• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

july111のブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

エリーゼスーパーテック2021 開幕戦 ツインリンクもてぎ

エリーゼスーパーテック2021 開幕戦 ツインリンクもてぎエリーゼスーパーテック開幕戦!
もてぎはこの時から3年ぶり。
今回はスプリングレートアップとダンパーを3wayタイプのものに変更して、1度だけ富士で試走したのみでほぼぶっつけでやや不安。
テストでは後半セクションのクリップ以後にオーバーステア傾向があり、その辺をヒントに調整しました。

さてサーキットへ向かう常磐道でちょっとしたマシントラブルがありメカに来てもらって事なきを得ました。
が、予選走行時間には間に合わず・・。なんとか決勝は最後尾で参加させて頂けることに。ぶっつけ決勝となってしまいましたが走れるだけ良いですね。

決勝スタート
頑張って追い上げるも貴重な練習走行(予選)を走れなかったのとブランク(言い訳)もあり序盤のペースが全然上がりません。
なんとかベストの1.5秒落ち位が終盤出ましたが、後でログを見るとブレーキングが全体に甘かったり、ビクトリー手前左コーナー部分の走り方を忘れていて遅かったようです。4,5速のギア比も前から変わってますがこの影響はなかったようです。

動画は止まってしまってスタートから途中まで


この後ライバル集団(厳密にはクラス違いですが)に追付いたのはほぼファイルラップ。
前の2台は同クラス同士でバトルしていて、そこへ入っていくのは一瞬ためらいましたが、クラス関係なく楽しめるのがこのレースの良いところなのでプッシュしていくことに。

・・が、大きなチャンスがないままヘアピンへ。うまく立ち上がって90°コーナーで前に出れないかと考えます。
レコードラインでヘアピンを立ち上がり、ダウンヒルストレートへ。アウト側からsameさん黄エクの真横に並びます。sameさんは90°でイン側からのパスを狙ってます。アウト側少し先行してS藤さん赤エリ。
私はほぼS藤さんの後ろにピッタリ付けましたが、右はsameさんがいるので動けません、、詰みました。

後で聞いたところ、この時点でS藤さんから私へのマークは消えたそうです。
もしうまくsameさんのイン側へ入れていたら抜けた可能性もあります。この辺はやはり経験の差ですね。
その後、前2台は並んで90°に入って行きますが、S藤さんインは閉めずにアウト・アウトで綺麗に立ち上がり、そのままビクトリーへ。このバトルを制してました。お見事!

みたいな感じで久しぶりのもてぎでのレースを無事堪能できました。やっぱりレースは楽しいですね!
Posted at 2021/04/29 21:31:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2021年02月28日 イイね!

5年ぶりの鈴鹿サーキット!

5年ぶりの鈴鹿サーキット!ご無沙汰してます。
久々のエリーゼですが、昨年のEST最終戦は2年ぶりに参戦することができたり、富士スポ走を走ったり、少しずつ活動が戻りました。

先日は友人にお誘い頂き、5年ぶりに鈴鹿を走る機会がありました。
鈴鹿は過去3回走ってます。見返してみて色々と思い出してきましたがどれも楽しかったですね。ちゃんと記録しておいてよかった。


■2010年9月 SKさん、がんさんと組んだETCC100分耐久で鈴鹿初走行(2'32.754)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/573218/blog/19730875/

■2010年12月 ウィング装着後に挑んだ、かっきーさん走行会(2'28.047)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/573218/blog/20709362/

■2015年12月 5年経ち諸々モディファイしてるにも関わらずあまり振るわなかった、かっきーさん走行会(2'27.038)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/573218/blog/36999017/



そして今回はまたしても前回から5年ぶりです。時が経つのが早すぎてビビりました。
今回はCCMCさん主催の走行会で、2時間も走り放題!
ですが、実際は2時間走り続けるのではなくて、その中で慣らしをしたりピットして休憩したりと自分のペースで走れるのがとても良かったです。

車仕様的には5年前とあまり変わってませんが足回りのセッティングなど詰めて最近はかなり良い感じになってきてました。
タイムの目標は5年前時点でタラレバが25秒くらいだったので今回はまずは25を切るということを目標にしてみました。

いよいよ走行。完熟が終わり、さぁと全開走行に入ると、水温計の表示が消えてしまいオーバークールに。フロント吸入口は1/4くらいすでに塞いでます。
こうなってしまうとセーフティで8千回転くらいでレブリミッターが効いてしまうので、しばらく様子見で走ってましたがエンジンを回さないと水温も下がってしまうという悪循環。仕方ないのでピットイン。
更に塞いで1/3くらいで走行するもまたしても上がらず。もう一度ピットインして9割くらい塞いでようやくエンジンが回るようになりました。一度回ってしまえば安定するのですがそれでもやや低めで何故?という感じでした。

少しずつコースを思い出しつつラインどりやギヤポジションを確認しながら走行し、27秒、25秒、1時間経過くらいのところで、23秒台が出てピットして一旦休憩にしました。
後半は少し頑張ってみましたが、若干気温が上がり、タイヤも無理をすると少し滑り始めてきたり他車に引っ掛かったりで、24秒が何度か出たものの更新できず。
クリアのタイミングを取りつつ、これで最後と思いアタックした周はSec3までベスト更新でしたが、130Rでガス欠症状で吹けず・・念のためそのままピットに入り、今回の走行は終了となりました。
この時、最後までうまく走行できていれば22秒フラットくらいでしたが、まぁタラレバです。笑

鈴鹿を久しぶりに走ってみて、やっぱり楽し難しい!という感想は変わらず。
リズムよく迫ってくるコーナー、S字からヘアピンまでずっとGが掛かり続ける感じや、コーナー多いにも関わらずスピードレンジが高いところ、130Rの迫力、〆のシケイン、などなど味わいどころが満載です。
全体にカントも多く、ダウンフォースが有利に働くコースなので、今のセッティングに合っている感じです。
5速までしか使わないギア比も富士に続き、ここも合っているようでした。
冬場ということもあり、6000RPM回っていればトルクは問題ない感じでエンジンも良かったです。

鈴鹿また近いうちに走りたい!少なくとも年1で行きたいなぁ。
今回走って詰めどころも分かった気がするので、うまく行くと20秒フラット・・??今後はそのくらいを目指したいと思います。

ベストラップ周動画 珍しくロガーデータと重ねてみました
Posted at 2021/03/01 02:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年06月28日 イイね!

2020 SUGO MINIBIKE 6時間耐久レース

超久しぶりのみんカラですが生きてます。
車関係、2019年は諸事情でレース参戦は出来ず、今年もコロナもありまだ走れていませんが、バイク関係はコンスタントに活動していて去年は茂木のDE耐に初参戦したり、今年は富士ミニろくに久々2stで参加しました。

先日はSUGO MINIBIKE 6時間耐久レースに参加しました。
このレースは今年で参戦5年目。1、2年目は100㏄クラスで優勝。3年目は125ccクラス優勝と3連覇。去年は残念ながら2位でしたが、相性良いのか調子良いマシンも相まって好成績を出せてるレースです。
今年もチームは、パエリアレーシング with RCR(Hangout) としてライダー3名+監督兼ヘルパー1名で参戦しました。

【レース前日】
前日にスポ走枠があり、ここでライダーの慣らしとマシンの確認をするのが通例。
今回、腰上OHしたのですが、エンジン乗せる際に少々ミスり、その処置に追われたり。。非常にパエリアらしい。笑
オイルは店長お勧めの聞いたこともない紫色のオイルを入れてみることに。折角のOHほやほやエンジンにこんな怪しいオイルを入れることに誰も反対しないチャレンジングなうちのチーム。。試走では最初は振動を凄く感じたのですが走行終盤には滑らかになったようです。

alt

クラウドに記録した去年のメモを頼りに最終整備を進めて明日のレースに備えます。ほんとう1年も前のことは忘れてる!
明日は午前中に少し雨が降るかもしれないがほぼドライのようなので迷いなくドライタイヤを装着。この時はまだ明日の天気の難しさは予想もしてませんでした。

車検や整備も終わり、村田町のいつもお世話になってる宿へ。
なんと今年はSUGO関係の客が我々が初とのことでした。ついこの間、県外移動自粛が解除されたばかりですからね。。
この辺は蔵の町で雰囲気もとても好きな場所です。ここで犬と遊ぶのも恒例。むしろ犬に会いに来てるとも言えます。このレースの参戦が5年も続いてる理由の一つとして普通に旅行としても楽しんでるところなんですよね。

【予選】
翌朝、天気は予報通りの小雨。路面はウェット。レーダーによると11時までには完全に上がりそうな雰囲気だったので、ドライタイヤで序盤の1時間程を我慢して走って、交換時間を省く作戦にしました。(ほとんどのチームは最初はレインタイヤでドライになってからタイヤ交換すると思われる)

予選はエースライダーのハッシーにお願いしました。そこそこ慣れてるSUGOなので、他の2人のウォーミングアップをアタックの時間に有効に使ってもらう作戦。

モニターを見つめてると、レインタイヤと思われるチームと結構タイム差があります。今思えば予選だけでもレインでいけば良かったと思うんですが、時すでに遅し。。
ハッシーのラップを追っていると更新されない・・・あ、、やっちゃったかな。。
と思ってるとピットに戻ってきた。ステップがない。ボルトが折れてしまっていたけどヤグヤグがたまたまスペアを持っていて事なきを得ました。
ドライタイヤはウォーマーで1周目だけはグリップが良かったけど、3周目には冷えてしまい転倒してしまったようです。熱が全然入らないみたい。

ハッシーは再度アタックへ。結果は2'20.009。去年の雨予選がレインタイヤで2'09.797(決勝2'05.808)と考えると、ドライタイヤとレインタイヤでは10~15秒以上の差があるみたいです。
実はこの時もレーダ見つつ一瞬悩んだのですが、自分の第1スティントだけ我慢すれば・・作戦どおり行こう、と結局ドライタイヤのまま行くことにしました。

【決勝】
走順は、私→ ハッシー → ヤグヤグ の1時間交代 x 2ローテーション。5回ピットインすることになります。今回は私がスタートライダー。

スタート ~ 1時間 私
9:30 フラッグが降られ6時間耐久のスタート。
クラッチが遠くてワンテンポ遅れたけど悪くないスタート。
しかし、直線は速いんだけどコーナーでレインタイヤ勢にガンガン抜かれる。。ハッシーの言ってたとおり数周後にはタイヤが冷えてグリップが厳しくなってきてしまった。馬の背、SPイン・アウトはラインによって結構滑る・・。とにかく我慢と言い聞かせて走ります。
途中雨が止み、一瞬ライン上がドライになりかけて喜んだのもつかの間、再び路面はウェットに。トップ集団に3周くらいラップされただろうか。それでもタイヤ交換しなければ取り戻せるなんて考えてました。

~ 2時間 ハッシー
1時間経過してピットへ戻ると、レインタイヤ買って用意してある! まだ現在降っているならここは交換するしかないか。。でもそろそろ止むんじゃないかという心の葛藤、、作戦失敗で若干複雑な気持ちだけど、それよりも今のライダーの安全と気持ち良く走ることを考えたら当然の選択でした。
5分程でさくっと交換してハッシーを送り出します。

流石のハッシー、ピットアウト時に総合ビリ3くらいまで落ち込んでた順位をどんどん巻き返します。

~ 3時間 ヤグヤグ
次のヤグヤグも順調に周回を重ねて順位を上げていきます。モニターでは、バックストレッチ計測地点で151km/hというトップクラスのスピードを記録してました。速い!

この時、隣ピットの同クラストップのチームのマシンが何やらトラブルでピットが長引いているのを目撃します。このチームは国内&国際A級ライダーで揃えて普通に戦ったら勝ち目がなさそうな強豪チーム。えっ、もしかして・・と思い始めます。

そろそろ2回目の私のスティント。レースは半分の3時間が経過しようとしてます。モニターでコースの状況を見ると、ライン上はところどころ乾いてきている感じです。また微妙な感じになってきたなーと思っていたところでヤグヤグ帰還。バトンを受け取ります。

~ 4時間 私
まだ路面は濡れていてレインタイヤのお陰で前回のドライタイヤと比較にならないグリップを感じながら気持ち良く周回します。
しかしほどなく・・雨は止み、みるみる路面が乾いていきすっかりドライ路面になりました。なんか私のスティントは全部裏目に出る!
レインタイヤでもウェット路面よりは速いのですが、どうしても2分辺りからペースを上げることができません。
柔らかいレインタイヤの表面はドライ路面ではよれてラインをトレースできなくなり、無理するとジャダーやスライドが出るようになってしまいました。
この時は何故か再度のドライタイヤへの交換ということが頭になく、やや抑えて走り次のライダーのためにもタイヤを持たせようと考えていました。冷静に考えたらまだ2時間も残ってるのに。。

alt

~ 5時間 ハッシー
なんとか走り終えてピットに戻ると、ドライタイヤの用意が! 何だこのデジャヴ感は(笑)いいなー。私もドライタイヤで思いっきり走りたかった!
今回のタイヤ交換は少しかかってしまい8分くらいでピットアウトとなってしまった。
この時点で優勝候補だったチームはどうやらリタイヤしていたが、もう一つのライバルチームはこのピットストップ中にすでに何周か差をつけられてしまってました。

alt

それでもハッシーはぐんぐん追い上げ、トップを走るライバルチームをついに抜き去ります。しかし、この時すでに予定の走行終了時間が近づいてました。
ライダーチェンジのタイミングに悩みます。
そのまま差を広げてもらいたいことと、燃料残量の心配。ドライでは燃費が悪いはずなので、最悪突然ガス欠の可能性も高まります。
結局、10分ほど予定より延長してピットインの指示を出しました。

~ ゴール ヤグヤグ
ハッシー帰還。思ってたより疲労してたみたい。。
最終ライダーのヤグヤグへ全てを託して送り出します。動画はその時のアウトラップの模様です。
コースに出ての計測初回はトップからのディレイ約40秒。ゴールまで残り30分強。ざっと計算するとライバルより3秒速く周回すればゴールまでに抜ける感じ。。
ラップ差を見ると2秒差くらいだが、ライバルはどうやらばらつきがあるようで6秒差くらいの時もあるようです。

alt

そこからは、毎周回のラップ差の縮まりを見て一喜一憂しつつかなり熱くピットのみんなと盛り上がりました。
そしてついに、ついに、、、残り7分のところでライバルを再度抜き去りました!
あとはじっと祈るだけ。コース脇から拳を上げて応援です。

そして、6時間経過、無事ゴール!!
実は、今まで5回参戦して3回勝ってますが、一番嬉しいゴールの瞬間だったかも。

alt

レースを終えて
ウィニングランを終えたヤグヤグをコースに迎えに行くと、そのライバルチームの方たちから、おめでとう!と言われて握手を交わしています。僅差で負けてかなり悔しいはずなのに、素晴らしいスポーツマンシップを持った人たちだなぁ、、と胸が熱くなりました。レースって素晴らしい!改めて思いました。
多分、今回は負けていても大満足なレースだったと思います。本当に久しぶりに熱くなりました。

alt

今年はコロナの影響でエントラントも少なく、同クラス3チームのみ。我々も参戦5年目、125クラスも3年目ということで、やはりレース参戦するモチベーション低下やマンネリ感は否めません。
しかし、今回は私が車や他のレースでも時々思う、同じレースは2度とないということ、レースは一期一会というのを改めて実感したレースとなりました。



とても楽しかったので、ちゃんと覚えておきたいと思い、思わず長文を書いてしまいましたが、ここまで読んでくれた方に感謝いたします。
2輪でも4輪でもカートでもドローン(最近ハマってます)でもレースは楽しく、チャレンジする価値はあります。みんなレースやりましょう~
Posted at 2020/07/02 22:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年09月02日 イイね!

エリーゼスーパーテック2018第4戦 富士スピードウェイ in JAPAN LOTUS DAY

エリーゼスーパーテック2018第4戦 富士スピードウェイ in JAPAN LOTUS DAY今年もJAPAN LOTUS DAYの中での開催でした。華やかで良いですね。天気さえ良ければ・・
プチ前夜祭で食べて飲んで早く寝たら2時に起きてしまい、少しだけ二度寝してR138をジョギング。この時点では雨は止んでました。しかーし雨脚はだんだん強まり会場についた頃には大雨!セブンや貴重な車種系の方々は気の毒でした。恐らく参加を断念した方もいたことでしょう・・

【予選】
予選の時間の頃には雨が弱くなり微妙な状態なので片側半分だけレインタイヤにして時間ぎりぎりに判断することにしましたが・・・結局賭けはせずレインで走ることにしました。
コースインした時には雨は止んでおりハーフウェットで既にライン上は乾いてきている状態でした。前半はレインタイヤ有利でしたが後半の3周は確実にMコン有利でした。レインで頑張ってみましたがやはり厳しかったです。。

大分時間が空いたので、レストランで食事しながら111CUPを優雅に観戦。トップ3台のバトルがモニターにずっと映っていて盛り上がりました。
あと、ESTにもいつも参加している香港の友人が経営しているRCカーブランド「Carisma」がブース出展してました。今回ロータスのRCカーが新発売となり、お披露目&遊べるようになってて私も遊ばせてもらいました。

【決勝】
15時からの決勝。路面は完全ドライになりました。グリッドは6列目イン側。スタートは可もなく不可もなく。
今回久々復活のyamakenさんは何台か後方にいたはずが、気付いたらすぐ後ろに!!
2周目のプリウスでタコ踊りする大ミスをやらかした時にパスされてしまいました。あぁ、、またこのパターンか。。懐かしくも嬉しくもあり、そして私のハートに火をつけてくれたのでした(笑)。



・・・結果は動画の通りでした!
惨敗でしたが自分的にはもの凄く集中して入り込んだ価値のあるレースでした。
リザルトを見ると今回のSSNクラス皆56秒台・・
ワンミスが命取りの熱い展開だったんだなぁと改めて思いました。本当にチャレンジしがいのあるクラスです!次は最終戦の筑波!また頑張りまーす。
Posted at 2018/09/07 02:15:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月19日 イイね!

2018 SUGO MINIBIKE 6時間耐久レース

2018 SUGO MINIBIKE 6時間耐久レースSUGOの6耐も今年で参戦3年目になりました。
NSFはクランクの交換時期を迎えましたが、直近ロットの純正パーツの品質がイマイチという噂で図らずもヨシムラの125ccキットを使うことになりました。100ccクラスは2連覇したこともあり125ccクラスへのステップアップは良い機会となりました。2st80ccクラスやST150など他クラスとも良いバトルになり楽しめそうです。
と色々ありますが、半分は遠征旅行が目的だったりします(笑)。サーキットや村田町の雰囲気も好きですし、お気に入りの定宿もあります。

チームは活動20年超えのパエリアレーシング。ライダーはY氏、H氏、私。ピットクルーはI子さん。大所帯の他チームと比べるとこじんまりしてますが、自分たちでメカニックや給油ピットワークも問題なくできます。今年はショップ繋がりのTeam NISHIさんともピットや宿をご一緒して楽しく過ごすことができました。やっぱり仲間がいるのは心強いし楽しいですね。
前日入りしてスポ走1本のみの走行でしたが、ファイナルギア選択も目論見通りで新しいエンジン・ミッションとの相性も良さそうです。

当日は朝は上着がないと寒いくらいでしたが、程なく気温は上がっていきました。それでも10月初旬の秋晴れな感じで夏の耐久としてはライダーとしても非常に楽で走りやすい気候となりました。

予選結果は11番グリッド、クラス2番手と良い位置に付けました。作戦は3人で1時間交代で2回ずつ。ピットイン毎に給油です。

そして決勝スタート!
スタートライダーのY氏が順調に周回を重ねバトンを受け取ります。100ccの時と比べると抜かれることが少なく前だけに集中して走れます。去年はギヤ1個落とししてた10%勾配も5速のままグングン行けます。回さなくても速く、油温も100℃以下で良い感じ。これは勝てるマシン!と確信してH氏へ繋ぎます。
順位はクラストップに浮上してましたが2位との差が数周で気の抜けないところ。。トラブルもなく良いペースで順調にH氏、Y氏と繋ぎ再び私に。
残り2時間。気温は午前中よりは上がり少しエンジンもタレを感じるものの調子は良いです。あまり順位は気にせず淡々と周回を重ね無事ラストスティントのH氏へ。
H氏の走りをモニターのラップ情報で見守ります。順調にラップを重ねますが、後半に何があったかペースが上がり、レース終了4周前にレース中のファステストを記録します。本人によると速いバイクを追いかけてたようです(笑)。

6時間を無事走り終えて感動のゴール!総合5位(ST150除く)、125クラス優勝と満足な結果となりました。サポート、応援頂いた方々、ありがとうございました!
Team NISHIさんも菅生初参戦にして100ccクラス優勝と素晴らしい結果でした。

それにしても125ccとSUGOの組み合わせは楽しいです。年2戦くらいあったらいいのにな。筑波の茶耐も今年で終わってしまったし茂木もNSFは走れないし富士本コースは全開区間が長すぎるし・・。もっと走れる場所が欲しいというのは贅沢でしょうか。でも色々と消耗もしますし我々には丁度良いペースなのかもしれません。
Posted at 2018/08/26 00:29:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「エリーゼスーパーテック2021 開幕戦 ツインリンクもてぎ http://cvw.jp/b/573218/45062210/
何シテル?   04/29 21:31
julyと申します。 車やバイクの話題中心に書きたいと思います。 折角のSNSなのでネットワークが広がればなぁと思ってます。 今後とも宜しくお願いいた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

WOTY SPEED 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/31 02:13:20
 

愛車一覧

ロータス エリーゼ まっくろ号 (ロータス エリーゼ)
まっくろ号 '04 Lotus Elise 111R (2ZZ-NA) アルミフレーム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation