• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

july111のブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

2021JAPAN DRONE LEAGUE Rd 7

2021JAPAN DRONE LEAGUE Rd 7第7戦と言っても今年は軒並み中止になり4戦目にして今年最後のJDL。

今年は5インチレースを頑張ってみようと、カートや車のレースと被ってもJDLを優先して参加することにしてました。
ここのところレースは被らないまでも天候や他のイベントもありかなり練習不足でした。(言い訳)
1週間練習しないと退化する感覚なので、直前1か月なら毎週末練習したいのが本音です。
とは言え、レースが一番の練習というのが信条なので出るのが大事。
出れば沢山の仲間やライバルがいて、緊張感も違うし色々な刺激をもらえるので一気に経験値も上がっていきます。他のレースと違って転んだりクラッシュで怪我とかもない(笑)。出ようか迷ってる人は上手くなってからとかでなく絶対にすぐ出た方がよいです。



【プラクティス】
今回はJDLでは初という千葉県の市原市にある双葉電子工業(あのプロポの)のラジコン飛行場での開催でした。
コースの特徴は1メートルくらいの壁を越えた向こう側もコースが敷かれていて、その中には桜の木の下を抜ける所もあり、ここが難所になる可能性が非常に高く感じました。
他はフラッグ間が狭いところがあるものの、それほど難度は高くない印象です。


しかし、4回の練習のうち比較的ミスなく周れた3回目だけ唯一4周できたけど、他は何かしらやらかして安定感なくやっぱり練習不足を痛感。。
後で録画見ても安定してなくて凹みます。夜ホテルでお手本選手の動画を繰り返し見てイメトレしました。

【予選】
いつも通りたった2回の飛行で結果を出さなくてはいけません。
よくあるパターンは1回目は少し遅めでも確実に記録を残しておき、2回目は少し攻めて更にタイムを縮めるというもの。
ただ昨日の自分の感触だと4周回るのがやっとなので、あまりに序盤にペースを落とすと4周回れない感じ。むずかしい・・



1本目はその辺の焦りと朝イチの不安定さも相まって1周目のマタギで大ミスしてしまい4周回れず・・

2本目、2周目までは悪くなかったものの、3周目最初のシケインでやらかし撃沈。
クラッシュはないものの全体的な飛びの悪さと大きなミスが重なり満足いく結果が出せませんでした。もちろん予選落ち。

今回のExpertクラスの通過ラインを見ると、例え昨日のタイムでもあと10秒は縮めないといけない感じです。
1周2.5秒かぁ・・。まだまだ練習しがいがありますね。
当面は予選通過を目標にやっていきたいと思います!


今年は4戦のみだったJDLですが、どれも思い出に残ってます。
遠征が多いので旅行気分というのもありますが、練習からいつも一緒の仲間と色々と研究したり考えたり、励ましあったり、馬鹿言ったりと、、そういうのが純粋に楽しいです。
また、主催者様も今年は本当に難しい中での開催だったと思いますがきっちり開催・運営頂いて頭が下がります。場所があるから我々は遊べます。感謝です!


中継予選


決勝
Posted at 2021/10/27 03:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドローン | 日記
2021年09月19日 イイね!

エリーゼスーパーテック2021 第2戦 TC2000

EST第2戦の筑波に参加しました。
実は今年はドローンレースを優先のつもりだったので、同日開催のそちらにエントリーしていたら大会中止に。急遽こちらへエントリーしました。



仕様的にはGTウィングを以前より大き目の物に交換したのが大きな変更点。
少し前に走行会で走ったけど雨だったのでちゃんとテストできず。
なんとなく効きすぎてスピード出ないとか、アンダーステアが出るんじゃないかとか、そんな予感はありました。
今日のレースは2ヒート制なので、予選と決勝2回の3回走ります。セッティングしつつ少しずつ改善できればと。

【予選】
第1印象はやはり全体的にアンダーが強く曲がらない・・。
どう走っても3秒台しか出ずに苦しみます。舵角はいつもよりかなりついてしまいます。
特に1コーナーと最終コーナーは向きが変わらずアクセル踏めないのでタイムに影響も大きくロスになってます。
15分内に調整する時間もないので、沢山走って特性を掴むことに。
タイヤが暖まるほどどうしようもない状況に。A050でスキール音なんて今まで出たことないので明らかにフロントがリフトして荷重がちゃんと掛かってない感じです。モニターでは左フロント内部温度は90℃程になっていました。
80km/h程度でもしっかりとウィングが効いている証拠ですがとりあえず決勝までに少しは改善しないと走れたものではないです。


【ヒート1】
Nメカに相談してひとまずオーバー方向へ足回り調整。
しかし、状況はあまり変わらず。
正午ということもあり気温が上がったのもありますが4秒台でしか走れない・。過去こんなことはなかったなぁ・・。
ポジションは4番から1つ落として5位でゴールでした。↓Wさんにスタートで抜かれて抜き返せなかった・・


【ヒート2】
ウィングを1番寝かせて(まだ寝かせる余地があったらしい)、低ダウンフォースセットに。
更に減衰調整でフロントがグリップしやすい方向にしました。

タイトコーナーは多少良くなり、1コーナーや最終もフロント荷重気味にしてオーバーを誘発すれば前よりは曲がるようになりました。が、タイム的には気温もあってか予選と変わらず。


順位は1台マシントラブルとヒート1で抜かれたWさんをなんとか抜き返して3位でゴールでした。

やはり空力バランスがリアが大きくなりすぎてフロントが足りないようです。
丁度観戦に来られていたkmpsさんにも指摘されて、Fスプリッターで解決するよとアドバイスされました。よしっ作る!(単純)

筑波のベストが1秒フラットくらいで。2013年頃から更新してないです。
その後、色々細かなモディファイはしてるのですがエンジンパワーを上げるとかではないのでNAは地道な積み重ね。
一度バランスを崩して、また詰めていくのも実は楽しいものです。
バランス崩すとそれまで当たり前だった状態が正解だったと分かるのでそういう意味でも良いですね。



という訳で、↑↑↑早速Fスプリッター制作中。。
次回走行が楽しみです。
Posted at 2021/09/29 01:37:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月05日 イイね!

プロアイズ走行会 TC2000

先週末、久しぶりにエリーゼで筑波を走りました。筑波は去年のEST以来です。

ウィングをSARD製の物に変更したので、セッティングの傾向を知りたかったのですが、生憎の雨・・。予報と違い午後からドライだったようですが仕方ないですね。




SKさんとご一緒でした。エリーゼ250CUPです。JPSカラーが格好いい!
並べてみるとライト形状以外は似てますねー




最後の最後に部分的に乾き始めてましたがほぼウェット。
A050Mコンでしたが熱が入るとそこそこグリップ・・・
しないですね。内部温度も40℃くらいで上がらないです。
G2Sのグリップを知ってしまっているので余計に辛い。
丁寧運転の練習と思って走りました。



次回は9/19のEST筑波に参加します。結局ウィングはぶっつけだなぁ・・
Posted at 2021/09/11 17:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年08月22日 イイね!

ミニろく2021 筑波

ミニろくは富士スピードウェイ主催なのですが、今年はオリンピック・パラリンピックで富士が使えないため、特例で筑波本コース開催となりました。たまたまタイミング良く知り、ここ何年か出ていたSUGO6耐をやめて今年はこちらに出ることにしました。

筑波はパエリアにとって90年代から参加していてホームコースのようなもの。ただ本コースの6耐は2007年頃を最後になくなってしまいパエリアの活動もしばしお休みという感じでした。
その後、NSFを買って茶耐で復活するも、すぐミニバイクのクラスは消滅。その後はSUGOばかり出てました。
という訳でしばらくぶりの筑波となりました。



【前日練習】
前日走行枠で練習と確認。125cc仕様にしてからは筑波は初めて。
ファイナルはSUGOと全く同じままだけど、まぁ大体合ってるねといういつものずぼらなパエリア。
個人的にはインフィールドもまぁまぁ合ってたのと最終が丁度良い回転域だったので。ちなみに最終は125でも全開のまま入ってそのまま立ち上がる感じでした。

【決勝当日】
当日は曇りで朝から猛暑でないのだけは助かった。。
今回はいつものパエリアレーシングの3人にゲストライダーのIさんを迎えての4人チーム。
1人45分 x 2回の計8スティントとなります。
連続走行の燃費のデータがないので、最初のスティントで燃費計算して1時間半無給油でいけるかの判断をすることにしました。
一番重く燃費が悪いだろう私がその役割ということで、スタートライダーに。



【スタート】
確か30番台のグリッドだったかと(忘れたw)
このレースに向けて走り込んだ成果がでるか。と言っても運動不足解消程度ですが・・





ダッシュ後、落ち着いてクラッチミートしたらなかなか良いスタートを切れました。
ぶっつけのタイヤもとても良い感触で順調なペースをキープ。



ところで、私ずっと加賀山レプリカのメットを被ってるのですが走行中、同じメット多いなと思ってたらなんとその内の1が本人だったという・・。加賀山選手が来てるのは知ってたけどまさか走っていたとはびっくりです。多分どこかで抜かれてるはず。
そんなかんなで10位まで上げたところでピットイン。クラス的にはトップがダントツで我々は現時点2位。
ここで給油。燃費計測すると1時間半持つようなので次回から2スティント毎の給油する作戦に。

第2スティントライダーのヤグヤグも順調に周回を重ね、ハッシーへ。
ハッシーは月初めに病で寝込んでたとは思えない走りでぐんぐん順位を上げ、気づけば5位に。
2度目の給油を挟み、Iさんへ。Iさんも良いペースで周り、再び私へバトンが戻ってきました。

【3時間経過】
正午を回り、気温はかなり上がっているのと、順位も良いところにつけているので(いつの間にかトップのチームが脱落して我々は既にクラス1位)、少し余裕を持ったペースを心がけて走ります。
それでも体力は削がれていき、ラスト15分くらいが一番きつかった・・。
ただ、S字から見える電光タワーには#31が5位にいるのが見え、モチベーションはキープできました。
自分よりも速いマシンは4台のみなので抜かれてもよい感じに引っ張ってもらったりしてペースを保てました。



自分の周回ラスト1周というところで突如赤旗掲示。丁度最終コーナー手間だったのでそのままピットイン。丁度給油タイミングだったのでナイスタイミングでした。

10分の中断後、ヤグヤグ2巡目スタート。この待ってる時、暑くてかなりやばかったみたい・・(↓の写真の時)。放置してごめんー



ヤグヤグ、順位をキープしたまま良いペースで走行。
そしてハッシー。一応頑張らなくてもいいよ!って送り出したけど2巡目と思えないペースで走行。一時、4位まで上げる。

そしてオーラスアンカーのIさんへ。
Iさんのペースが微妙に上がらず少し心配したけど後で聞いたらかなり安牌に走っていた模様。ここまで順調だったのでとにかく安全にゴールすることを選んでくれたようです。流石です。

【ゴール】
そして6時間経過。何事もなく無事チェッカーを迎えることができました。
チームみんなと迎えるこの瞬間は何度体験してもいいものです。耐久レースの醍醐味と言っても良いですね。

結局、125-Cクラス優勝、全体総合5位と良い結果で終わることができました。
筑波本コースの耐久は初めて出たのが26年くらい前で私も20代前半w
今回、筑波では初めての優勝ということでちょっと感慨深い瞬間でした。こんな歳でも長い間やってると良いことありますね。
さて、次回は10末の茂木耐久に出ます。乗ったことないグロムだけど大丈夫かな・・





最後に、このような状況下、万全の対策でレースをさせて下さった筑波サーキットと主催者様に感謝いたします。
Posted at 2021/09/11 00:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月17日 イイね!

2021 JAPAN DRONE LEAGUE Rd 2

2021 JAPAN DRONE LEAGUE Rd 2みんカラでドローンレースネタは初めてですが、れっきとしたモータースポーツなのと、2輪や4輪のレースもそうでしたが備忘録としても役立つので残しておこうと思います。
また、ドローンレースを知らない人向けに補足を入れてみます。

・どんなレース?
私がやってるのはFPV(First Person View)という、機体に搭載したカメラに映し出される映像をゴーグルでリアルタイムに見ながら操作するタイプのもので、ラジコンというよりは、ほぼ機体に乗っている感覚の未来のモータースポーツです。

参加したレースは、Japan Drone Leagueという日本では最大のドローンレースリーグで、全国で年間7戦開催。私は去年の第5,6,7戦に参戦しました。今年は既に第1戦は消化。今回は第2戦になり今回で5回目の参戦となります。

週末の2DAY開催で、土曜が練習4回、日曜が予選2回飛行し、各クラスの上位9名が準決勝進出、更に勝ち進むと決勝となります。
練習と予選が90秒以内に計測ラインを通過した周まで有効のタイム計測。準決勝と決勝はよーいドン3周レース。
電波法により同時に飛べるのは3機までなので基本的に3人ずつの組でフライトします。

・クラス分け
オープン、エキスパート、プロの3つのクラスがあります。
通常のモータースポーツと違い、マシンや仕様によるクラス分けではなく、完全スキルによるものです。ちょうど、ノービス、国内、国際、のレースが1日に開催される感じかもしれません。

私が参加してるのはオープンクラスというエントリークラスで、ゲートを潜るのがやっとの始めたばかりの方からほぼ上のクラスと言える速い方までいます。ここではまずは完走、次に9位以内に入り準決勝進出が最初の目標となります。
オープンで決勝3位以内に入ると次戦からエキスパートクラスに昇格となり、ここでは中級者〜上級者までがしのぎを削っています。
プロクラスはまた別次元で、速さだけでなくレースの駆け引き、ペースコントロールやバッテリーマネジメントができないと勝てないようです。ここでの上位者は間違いなく日本トップクラスと言っても良いでしょう。

・コース
ドローンレースはサーキットのような常設ではなく、都度レイアウトが変わるジムカーナに近いものです。
2週間前に発表となるので、各々の練習場で模擬コースを作って練習したり、PCのシミュレーターで誰かが作った模擬コースを練習して、ほとんどの人がコースを大体頭に入れてからレースに臨みます。
今回のコースの難所はフラッグ間の360°ターンがあるくらいで、難易度的にはそれほどでもないのですが、スピードが出てしまうのでそこのコントロールの難しさやクラッシュリスクがオープンクラスだとありそうです。

・機体構成、セッティングなど
いつもの練習場ではスロットルリミットを90%とかかけてるのですが、今回のコースを歩いてみるとかなり広く、スピードアベレージも高そうなので、リミットを100%としました。他、セッティングなどは直前に練習したまま(レート変更のみでフィルターやPIDはFalcoXデフォ)
レーシングドローンは良い完成機もあって楽なので私も使ってますが、FCやESCがよく壊れるので色々換装し、たまたま壊れないで飛んでた直近の構成がこれというだけであまり拘りがないです・・
ちなみに機体構成はこんな感じです。
Frame:HGLRC Wind Lite Pro
FC: FlightOne Lightning H7
ESC:HobbyWing
Motor:HGLRC AEOLUS 2207.5 1750KV


前置きが長くなりましたが当日のレポートです。

【プラクティス】
練習4回のうち、様子見で飛んだ最初が一番良い感じであとはイマイチ・・。頑張ろうとするとラインをトレースできなくなったりクラッシュしたりで調子が出ませんでした。
この日はホテルで自分のDVRを見てダメなところを反省。そして上手い人のDVRを繰り返し見てイメトレ。寝る前に目を瞑ってコースを飛ぶイメトレしました。

【予選】
2回ある予選の内の1回目はクラッシュせずに少しゆっくりでも良いので確実に周って記録を残す作戦です。

4周回れば準決勝には残れそうな雰囲気だったので、1回目は少し抑えめペースでコース確認のつもりで飛びました。結果は4周クリア。28~29秒台でちょっと遅い感じです。
が、1回目のリザルトが5位となったので少し気楽になりました。これで2回目は少し攻めていける気持ちになれます。最悪クラッシュして記録が残らなくてもぎりぎり9位には残れるんじゃないかと。ドローンレースはメンタルスポーツなので少しの気構えや心の揺れが響くのでこういうのは大事なことです。

予選2回目は少しだけスロットルを開け気味に。途中何か所か危ないところがあったけど何とか4周回り切りました。ラップは25~26秒台で安定して刻めたのも良かったです。
2回目はやはり攻める人が多いのかクラッシュが目立ちました。

カップ麺を作ってると予選順位発表が。
私のオープンクラスから発表ですが、なんと予選1位通過とか言ってます。。そんな手ごたえはなかったので意外でびっくりしました。

【準決勝】
予選結果でのグリッドの有利不利はなく、3機1列にならべます。
スタート方法はシグナルではなく、ホーンのみです。スタート音のタイミング(点灯からブラックアウト)に決まりがない(ランダム)なのは他のモータースポーツでも良くある方式です。

リザルト傾向では、オープンクラスくらいだと、予選や練習の時と比べてタイムは遅いということがあります。練習が一番良かったなんてことが起こるのがオープンクラス。やはり、本番は緊張や焦りで速さが安定しなかったりミスが多いので観てる方は何が起こるか分からない楽しさがあるかもしれません。

準決勝スタート。
中継動画
https://youtu.be/m7RW_Gi6eTs?t=1626

私の作戦は、よーいドンでスタートダッシュはするものの後は淡々と飛ぶということ。
実況がプレッシャーになったり、他の機体が見えたりすると、操作が乱れるのはよくあることなので、とにかく気にせずいつも通りというのが大事。
けど、いざスタートするとどうしても力が入ってぎくしゃくしたり、小回りができなかったり、速く進もうとスロットルを入れ過ぎてオーバーランしたりします。そうならないようにひたすら気持ちを抑制していく感じです。
最終ラップでミスコースやり直しがあって危なかったけど何とか1位でした。
リザルト見ると、26.043, 26.039, 26.150 と特別速くはないけど、ほぼ同じペースでいけたようです。

【決勝】
勝ち上がってきた対戦相手は良く知ったお2人。1人はShin君(実はドローンで知り合う前から筑波サーキットで彼はマーチ、私はエリーゼの同じレースイベントに出てたという偶然w)。もう1人はC葉さん(練習場でよくノンアルビールくれる優しいおじさん)だったので、負けても絶対楽しいレースになるなと。楽しんで行こう!という気持ちになれました。
そして、いつもの練習仲間が後ろで応援してくれるのも心強くありがたいです。

いよいよ決勝スタート。
中継動画
https://youtu.be/m7RW_Gi6eTs?t=4560

1周目自分的にはよいペースもShin君にリードされます。(25.179)
2周目、Shin君なんとクラッシュで1位に浮上するも途中大きなロスでC葉さんに抜かれます。(28.149)
最終ラップ、一生懸命C葉さんを追いかけます。360°は今までで一番クルンと回れたような。。すると3つ目の360°でC葉さんをパス!
ストレートでは一瞬スロットル100%に。ゲートをくぐり最終シケインの右、左をクリアすればゴール。しかしここでだいぶ大回りになってしまいます。
最後の最後の左ターンで膨らんだその隙にC葉さんが綺麗にイン側を回り抜かれてしまいます・・
スロットル全開で捨て身で機体をゴールへ押し込むも、あと数メートル足りず・・無念。(24.602)
負けましたが最後にベストラップが出せたのは良かったです。まだまだ遅いですけどね。ちなみにプロクラスのトップタイムは16秒台でした。。異次元です。

前日の調子では予選通過できれば良いくらいだったのが。予選1回目で一旦リセットして、その後は前向きに落ち着いて飛ぶことができたのが良かったかもしれません。本当にメンタルスポーツです。
次戦は群雄割拠のエキスパートクラスなのでここからは簡単にはいきませんが、また少しずつ頑張ろうと思います!
Posted at 2021/05/18 23:53:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドローン | 日記

プロフィール

「エリーゼスーパーテック2021 開幕戦 ツインリンクもてぎ http://cvw.jp/b/573218/45062210/
何シテル?   04/29 21:31
julyと申します。 車やバイクの話題中心に書きたいと思います。 折角のSNSなのでネットワークが広がればなぁと思ってます。 今後とも宜しくお願いいた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WOTY SPEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/31 02:13:20
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ まっくろ号 (ロータス エリーゼ)
まっくろ号 '04 Lotus Elise 111R (2ZZ-NA) アルミフレーム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation