• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうすけ7500のブログ一覧

2009年12月24日 イイね!

あしなや

あしなやメリークリスマスぅ。。。
ヾ(*´∀`*)ノ

日本中の隠れ切支丹が愛をささやきあうこの善き日。みなさんいかがお過ごしでしょうかっ。
町中がX'masムード一色に染まっておりますが、今年は例年よりもどことなく控え目な気が。。。
こんなところにも不景気が見え隠れですなぁ。


会社自体の主業務は22日で終了し、スタッフたちは年始2日まで冬期休暇に入りましたが、わたしは年末ぎりぎりまで事務所番をすることになっていま~~す。
とはいうものの、取引業者との商談自体も本年中はもう打ち止めっつ。書類と伝票の整理のほかは情報収集(ネットサーフィン♡)(∀`*)ゞイヤァにいそしんでおりますよぉ。。。情報を制す者は時代を制すといいますなぁ。まぁ、会社のためですよ会社のぉ。


さてさて、本日はお友達のフルちゃんさんの頁に感化されて、「サンマーメン」を頂いてまいりましたぁ。
「サンマーメン」に関しては、以前にも「この店」を紹介しましたが、このサンマーメンというのは実は横浜を発祥とするこのあたりの地域のご当地麺なんですよぉ。


その正体は、醤油味の澄んだ清湯(チンタン)スープに細めの麺が泳ぎ、その上にはドロリッチな野菜あんかけが豪快に乗るというものっ。餡が最後まで外気とスープを遮断するから、むやみに啜り込むと口が大火傷してしまうという危険ながら冬場にはうってつけの麺なんですねぇ。。。v(´∀`*v)ピース


今回訪問したお店は、鎌倉にある創業70余年の超老舗♡。
昔からここは観光客より地元客に強く支持されてきたお店であり、
なによりサンマーメンに定評があるお店として知られていますぅ。


さぁ、冷え込んできましたっ。:(;゙゚'ω゚'):サムィー
鎌倉の街は昼間から若いカップルが肩を寄せ合い暖めあっておりますぞっ。
なんのなんの。わたしには熱い熱いサンマーメンがあるっ!!!!!!!!


聖夜にわたしの
  胸を焦がせよサンマーメンっ♡。。。

そして身も心も温めておくれっ。ヽ(*´∀`)ノ



さぁ、それでは行ってみましょうかね~~





☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ










あしなや
神奈川県鎌倉市小町1丁目4-18
11:00~22:00
(日祝日21:00迄)
水休










訪店時間は13:30頃。ココのお店は比較的近隣のお店の従業員やらの利用が多いもんで、時間帯を外していかないと大変なことになります。メインの通りから一本入るので、観光客は見落としがちかも。
昭和の佇まいがある昔ながらの食堂。それがあしなやですよぉ。。。 

さすがに時間を外したのですが、先客は14名ほど。結構混んでるんですなぁ。
お客さんはみなお店一押しだというサンマーメンを頼んでみましたねぇ。
ここの店は注文を取りに来ますので、わたしももちろんサンマーメン730円にぃ。


店員さんは厨房は分離していてよく見えないのですが、厨房に店主さんと助手、ホールには笑顔の溢れる少しこちらも年季の入った女性スタッフが2人。おそらく4人体制だと思いますね~~
とにかく女性スタッフのお給仕さばきが見事でした。笑顔もよく出ていて好感が持てますねぇ。



さぁ、ラーメンの登場です。



見た目は醤油味のスープに塩味の餡かけ野菜。
これぞスタンダードなサンマーメンのスタイル。
たっぷりの野菜餡の内容はニラ、もやし、キャベツ、ニンジン、そして豚バラ肉を細く刻んだものです。餡はしっかりととろみが付いていて、湯気が逃げ出すのを許しませんねっ。

少し餡を左右に分けて、褐色の海原にレンゲを挿し入れてみます。
野菜から炒めた油とともに旨みがスープに溶け出していき、わずかな濁りができています。




それではスープを啜りましょうかね~~ズズッ。



デフォで少々胡椒の効いたスープ。
醤油のすっきりとした味わいの後を野菜の甘みがじんわりと追いかけて行くねぇ。。。具の野菜の炒め加減はややくたくたっ。しかし、その分野菜に十分火が入り、
甘みのドリップがスープにMAX出まくっているようですなぁ。
実に口当たりも柔らかいタッチ♡優しい味、というか上品な感じがする。
化調が強いのもあるが、まったりこっくりとした余韻が後を引きますねぇ。上の餡をレンゲで掻けば掻くほど旨みがどんどん増していき、飲み応えが出てくる感じですねぇ。

ふううううううううううう~~






地味にんまいっ。(*´∀`*)
派手さは全然ないけど、これぞサンマーメンっ。
ポカポカと胃袋の底から熱気が伝わって
額にはうっすら汗さえ滲むよぉ。。。



それでは、麺を啜ってみましょうかね~~ズルッツズルッ。



麺は細めの縮れ麺です。中華料理屋で多用される一般的なもの。
今時のラーメン屋の麺とは全く違うものですがこのラーメンスープにはよく合います。


が、少々麺が細すぎるかな~~???
この麺メチャメチャ伸びるのが早いんですよ。(υ´Д`)


サンマーメンは出てきてすぐにはなかなか麺を啜り込めない代物なんで、ようやく頃合いになった頃には少し伸びが進行してしまっています。わたし、結構食べるの速い方ですから、
普通のお人のペースなら麺のコシがナイデンテ必至♡
先日、フルチャンさんの頁によると、
北海道のサンマーメンには札幌ラーメンの多加水麺を流用していましたが、そういった麺が伸びない工夫があってもいいのかもねっ。。。


おススメの食べ方は、終盤にラー油をお好みで投入してみること。
胡麻油の香りと唐辛子の辛みがさらに一層の食欲を掻き立ててくれること間違いなしですぞっ。。。



のっけからがっついて口に放り込んでしまい。
餡の熱さで上あごの皮をベローン(;><)とやっちゃいましたっ。


いやはや、しかしサンマーメン。
身も心も温まる寒い季節にはありがたい横浜生まれの逸品♡です。


それでは皆さん。
    素敵なクリスマスを
     お過ごしくださいねぇ。(´∀`*)ウフフ


店の雰囲気  ★★★★☆
スープの好み ★★★☆☆
麺の好み    ★★☆☆☆
総合的なもの ★★★☆☆(クリスマスなのに少し地味すぎたなぁ。)
Posted at 2009/12/24 13:50:59 | コメント(18) | トラックバック(0) | 【鎌倉市】ラーメン | グルメ/料理
2009年12月18日 イイね!

支那そばや 本店

支那そばや 本店いやぁ、今年も終わりが近づいてすっかり
寒くなりましたねぇ。( >д<)、;'.・ ィクシッ
木枯らしピューピューのこの時節、みなさんは何ラーメンが食べたいですかぁ?ちなみにわたしは、ココ最近はあっさりと澄んだ塩ラーメン♡が無性に食べたくてなって仕方ありませんでしたぁ。


信頼できる情報筋!?σ(゚∀゚ からの全国統計調査によりますとね、以下のようになるらしいですよぉ。
寒くなると味噌ラーメン強しなんですなぁ。。。



意外だったのは、塩ラーメンが醤油を抑えて前に躍り出ていること。
まだ、昨今の塩ラーメンブームの熱気は冷めやらぬといったところでしょうかっ???


まっ、そんなところで無茶ブリ♡ながら、
今回は塩ラーメンでお送りいたしますぅ。(;´∀`)


今回行くお店は、わたしの自宅の最寄り駅、JR戸塚駅の近くにありましてねぇ。
『ラーメンの鬼』やら『食材の鬼』といわれている『あの方』がオーナーのお店ですよぉ。


あの方を一躍有名にしたのは、
TBSの番組「ガチンコラーメン道」でしたなぁ。
ラーメン職人を育てるという企画の番組で指導者役に・・・
出演者を怒鳴りつけたり、スープを捨てたり派手なパフォーマンスを演じてましたよねっ。
実際にも弟子にも厳しいようでして、「ラーメンの鬼」とまで呼ばれるようになったとさ。


店主である佐野実氏は、洋食のコック出身だそう。
その昔、神奈川県は藤沢市鵠沼(くげぬま)海岸に支那そばやを開業しました。
2000年には新横浜ラーメン博物館に出店を果たしますぅ。。。
2004年にとある事情があって鵠沼海岸の本店を閉鎖。
佐野氏直営の支那そばやは,新横浜ラーメン博物館の1店のみになりましたが、その後は暖簾分けを許された弟子の方が各地に次々と店を出していきました。

そして2008年11月。この戸塚の地に本店が復活したのでございます。。。


どんな顔した鬼ヽ《 ゚Д゚》ノが待ち構えているのかっ???



それでは行ってみましょうかね~~





☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ



って、いきなり鬼の登場かよぉ~~(怒
         Σ(゚∀´(┗┐ヽ(・∀・ )ノ




ちょいと長いですけど、佐野氏の人となりがよくわかるyoutubeを貼り貼りっ。
このお店の開店当時の映像ですなぁ~~よかったら、どうぞっ。



店主の佐野さんは戸塚出身でして、
わたしの懇意にさせていただいてる串揚げ処「串佳」のマスターの先輩なんだとか。
「オマエと関係ないじゃんかっ。」といわれれば
話は終わってしまいますがぁ。。。(;^ω^)











支那そばや 本店
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4081-1
営業時間 11:00~スープ切れまで(19:00頃)
無休











訪店時間は14:00過ぎた頃。お店に入ってすぐに食券機がお出迎えですぅ。
メニューは大体1,000円前後でいきなりビックラボンΣ(゚Д゚;)!!!!!!うへぇ。
「支那そばや」ブランドとはいえ少し高すぎないか???いや高け~~だろうてぇ。
特別にラーメンに思い入れのない一般のお客さんが入っちゃったら腰抜かずぞい。。。
財布を覗きこんで意を決したわたしは、前評判高い塩らぁ麺チャーシュー1100円!!!!!!をチョイスしましたぁ。



店内はさほど広くなくカウンター8席、4人掛けテーブルが3卓です。
時間が時間なんでしょうか?先客は2人だけでしたなぁ。
女性スタッフに促されてカウンターの中央付近の椅子に陣取りましたっ。。。


席に腰掛けるなり、
早速、鬼の気配を伺います。|д´)チラッ

どうやらはいらっしゃらない様子。。。少々残念っ。


スタッフは、厨房に男性3人、ホールの女性が2人とかなり大勢です。
お客は3人。しんと静まり返る店内、店員さんにじっと見つめられているようで少々落ち着かないなぁ。。。(;´∀`)


名古屋コーチンの味玉ですかぁ。。。そうですかぁ。あはは♡



しっかし、水がセルフ????とゆうのは・・・何故でしょうかっ??
店員さんの数は多すぎるくらいいるのに、手が空いてたら水くらい持ってきてくれても良くないですか?
フロアで女性スタッフが棒立ちにも関わらずですぜっ。(#^ω^)
箸はエコ箸。こういうのは時代に即応していて流石なんですけどねぇ。


ふっふっふ。間もなく、わたしのが出てきますよぉ。
たった今、平ザルを使って華麗なる手さばきで湯切りをしていますもん。。。
パシッ。パシッ。パシッ♪実にこぎみ良くリズムに乗ってますなぁ。
凄い凄いっ♡やっぱ平ザルっていうのがラーメンマンには萌えますよねぇ。


あ~~悔しいなぁ。カメラ向けられたら最高の画が収められたのにぃ。
店内の硬直した空気がわたしにそうさせないのですよ。・゚・(つД`)・゚・


さぁ、らぁ麺の登場です。



有田焼の器に盛り付けられて出てきましたっ。
でもなんだか丼が欠けているように見えますがぁ。(^Д^)ギャハ決してわたしが犯人ではありませぬぞ。(こういうとこ気にしないの駄目駄目ねぇ)
具には大きなチャーシューが4枚、大ぶりのメンマが乗っています。そして朝摘みだという生のりがちょこんと添えられていますねぇ。
少し脂で照りのかかったスープの表面には芳ばしい香りを漂わせた揚げねぎがふんだんに散らされています。盛り付けと彩りが美しいことでも有名な醤油らぁ麺と比較すると、どちらかというと地味な感じですねぇ。


早速スープを啜ります。ズズッズッ。



スープは、塩の尖った感じがなくマイルドでありながら、それでいて塩分濃度もしっかり効いていて十分飲み応えがあるもの。揚げねぎや刻みねぎの香味もいい仕事をしておりますぅ。
表面にキラリ脂輝く澄んだ塩スープは、あとからあとからじんわりやって来る深みある鶏の滋味と魚介の旨みが複雑に展開するカオスの世界♡(*´Д`)
素材をこれでもかと使ったことは、誰が言わずとも食べ手には十分に伝わりますよぉ。


何よりも、その混沌とした味わいが塩という指揮者によって導かれ纏まったこのハーモニーが凄い。。化学調味料なしでこれは凄いぞっ。
味蕾に旨みがいつまでも響いてやまず、お口の中がN響演奏会♬モードじゃい


ふううううううううううううう






こりゃ納得のんまさっ。v(´∀`*v)ピース
いいものを惜しげなく使えば
いいものが出来上がるのじゃ♡
と氏はおっしゃいますなぁ。。。


佐野氏が食材の鬼といわれるゆえんは、山形の三元豚、秋田の比内地鶏、青森の帆立貝柱、枕崎の鰹本節、屋久島の鯖節、気仙沼の秋刀魚節、山形のアゴ焼き節、北海道の真昆布などの全国の最高レベルの食材を自ら探求し、それを貪欲に取り込んでいくからなんだとか。。。
しっかし、出汁感強っ。もうレンゲがとまらんぞ!!!


続いて麺を啜りますぅ。ズルッズルルルッ。



スープに溶けだした生のりが麺に絡まってぷうんと潮の香りがたちます。
これはとてもいい感じ!!!!!!
ストレートの細麺は、自家製麺で全粒粉を打ったもの。
小麦の風味を生かした濃い味わいがありますねぇ。この多少ザラついた麺肌にスープが絡んで口に旨みを広げてくれます。
残念だったのは、コシが弱くかなり軟らかめの茹で加減であること。
もうちょっと硬い方が好みでした。というより、わたし全粒粉の麺はあまり好きではないのですよぉ。



メンマは、中国産の完全発酵穂先メンマ。長いものが一本添えられ、僅かに甘めの味付けがされている。穂先はとても柔らかであり、芯部はさっくりとした食感が歯に心地よいもの。。。ヽ(*´∀`)ノ


下は、今回ではないですが、
過日に食した醤油らぁ麺850円。醤油の風味を残しつつ旨味の強いのは塩と同じ。たれとスープの絶妙なバランスが支那そばやの真骨頂ですなぁ。。。



麺のアップですぅ。先ほどの全粒粉。所々小麦の粒が見えますでしょうかっ。
わたしは、パスタのようなツルツルの喉越しが楽しめた従来の麺が好きだったのですが、全粒粉の麺になってからはその特徴はぐっと抑えられておりますねぇ~~
でも小麦の風味という面に関しては格段に良くなっているのではないでしょうかっ。



チャーシューは山形県平田牧場の三元豚バラ肉を使用とのこと。
「ヒラボク三元豚」は確かにいいもんですが、そんなには珍しくはないですね。はい。



バラチャーシューはジュワッワッと肉汁が溢れる感じが素敵。
脂身が結構多めですがプルプルの煮加減で超んまいですぅ。



「いやぁ。。。んまかったぁ。v(´∀`*v)ピース」



単に良い素材を重ねていった旨さではなく、きちんとバランスの取れた旨みを感じさせてくれる
職人の腕がすんばらしいんだよなぁ。。。


しかし、この景況感の中、
ちょっと世間ずれした高価格はどうなのかなぁ???
あくまで売り物としてのラーメンですから、
買い手がどこまで出すかという部分が当然ありますよねぇ。自分が食べて旨いラーメンを提供したいという気持ちは大切だと思うし共感もするんですけどね~~


なんせ、ここは横浜でも下町な戸塚ですからねぇ。。。
わたしは結構好きな味なんで、ずっとご商売が続いていってほしいと心から願ってやみませんね。


まぁ、大きなお世話ですけどね~~(;´∀`)


最後に一言っ。。。
お店は若いスタッフが多いのに全体的に覇気を感じないんですね。
明るさが微塵もない。。。一種独特の緊張感だけ漂っている。
いらっしゃいませ、ありがとうございましたーって笑顔がないの。
顔あげて、お客さんの顔見て、にこやかな笑顔の挨拶。




「旨いまずいの問題の前に」
     商売にはこれ大事よん。( ̄ー ̄)ニヤリ




佐野さんっ。。。わたし間違っていますでしょうかねぇ。Σ(´∀`||;)ドキッ!!

店の雰囲気  ★★☆☆☆
スープの好み ★★★★★
麺の好み    ★★★★☆
総合的なもの ★★★★☆(唸らされるものがあるだけに惜しいね。)
Posted at 2009/12/18 16:11:34 | コメント(23) | トラックバック(0) | 【横浜市】ラーメン | グルメ/料理
2009年12月14日 イイね!

ドナドナ♪・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン

ドナドナ♪・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン愛車が緊急入院ですぅ。(;´Д`)

以前からスターター周りに不安を抱えていたのですが、
ついにこの土曜日にエンジンがかからなくなってしまいました。エンジンが冷えているときには至って普通にかかるんですが、エンジンを切り、まだ暖まっている時点で再始動すると全くセルが回らなくなるといった症状が最近になって頻発するようになってたんです。


3ヶ月くらい前に一度、スターターリレーあたりが怪しいなと思う症状があって、同一パーツであるヒーターのリレーと交換してみたところこれが絶好調にっ。
エンジンがかからなくなることもなくなったんで、
ほっ♡とひと安心していたのですがぁ。。(;´∀`)


この日は得意先回りに車を使用してまして、お昼も回ったんでランチでもとコイン駐車場に突入ぅ。
食事を終えて車に帰ってきたところ、エンジンがかからなくなってしまいましたぁ。
大体、小一時間ぐらい放置するとかかり出すんですが、この日は次のアポイントまでの時間が迫っており、残念ですが車を置いてバスで取引先まで移動する事にします。


まぁ、そろそろ修理には出さなくちゃとは思っていたので、お世話になっている修理屋さんにTELを。
あいにく今日は休業だそうで、翌朝9時には積載車で回収に来てくれるとのことでしたぁ。


念のため、パーキングの料金を確認しておきます。


「なぬっ、一時間700円となっ。(;^ω^)」


割引サービスが切れて、課金されてから翌朝までの見積もり額は約14000円


すっかり意気消沈。゚(゚´Д`゚)゚。 わたしはとぼとぼとバスに乗り込みましたぁ。



そして翌日の朝9時になりますぅ。。。。
当然ながら冷え切ったエンジンです。セルはキュキュンと1発でエンジンを始動させましたっ。
とりあえず積載車に乗せるために車庫から出庫です。


料金支払い機のところまで来て、
わたしは初めて気付きましたっ。Σ(゚Д゚;)


なんとなんと。。。



本来ならば14000円払わねばなのですが、
備え付けの駐車券紛失ボタンをポチっと押せば、5000円!!だけで済んでしまうのですなぁ。この状況なら誰でも押すだろ~~ははは。
いやいや、これはちょっと嬉しいサプライズ♡
覚悟をしていただけに思わずにやけてしまいましたぁ。


そして、愛車とお別れのとき。。。しめやかなムードの中、
車が厳かに積み込まれていきますぅ。。。

そして流れて行くあの名曲ぅ。(TдT)ショボーン





しっかり、直って帰ってきておくれよ~~
(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*


そして一緒に持って来てくれた代車は~~



スズキのワゴンRちゃんでしたっ。
しばらくお世話になりますよぉ。v( ̄Д ̄)v ブイッ
2009年12月10日 イイね!

横浜家系ラーメン 大原家

横浜家系ラーメン 大原家どうもですぅ。ヾ(゚∀゚)ノ ハイハイ!
年末も近くなって皆さんお忙しそうですなぁ。あともう一息っ。がんばりまっしょい!!!!
さて、本日は久しぶりにラーメンを食べに行きましたっ。一日鎌倉で仕事だったのですが、以前から駅二つ先の「大船」という所に究極のとんこつラーメンがあるという噂を耳にしてまして、勢い余って昼休みに電車に乗って出かけて行きましたぁ。。。



ブログを立ち上げた当初は、「徒然なるまま神奈川県のラーメン食べ歩きを中心に書きとめていきます。」 な~~んて考えてはいたんですが、
最近は県外のラーメンが続いていましたからねぇ~~
これからしばらくは、神奈川県内のラーメンに軸足を持っていきたいなと思ったりしていますぅ。
これから紹介するお店は、神奈川は横浜のご当地ラーメンとして今やしっかり根付いた感のある「家系ラーメン」でございますよぉ。



お~~っとう!!!!!!!(^q^)
店の前に来るなりものすごい豚骨の力強い香りが押し寄せてきましたっ。
わたしこの香りの前では、またたび与えられた(=^・^=)のようになってしまいますよぉ。。。

そうそう、仕事の休み時間を利用して来てるんでしたっ。時間があまりないので

ハりーーーーアップぅ。ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ





それでは行ってみましょうかねぇ~~





☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ














横浜家系ラーメン 大原家
神奈川県鎌倉市大船1-11-20
11:00~22:00
月休












訪店時間は13:15分過ぎ。先客は3人でした。座席はカウンターのみで12席ほどでしょうかっ?
このお店は食券制。ここではチャーシューメン850円、のり増し80円、半ライス50円〆て980円をチョイスしましたっ。

今になって気が付きましたがここにも「油そば」
ってのもあるんですねぇ~~



店員さんは店主と思われる男性と助手さん、おばちゃん店員の3人体制です。
制服を着ている学生さんには「半ライスサービスできますよ?」と声掛けしていましたっ。

席について食券をカウンターの上に出すと、好みを聞かれましたんで、
「麺硬めでっ!!!!!!( ̄ー ̄)」
家系の麺は麺硬めが最高に大好きなわたしですぅ。。。

半ライスが今どき50円!!!!という価格設定もかなり良心的なんですが量もしっかりありますねぇ。学生さんにはこれがサービスになるんですなぁ~~
また、15~18時は麺増しサービス、女性は終日味玉サービスと大盤振る舞いですよぉ。




さぁ、ラーメンの登場です。



トッピングはチャーシュー、家系お約束のほうれん草、長ねぎ。そして海苔が増量されて盛られてきます。店の看板に「究極豚骨」とありましたが、


どの辺が究極なのか~~


見極めてみようじゃありませんかっ!!!!!!!(^∀^)

それではスープを啜ります。ズズッ。





????????


おやおやおやおや。。。。。。。









凄んまっ!!!!!!!!!!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
いきなり来ちゃいましたねぇ~~
ココ最近にない1Rダウンくらっちゃいましたなぁ。
究極の濃さここに極まれりぃ。。。




スープは脂肪分が溶け込んだド乳化スープ相当クリーミー♡な舌触りなもの。一口飲んで「旨っ!」と唸ってしまいましたぁ。
それにしてもスープの濃度が半端ない。骨髄の旨みがスープに出切った感がある。


家系の醍醐味は粘性もった濃度の高いコクスープと、それをまったりと感じさせない濃口醤油のキレとのバランスなのだと思うのだが、
ここまでの重量級の家系スープは地元あたりでは「岳家」
以外そう経験できるものじゃありませぬ。。。
そう、どちらかというと醤油のキレに針が触れる「環2家」の濃さともテイストが違う、
コラーゲン一番搾り!!!なコクの強烈さっ。最近ではここまで濃厚な出汁感と粘性が主張した家系スープにはそう滅多にお目にかかれません。そして何より豚の臭みが不思議なほど抑えられています。
こいつは本当にレベルの高さを感じました~~っ。


ふうう。気持ちを落ち着けて

それでは麺を啜りますっ。ズルッズルルルッ~



酒井製麺の太麺。家系において御用達ともいえる酒井の麺が合わないはずがないですよぉ。


この酒井製麺の麺を使用するためには家系元祖の吉村家の許可!?が必要であるとも言われてますねぇ。吉村家からして傍系筋にあたるこの店の使用するタイプは、吉村家直系筋が使用する真宏麺ではなく、平打ちのような形状の変わったものでした。少し短めな気もしますが、スープにはよく合います。


そして、家系は「麺硬め」に限りますなぁ。適度な弾力そして噛みごたえ。もう食感がサイコー何とも言えない旨さがありますよぉ。

特筆もののチャーシューはバラ肉。
柔らかく口の中でトロントロン崩れます。この柔らかさは凄いなぁ。。。



家系にしてはかなり美味しい部類と思います。
ちょっと脂身多かったけどね~~~

それにしても
  ど~~なのこの厚みはぁ???ヽ(*´∀`)ノ

こんなのがなんと5枚も!!!入っていますよぉ。。。



いやぁ。。久しぶりにこんなにスープ飲んでしまいましたなぁ~~もうヤバヤバっ。
ド乳化スープなんでどうしても口当たりが温く感じてはしまいますが、
これはやむを得ないのかな?
味噌ラーメンの手法でカンカンに熱したラード(鶏脂)の中で最後にこの濃厚スープと合わせたら面白いかもね~~

なんて考えてたら脂汗が滲んできそうで妄想はやめときましたっ。。。(υ´Д`)



丼の内側からひょっこり覗いた
ULTRA PIG BONE NOODLEって
訳して「超豚骨の麺♡」。世界を視野に入れてるのか大原家っ。

なんか可愛くないですかぁ。。゚(゚^Д^゚)゚。




大船にも家系結構増えましたが、

わたしは今のところ大原家が1番のお気に入りですぅ。v(´∀`*v)

店の雰囲気  ★★★☆☆
スープの好み ★★★★☆
麺の好み    ★★★★★
総合的なもの ★★★★☆(最近夜のラーメン控えてるんですよぉ♪)
Posted at 2009/12/10 07:56:08 | コメント(17) | トラックバック(0) | 【鎌倉市】ラーメン | グルメ/料理
2009年12月06日 イイね!

ぶぶか

ぶぶかどうもご無沙汰!?v( ̄Д ̄)v
しておりますなぁ。
先日は百貨店さんと商談で吉祥寺に行ってきましたっ。吉祥寺といえばかねてから是非
行ってみたいお店がありましてね~~会社を出発する前から場所だけは入念にチェックしておきましたよぉ。


期待して昼も抜いていたんでもうお腹がペコペコでしたなぁ。(;´∀`)



「油そば」という言葉はもはや全国区かっ???
もともとは東京の多摩地域、その中でも北多摩地域を発祥とする麺料理であると言われていますよぉ。
所謂油そばとはスープのないラーメンの一種なんですね~~
丼の底に入った醤油やラードの入った濃厚だれに、らー油、お酢などの調味料を好みでかけ、茹で上げた麺全体に和えて食べるものをいうそうですなっ。



もともと横浜方面にはこういったものが最近までなくて、以前はTVなどでその存在を知る程度っ。
ただ、「このお店の油そばっ」。カップ麺にもなっているんですよね~~
ぺヤングみたいにお湯をすててたれに絡めるタイプなんですが、
こいつがめっぽうんまい♡ヽ(*´∀`)ノんですよ~~
どちらかといえばそれだけを食べるというより、それをおかずにライスを食べるといった
相当にジャンクな代物なんですが、ある時期結構はまりまして、それをきっかけにお店にいつかはと思い募らせていたのです。



これがその商品ですねぇ~~



食べごたえ十分の太麺と濃厚だれ。ぺヤングには敵いませんが、
結構なロングセラーですね。


吉祥寺駅近く、井の頭線の高架下近くにお店はありました。
意外とお店はこじんまりしていますねぇ。店頭には「とんこつらーめん」と書かれた赤提灯が下がっている見た感じは普通のラーメン屋さん。





それでは行ってみましょうかね~~






☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ













ぶぶか
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-2-3
11:30~0:00
無休









なんでも店名の由来は、あの走り高跳びのブブカが1cmずつ記録を伸ばしていく様に成長していきたいという願いを込めているそうなっ。
訪店時間は15時30分過ぎくらい、店の外の並びは5人です。10分ほど待って店内からお呼びがかかり入店しましたぁ~~



店内はカウンター一本のみ。入口の扉から4席目くらいに陣取りましたっ。席数は10席程度か。
かなり店内は狭い感じですね~~
店員さんは男性2人、女性1人の3名体制です。接客は概して感じがよく好印象ですなぁ。



座席について少しすると注文を聞かれましたっ。
ここではスタンダードな油そばを大盛り690円でチョイス。大盛りは100円増しでございますぅ。
正直ライスにするか悩みましたなぁ~~
商品の構成的にはラーメンと油そばは5分5分くらいにはなっていましたが、
周りのお客さんの注文はというと、8対2位で油そばを注文している人が断然多かった気がしますね。店内には必死にそばを啜る
引きずるようなズズっズズっという重低音(^p^)だけが響きわたります~~





油そばの食べ方がお店から丁寧にご教授されていますぅ。
フムフムっ。。。φ(゚∀゚ )
油っぽさを感じる人は、玉子やお酢を入れて味をまろやかにしたりのアレンジできると書かれておりますなぁ。


おっ、いよいよ出てきそうですよっ。



さぁ、ラーメン!?の登場です。



見た目は間違いなくまんま汁なしのラーメンじゃんかぁ。
スタンダードだと本当に見た目に捻りは全くありませんなぁ~~
おい店主っ。スープ忘れてんぞって感じ。。゚(゚^∀^゚)゚。ギャハ
具はチャーシュー、海苔、なると、メンマ、長ねぎ。
太めの麺は油でギラギラと照りが強いですなぁ。
鼻を近づけてみると、なんともまぁ醤油の香ばしい匂いが堪りませんねぇ~~そして豚の脂の甘みがある強い香りっ。


チャーシューはバラ肉を巻いたもので、
箸で持ち上げると結構プルプル♡としててこいつはやわらかそうですよぉ。チャーシュー増しにしとくべきだったかなと少し後悔。。。



まぁ、
とにかく混ぜましょう。混ぜましょう。混ぜましょっ!!!!!!!∠( ゚д゚)/

まず、丼の底に溜まった油と麺を絡ませます。豪快に混ぜるのがポイントでしょうかっ。
何度も何度もぐるりぐるりを丼の中で麺を回転させますよぉ。

しっかし、トッピングをケチったせいですが、
ホント色気のない食べ物の見栄えですなぁ。。。というより、既にお店の人が混ぜて出しているんだから、混ぜる必要がなかったか。
時既に遅し、それも食べるのはわたしですから
関係ありませんなっ。( ̄ー ̄)ニヤリ


それでは麺を啜りますっ。ズズっズズズズズっ。



いきなり唇がヌルヌルのテラテラですよ。(爆

一口目にラードの、しかも焦がしラード的なフレーバーが鼻孔を突き抜けていきましたっ。この香ばしい香りっ。こいつは箸が進んでしまう注意報っ!!!
醤油感もニンニクテイストを纏ってしっかりと効いてますよぉ。本当に一口目のインパクトはバッチリありますなぁ。。。
太目の縮れ麺はモチんとして歯ごたえもよいもの。
油でしっかりコーティングされた麺は吸い込むときこそ重たさがあるが、舌に乗り脂が口に解けだして喉奥につるんと落ちるまでが非常にスムーズで心地よい。


むううううううううううう







こりゃんまっ。v(´∀`*v)
決して見映えはよろしくないけど
ジャンク好きなら結構理解できる旨さだねぇ。
玉子かけご飯のような半ば反則級の味わい。



麺自体も小麦の味わいもそこそこあってんまいもの。
麺の旨さとニンニクの強い醤油だれ、そして脂だけでここまで持ってこれるのかぁ。。。


ただ、後半はトッピングが貧弱なせいもあり、大盛りにすると麺の塊にただ食らいつき続けるその単調さが辛くなってくる。時折姿を見せてくれるチャーシューの切れ端や、ねぎの青い風味やら食感が本当に嬉しく感じたねぇ。
トッピングはねぎとチャーシューは個人的には必須じゃないかと思いましたなぁ~~
あと海苔は正直言って無意味かと。あまりにジャンクな味の濃さと脂っぽさで海苔の風味は消されてしまってます。


後半は店のおすすめに従って、油そばにラー油、酢などの調味料を少し加えてみました。個人的にはコショウをかけたら一気に味がしまって美味しくなったと思います。
これはこれで楽しいのですが、
個人的には結局こ~~なっちゃうっ♡


ニンニクさん。
    いらっしゃあい。(by三枝師匠ヽ(´ー`)ノ)




あ~~味濃いけどんまい。ライスが欲しい~~♡(゚∀゚)ウマウマ


油そばっ。ジャンクな味わいで病みつきになる人も多いのも分かったような気がしますねぇ。全体的にはまずまずっ。何より、スタンダード\590という値段設定が手頃かっ。
でも、同じ系統だとどちらかと言うと関内の二郎の汁なしの方がインパクトがあるし、もっとジャンクな感じがして個性的だと思いましたっ。無論、二郎のほうが後発ですけどねぇ~~
二郎はアクも強くて食べ手を選ぶ漢の麺だけど、
こちらはカップルでも来れる気楽さと普遍的なラーメンの旨さも持ち合わせた良いお店だと思いましたね~~


反省点としては、普通盛りで十分。チャーシューとねぎは多めにすべし。。。小ライスは必須っ。


今回も小ライスもオーダーしたかったところ。
やはり油そばはご飯のおかず的な食べ方が合うようで・・・
お好み焼きオカズにご飯食べれる人いるんだから、全然ありでしょうなぁ。。。
ようし、次こそは、




油ネギチャーシュー
    +半ライスでリトライかっ??????





〆て1090円也っ。 ゚(∀) ゚ エッ?






やめときますかっ。(´・∀・` )アラマァ




↓追加記事。。。平成22年2月2日に再訪しましたぁ。v(´∀`*v)ピース
その時注文した油チャーシューそばでございっ。
見映えはググンと迫力でてきましたなぁ~~




店の雰囲気  ★★★☆☆
スープの好み ★★☆☆☆
麺の好み    ★★★★☆
総合的なもの ★★★☆☆(油そばとお好み焼どっちがオカズになりますかねぇ?)
Posted at 2009/12/06 12:02:52 | コメント(18) | トラックバック(0) | 【東京都】ラーメン | グルメ/料理

プロフィール

「久々覗いてみましたぁ~(*^^)v」
何シテル?   10/19 17:07
最近みんカラ復活しましたぁ。。ヾ(*´∀`*)ノ あせらずボチボチいきます。 食べ物ネタが多いですかね。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

noriの神奈川らーめん食べ歩き日記 
カテゴリ:お友達の神奈川らーめんブログ
2009/09/13 11:41:31
 
駿河屋本舗の鎌倉コロッケ 
カテゴリ:ゆうすけ7500 おススメの一品
2009/08/19 18:21:38
 

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
手がかかる子ほど可愛いんです。 やっぱりジャガーはこの形が一番好きです。 できる限り長く ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
知り合いから最近譲り受けました。 ガツンと効くブレーキのタッチに慣れるまで一苦労しました ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation