすぎて安定しない。。仲間が「落ち着いて」と声をかけてくれて我に返ります。
2周目以降ようやく安定してきて、2位でフィニッシュ。

・ヒート2
この回は落ち着いて実力通りの飛びができました。
だいぶコースにも慣れてきた感じ。コースを先読みしたライン取りで、スロットルも入れられるようになりました。なんと1位フィニッシュ。

・ヒート3
Fさんは前ヒートでクラッシュしたのは知ってたけどDNFだったと知らなくて、実際は2位以上であれば勝ち上がれるのですが、後がない(1位を取らないと決勝進めない)と思っていて、勝手に気合が入ってました。

・・の割に、ぼーっとしてたのかカウントが聞こえていなくて、ホーンが鳴って周りがスタートしたので気付いて3秒くらい遅れてしまいました・・
焦らないようにして自分の飛びに集中。良い感じでしたが、2周目でミスコースやり直しでロス。
3周目で若干追い上げたようでしたが、3秒程の差で2位でした。
無念。。(と、この時は思ってた)

その後、ドローンをバッグに仕舞った後に決勝進出者で私の名前が呼ばれててびっくりでした。

【決勝】
第2グループとは言え、まさかの決勝。
なんと身内のしろまいさんも決勝進出。もうお一方のSさんも女性です。
勝っても負けてもいいやという気持ちになってたので、前向きにワクワクした気持ちで臨むことができました。

alt

スタート!
中継録画はこの辺



スタートはうまく行ったけど、スラローム後のゲート通過後に地面ヒットでやり直しでロス。。
その間にしろまいさんに抜かれます。現在2位。

さっきの遅れは大きく、ここから追いつきたいという気持ちで変なスイッチが入ります。
2周目は今までで一番良い飛びができてベスト更新(25秒台くらい?)してたようです。

3周目入ったところでしろまいさんに追いつきます。機体がかなり近くて一瞬軽くチップ。
スラロームに入ったところで一瞬先行も、ゲート上部にヒットしてそのまま墜落。。万事休す。。
3位フィニッシュでした。



このレース中のアドレナリンが凄くて負けたのにしばらく気持ちよい感じが続いてやばかったです笑。
非常に集中できて、下手くそ過ぎてミスはあったけど、レース中に実力以上の力が出たような大満足のレースでした。

alt

レース直後に優勝のしろまいさんと。私は負けたけどやり切った感じの笑顔

alt

表彰ありがとうございました!
企画・運営、進行・MCのKDL矢尾板さん、お手伝いの皆々さま、本当にお疲れ様でした!

総じてとても良いレースイベントと思いました。
練習から沢山飛ばせて、準決勝も全員ちゃんとよーいドンができます。
しかも3ヒートも。それが立て続けでなく間を開けるので、その間にマシン修理したり、録画見て飛びの反省をしたり作戦を立てたりということができるので、アマチュア向きだし、成長にもつながる気がします。
実際、今回のレース中にちょっと上手くなったような・・(当社比)

というわけで、非常に楽しみ過ぎた2日間でした。また阿蘇に来たいです!
九州や普段会えない遠方の方たちとの交流も楽しくて充実したレースウィークでした。
ありがとうございました!!

alt
Posted at 2021/11/24 01:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2021年11月14日 イイね!

エリーゼスーパーテック2021 第4戦 TC2000

エリーゼスーパーテック2021 第4戦 TC2000今年は3戦のみとなったESTの最終戦、前回と同じ筑波2ヒートレースです。

前回はリアウィングが勝ちすぎてアンダーステアが出てしまい、フロントリップ(アンダーパネル)を作ってSUGOに走りに行ったものの、たった2周で終わってしまったのは、ここで書いたとおりですが、その後結局都合がつかずテストなしのぶっつけとなりました。

前日に翌週のドローンレースの練習を埼玉でしたかったので繋げて前泊としました。いつもと違うところに食事に行ったらとても居心地がよい店で少し飲みすぎた笑

当日はいつもの顔ぶれに加えて懐かしい顔が。。積年のライバル、ヤマケンさんが2年ぶりに参加してくれました。って少し前に知ったのですが、モチベーションが滅茶苦茶上がりましたよ。

【予選】
私はいつもエア調整に入らず時間フルに走るスタイルです。エアはモニターで分かっているし、それよりも普段練習しない分走りたいので。
・・は良いんですが、ラップカウンターつけるのすっかり忘れました。

少しずつペースを上げていくと、、見事にアンダーが消えてる!あらゆるコーナーでしっかりとインに切り込むことができます。
ただ、最終コーナーではちょっとオーバーかなという感じもあり、少し探り探りになりました。



走行中タイムが分からなかったのでタワーの順位を見ると5番以内にはいるので悪くはさそう。ただ、最後の方にヤマケンさんに抜かれてしまったようです。
予選タイムは、1'01.745でぶっつけにしてはまぁまぁでした。

リアウィングで調整してややアンダー目を狙うこともできそうでしたが、今回は潔くこの仕様で行くことにしました。

【ヒート1】
なかなか面白いレースになりました。
今回はテロップ付きで動画を作ったので良ければご覧下さい!



ファイナルラップにちょっとしたチャンスがあったけど、うまく行かず・・
相変わらずお互いにギリギリのクリーンなバトルができて、自分の走りもまずまずで良いレースでした。



【ヒート2】
いや、まだ終わってません。レースはヒート2へ
グリッドは5番は変わらず。ただ、真後ろにスタート上手いWさんがいるのが心配。ミラーで見ると微妙に車体が左側を向いている。。そんなこと考えたこともなかった。流石大ベテランです。



予想通り、Wさんロケットスタートで前に出られてしまいました。ヤマケンさんは何故か出遅れた模様で私の後ろにつけます。
しばらくWさんを追うものの全然抜けない・・
なんとか最終入口でパスも、今度は自分のペースが何故か上がらず、シフトミスやスライドなどミス多発。
ヤマケンさんじりじりと迫り、、ついに抜かれてしまいました。更に最終周にシフトミスでWさんにも抜かれるという。
ちょっと荒れたヒート2でしたが無事ゴール。

ヒート2はもう少し頑張りたかったですが、マシンの方向性的には見えたので、来シーズンまでにもう少し詰めたいです。
しかし空力は奥深い・・。効果絶大です。
若干ピーキーになってしまったので、少しアンダー方向へ振った方が良さそうです。
エンジンはそろそろ10年経つのでお疲れかな・・それほど大きなパワーダウンは感じないのですが。
ミッションはシンクロ付きでも問題ないのですが、筑波だと3と4速が離れてるのが気になります。富士だとばっちりなんですけどね。

趣味レースなので色々と考えながら手を加えて走るのが楽しいです。来シーズンはフルエントリーできるか分からないけど引き続きコツコツとやって行こうと思います。
今シーズン、お疲れ様でした!



写真はBSKさんから拝借しました<(_ _)>
Posted at 2021/11/26 00:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年10月31日 イイね!

2021 Moto フェスティバル

2021 Moto フェスティバルツインリンク茂木で開催されたミニバイク3時間耐久レースに参加しました。
今回はIさんのお誘いでIさん所有のグロムでパエリアレーシングとしての参加でした。
参加クラスは、「グロムCUPクラス」です。
レースは人気のDE耐の短縮版の「ちょっとDE耐」に近いのでしょうか。(実はあまり知らない)
燃料制限はない普通の耐久レースですが、ピット3回義務と各ピット時の3分消化義務があります。
初心者や入門者歓迎というスタンスなので、講習や練習日を多く設けるなど、かなり細やかなケアをしている印象です。

自分的にはグロムに初めて乗るので、レースまでにどれくらい慣れることができるかというのが課題でした。



【練習日】
今回、2日ある練習日の内、自分は都合で1日のみ。30分 x 3回を走行。
最初の印象はとにかくローパワー。6500~8500のパワーバンドもトルク変化がなくて分かりにくいです。
アップライトなポジションが独特でNSFとは大分違う感じでバンク角が探り辛い印象。
で、ダラダラ寝かすと曲がりにくくコーナリング後半でフロントが逃げていく感じではらみがち。グロムはディメンション的にも後ろ側に荷重が行きがちなのでコーナリング中もフロント荷重を意識して、またローパワーということで、タイムを削るためにとにかくコーナリング命でスピードをキープする必要がありそうです。
ブレーキはガツンとかけず、大外からワイドラインで進入、一気に深くバンキング、その抵抗での減速兼ねて、かつ1次旋回を稼ぐ、という感じでしょうか。オーナーのIさんはダートトラック的な感じと言ってました。
私はだいぶ走りの意識を変えないとダメなようです。最近はNSF125のパワーに頼りっきりでコーナーさぼってたからなぁ・・笑

この初日わたし2秒台。オーナーIさん56秒台。6秒落ちを3秒差くらいまで頑張りたいところ。当面3分切りを目標とします。

【前日練習日】
前回の練習からだいぶ空き、本番前日は15分x3本を走行。
Iさんが考えてくれたアンダーステア対策(車高調整)のテストとリアタイヤを120か130にするかのテストもしました。

1本目はギアポジションを確認して思い出す程度の慣らし走行。タイヤは130にて。対策によってだいぶ曲がりやすくなったのは実感できました。

2本目、リアタイヤ120(夏の筑波耐久で6時間走行後の古タイヤ)で走行。
120の方がバンキングがヒラヒラと軽く感じて良い感じです。
走りも少し詰めていき、今まで3速で走ってた5コーナー、V字、ビクトリー、は4速で頑張ってスピードを維持する走り方が少しだけ分かった気がしました。
古タイヤにも関わらずタイムは1秒台で少し更新。

3本目、リアタイヤは120に決定してタイヤを新品にしてラップ更新に挑むも、更新どころか全然遅くてまた迷路に迷い込んだ感じになってしまいました。。結構頑張ったつもりだったんだけどな・・やっぱりグロム良く分からんという印象のまま前日練習は終了になってしまいました。



【決勝】
迎えた決勝日、3時間なので準備した時間に比べるとあっという間に終わります。
私は第3スティントアンカー。
スタートはルマン式ですが、全クラス117台を3つのグループに分けてのスタートなので全車がスタートしきるまで2分くらいかかってしまいます。
そしてグリッドはなんと108番・・(私のくじ運のなさよ)。当然3つ目のグループです。



しかしそんなグリッドにもめげずにIさん、53秒台のラップを叩き出しながらぐんぐん追い上げます。最終的に30位まで上げて2ndライダーのハッシーへバトンタッチ。



ハッシーも順調に20位くらいまで追い上げ、クラスなんと3位に入ってきました。
ただ、うちらはピット回数がまだ少ないのと私のスティントで1回余分に入らないといけないので、どのくらい下がってしまうのか。
自分の番では、なんとか追い上げできないまでも順位をキープして走りたいところです。



2時間経過。そろそろ自分の番という時に丁度雨が少し降ってきてしまいます。
コーナーによってはレッドクロスやオイル旗がでているのとタイヤも3分のピットストップで冷えているのでかなり慎重になります。転ぶわけにはいかない・・。
周りに走行車両が少なく判断し辛い感じ。いけそうな気もするけど安牌を選びました。
そんなかんなで、前半30分は調子が全く出ず30分経過時にピット義務消化で3分間ピットイン。



後半は少しずつペースアップでき、最後の5分くらいでようやく自己ベスト3分フラット台が出ましたが、全体的には不完全燃焼のまま走行が終わってしまいました。

当然順位は下がってしまっていて結構悔しかったです。
実質5位ですが、このレースでは同一周回は同順位なので、クラス3位ということになりました。

レースとしては運要素入るのでガチ過ぎず、入門者のケアもしっかりとしてるし総じて良いレースに思いました。
また機会があったら参加したいです!

Posted at 2021/11/09 22:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年10月29日 イイね!

SUGO走行会

SUGO走行会スポーツランドSUGOに10年ぶりに走りに行きました。
主な目的は牛タンですが、直前にフロントスプリッターを追加したので丁度テストがてらセッティングを詰められたらという考えもありました。

その時の模様を簡潔にまとめた動画がありますので、珍しくテロップ付きでどうぞ!





・・・はい。
というわけで、4時間の走行会がたった2周、、SUGOまで片道5時間かけて走行5分で終了でした。

カウルのFRP部分がもげてしまったので現地で補修は不可能。
もちろん走るだけなら可能ですが意味ないので諦めました。リアウィング取って走ったらという意見もありましたが笑
この瞬間に気持ちは完全に牛タンへ。


仙台駅まで行って食べた牛タン。美味しかった!


奇跡的に撮られていた2周目の3コーナー

横浜に戻ったらそのままドックイン。早速修理と対策をしてもらいました。

今回は恐らく過去のダメージ部分が先に抜けたようですが、そもそもがS2エリーゼのカウルのFRPはかなり目が粗く脆いようなので、ボルトを何本も追加したところでワッシャーくらいだとまた抜けてしまいます。
アルミの板を溶接で繋ぎ、それをカウルの裏側に配することにしました。


次回のEST最終戦にエントリーしたので、できたらその前にテスト行きたいところです。今度こそ大丈夫じゃないかと!
Posted at 2021/10/29 02:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月28日 イイね!

空力バランスの話

空力バランスの話前回のレースではアンダーステアに悩みました。(アンダーステアとはコーナリング時にハンドルを切ってもフロントが入らず、ヨーが起きにくく曲がりにくいと感じる現象)

全体的に曲がらないのでスピードを落とさざるを得ず、特にリア荷重になるクリップ以降が酷く、アクセルを開けるのもワンテンポ遅れてしまいます。

原因は分かっていてウィングを今までよりもダウンフォースが効くタイプに変更して空力の前後バランスが変わってしまったため。

これまで長年使っていたウィングがステー取付部付近に亀裂が入り始めていたので、今回新しいSARD製のものに交換しました。
折角なので高ダウンフォースを期待できるこれまでよりも大きいタイプのものをチョイスしたら効き過ぎたようです。

メーカーサイトの表を見ると設定角度にもよりますが、100km/h走行時に大体40kg以上のダウンフォースが発生してる模様。
40kgなんて成人男性一人にも満たない重さなので効くの?って感じですが、コーナリング中の垂直方向への荷重はタイヤの面圧を高め、それはそのままグリップの向上に繋がります。
ちなみに車重が増える訳ではないのでコーナリング中の車の慣性系には影響を与えません。

フロントスポイラーは定番のエリーゼパーツ製(REVERIEもほぼ同形状)で、以前のウィングとはバランスが取れてましたが、新しいウィングのダウンフォースが大きすぎてそれが崩れてしまったようです。

という訳で今回、フロントのダウンフォースを稼ぐべく、フロントスプリッター(アンダーパネル)を製作してもらいました。
リップは7cmほど前に出してかつ、裏面はフラットになるようにしました。
これは下面になるべく空気を流して負圧を起こしダウンフォースを発生させるという理屈になります。
以前のスポイラーは裏面はフラットではないので、恐らく乱流が起こっていたと思います。

というわけで完成しました!








下面をフラットにして流速を上げる。この時はまだ制作中でこの後真ん中を少しへこませて後ろのアンパネとの繋がりも良くなった。

次回スポーツランドSUGOでのテスト模様へ続く
Posted at 2021/10/28 02:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「エリーゼスーパーテック2021 開幕戦 ツインリンクもてぎ http://cvw.jp/b/573218/45062210/
何シテル?   04/29 21:31
julyと申します。 車やバイクの話題中心に書きたいと思います。 折角のSNSなのでネットワークが広がればなぁと思ってます。 今後とも宜しくお願いいた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WOTY SPEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/31 02:13:20
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ まっくろ号 (ロータス エリーゼ)
まっくろ号 '04 Lotus Elise 111R (2ZZ-NA) アルミフレーム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation