• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうすけ7500のブログ一覧

2009年10月19日 イイね!

博多ラーメン紀行 前哨戦っ。

博多ラーメン紀行 前哨戦っ。先週の土日は博多へ行ってきました。
年に1回恒例で実施する
居酒屋「アップル」の旅行に参加してきたのです。
まぁ、旅行本来の主旨としてはゴルフ旅行であり、初日こそ全員で観光しますが、2日目はゴルフ組とゴルフをしない食い倒れ組と分かれて行動することになっています。


当然わたしは食い倒れチームの主将ですよぉ。ヽ(*´∀`)ノ



羽田を早朝に立って北九州空港に着くと、レンタカーに分乗して関門海峡を越えて一路山口県へ。
向かった先は、東洋屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」ですぅ。



厳しくそそり立つ岩肌にパックリと口を開く、秋芳洞正面入り口。洞内から豊富な清水が流れ出ていて、それを見ただけで十分満足して帰れるぐらい、いい景色が広がっておりますなぁ。 マイナスイオンだらけって感じで心身が浄化されていくようですねっ。



秋吉台の地下を滔々と流れる水が、長い年月をかけ少しずつ石灰岩を溶かして、
巨大な空洞を作っていったそうですぅ。
あまりのスケールの大きさに、ただただ圧倒されるばかりですよぉ。(;´Д`)


秋芳洞最大の見せ場がこの黄金柱。高さ15m以上の巨大な石柱ですぅ。
まさにこの洞窟の主( ̄ー ̄)といった貫禄ですね~~


さっ、お腹も空く頃合いになってきましたね~~


通りから秋芳洞まで続く、お土産物屋さんの通りにあった「名物かっぱそば」
に後ろ髪引かれる思いでしたが、海も遠くないので、
せっかくなら海鮮ものをたらふく喰おうぜよってことになり、
車を下関まで走らせましたぁ~~v(´∀`*v)ピース


いやぁ~~いい眺めです。関門海峡ですよぉ。



ここは下関の唐戸市場っ。向こう岸は九州です。
ランチはここ唐戸市場で海鮮ものを買い込むことにっ。



土曜日ということもあり、市場内はすんごい人、人、人♡
人混みの中を遊泳するように買い物しましたぁ。
それにしても安い。ネタも新鮮なお寿司はどれでも1個百円。
ただし、まぐろ中トロ、大トロは内容の割に極端に高かったなぁ~~(υ´Д`)

仲間が買った海鮮丼500円!!!!!!!の本当に充実した内容とボリュームをみて
またまたビックラボンっ!!!

とはいうものの、



酒呑みはバラで品数を求めてしまうので、
結局いい金額になってしまうのでやんす♡(爆)
ここでわたしは奥さんとドライバー交代ですぅ。


そして車は博多市内へと向かいます。。。


夕げは、博多お決まりのもつ鍋と洒落込みましたよぉ。


この「もつ一」のもつ鍋。水から具材を強火で一気に炊くんですなぁ。
新鮮そうな生もつからどんどんエキスが煮だされていきますねぇ。
生もつも下茹でなしの酒でさっと洗っただけの処理なもんで、濃厚なスープが一緒に楽しめます。



お酒は芋焼酎「兼重」っ。十分な切れがあり、芋にしては癖がなく女性にも好まれそうなテイストの物。


もつ鍋は小皿に注いだ甘めのポン酢に合わせていただきました。
上に添えるは柚子胡椒っす。


こりゃ~~文句なしにんめぇヽ(*´∀`)ノ



お友達の麻●嬢、「コラーゲン補給っ♡」ってスープをぐいぐい飲んでましたね。あくなき美の追求は大いに結構なんですが、
わたしには脂を啜っているようにしか見えませぬ。気のせいかしら(υ´Д`)

あっ、そうそう。これ最後はチャンポン麺投入して〆ておきましたよぉ。




そして、一団は「二次会」へとなだれ込んでいきます。



今回は地元出身の、居酒屋アップルのマスターの旧友が電撃参加してくださいまして、
その方のおススメのお店がこちらということで。
西日本一の繁華街中洲。その中洲のメインストリートである中洲大通りにある、明太子のふくや本店から正面に延びた錦小路を30m程入ったあたりでしょうかねぇ。



庶民的な価格のお店です。客層も幅広いですねぇ。
カウンターに陣取った目の前で餃子がどんどん焼かれていきますよぉ。
ちりちりと焼きあがる音を聞きながら、ビールをグイとしばし待ちますよぉ。
実に、にほひが堪らんのぉ。(;´∀`)



びっくりしたのが、思ってるイメージと逆でだされてきたこと。焼き目が下になって出てきます。
わざわざひっくり返したら汚くなっちゃいましたぁ~~



食感はもちんとした感じ。ニラが結構強く主張しますねぇ~~
ニンニクは一切使わないんだとか。でもいい味してますよぉ。
意外に脂は強くなくあっさりした感じだから結構、数いけちゃいますよぉ。( ̄ー+ ̄)
中身の餡が細かくて口の中でほろほろと淡く崩れる感触がまた素敵。





ゲプっ。



いやぁ~~満足満足♡

それじゃあ、
三次会はラーメンといきますかぁ。。。o(´∀`)o




みんなぁ。今夜はまだまだ眠らせないよ♡
Posted at 2009/10/19 16:51:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | 雑記帳 | グルメ/料理
2009年10月16日 イイね!

ラーメン産業展行ってきましたぁ。

ラーメン産業展行ってきましたぁ。先日は、営業活動の一環として(大嘘)、
みなとみらい地区にあるパシフィコ横浜で開催されている、ラーメン産業展に行ってきましたぁ。

丁度、お昼時にかかった時間帯だったんですが、入場者受付は大混雑でしたなぁ。
ピーク時間を外していったつもりなんで正直言って、
ここまで混んでるとは思いませんでしたがぁあ。(;´Д`)



ラーメンに関する事では日本最大の展示会。
きっとこだわりのスープ・麺・具材が大集合していることでしょうなぁ~~
今回は、知り合いから招待券♡を数枚いただく事が出来ましたっ。


早速、お誘いしようとあの方にお話ししたら、


Σ(゚∀゚ノ)ノ ユウスケ君マジ??いくいく行くぅ~~~~
って、涙を流して喜んでおりましたぁ。

でも、NORI!!さん、あんたも好きねぇ。。。プニュ( ´∀`)σ)Д`)



この展示会は基本的には業界関係に対してのものなので、
一般の部で入場するとナント\3000Σ(゚Д゚;)もかかってしまうそうですぅ。





入場の手続きをささっと済ませてぇ~~


いざ、出陣っ。☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ



左端のでかい背中は誰でしょう???わたしが撮っているんだから、あの方ですよぉ。


会場内は背広姿が結構目立ちます。ラーメン店&中華料理店の経営者さん以外にも、
食材取り扱い業者のみならず、機材什器関連、設備、問屋などの流通業者、出版社、Eコマース関連などなど、
いかにラーメンが巨大産業に成長しているのかをその展示規模からこの目で実感する事が出来ましたぁ。
それと、意外だったのは一般のお客さんもたくさん居たこと。結構な出費だろうと思いますがねぇ。



まぁ、とにかく
ラーメンに熱い人たちがわんさかわんさか。ヾ(*´∀`*)ノ


食材のブースもたくさん出ています。
これは全国各地の煮干しの展示。
実際に手にとって香りを確かめている職人さんもいましたね~~



おおっΣ(゚Д゚;)!!!! おおーっつΣ(゚∀゚ノ)ノキャー



イキナリ客寄せデスマスクですよぉ。。。(;´∀`)
とある食材問屋さんのブースでしたなぁ~~。



そして、今回最も楽しみにしていたのが、
有名ラーメン店主による新作ラーメンの祭典
と銘打たれた
「横浜ラーメンSHOW♡」なんですね~~



会場内に大きなフードコートが設置されていて、
お金を払って新作ラーメンを体験できるというもの。
合計7店が出店していて、どれも一杯800円也。事前に券は食券機で購入します。
ただし、4枚綴り券を購入すると3000円。200円お得という設定ですねぇ。

要は2杯食べたらお得なのかぁ~フムフムと思いながら相談しようとNORI!!さんの方を向くと、


NORI!!さん、あごを使ってわたしに
    GOサインを送っています。∠( ゚д゚)
ラジャー



そんなわけで、2人で2杯ずつ食べましたぁ。


まずはこれ、



う~ん。醤油と鰹の香りが鼻に心地いいですねぇ~
見た目もシンプルですごく良い感じ。スープの味わいはまさに蕎麦つゆに近いもの。
味は塩っぱ目、出汁感と甘みが鼻腔の奥まであとからあとから追ってくる。
生姜風味も軽やかでとても美味しいスープだと思う。



麺を啜ります。ズルッ!!!!



しこしこした食感の加水高めの細縮れ麺。あっさり醤油味をくるくる巻きとって絡みもよいもの。

ぷりぷりこりこりとした食感が素敵。こりゃんまいっ。ヽ(*´∀`)ノ

ただ、このラーメン。
悪く言っちゃうと味が見た目の想像の域を出ない。
これが新しいかと言われれば「?」だなぁ。
しかも発泡容器で出るのは場所柄良いとして、目の前にあったテーブル胡椒を遊びで少し振ったら、まんまその辺のカップラーメンじゃ~んみたいな味わいになって残念ですなぁ。
気になる星は★★★☆☆です。


さぁ、NORI!!さん、次行ってみよ~~


お~~う。ここも有名どころですぅ。



へぇ~~サメの厚削り節ですって。Σ(゚Д゚;)
出てきたラーメンは家系ラーメンのような見映えをしたもの。
表面の脂はかなり多め。トッピングはシンプルで潔くて好きな見映えですぅ。
チャーシューはドルネケバブといって、大串に刺して焼き上げた大きな肉の塊の表面を庖丁でそぎ落としたものが入っています。



スープを飲んでみましょう。
う~~ん鮫節ですかぁ~~あ~~そうですかぁ~って感じ。
正直パンチがないです。どっちつかずのスープ。若干香る鮫自体の風味もあまりよろしくない感じ。
脂が多いのが却って口の中をまったりさせるから、味わいがぼけちゃってる。残念。


麺を啜ります。ズルッ。



全粒粉を使った麺はかすかに小麦の香りがするもの。ぷりぷりというか、ワシワシとした食感。
わたしはこの麺は嫌いではないですが、太めの麺とコクのないスープの相性がえらく悪いので残念。
鮫を食材に使った点は新しいと思うけど、素材とラーメン自体が融合しきれてない段階かな???
もう少し捻って、ふかひれの本場気仙沼あたりでご当地ラーメンでやれば受けるんじゃないかなと思いましたぁ~~発想は凄いなと思いますからぁ。
気になる星は★★☆☆☆です。


会場を出る少し前に、
お土産に超ラーメンナビステッカーを頂いちゃいましたぁ。







ところで。話は変わって


今週末は博多へ遠征に行ってまいります。(´∀`*)ウフフ
美味しいラーメンを求めて、先輩きんちゃんも一緒の旅です。


実は、旨いラーメン店の先取り情報は既にこの方からいただいておりますよぉ。

情報のご提供まことにありがとうございました~~v(´∀`*v)ピース


それでは次の週明けの更新にご期待くださいねぇ。ではでは。
Posted at 2009/10/16 14:42:21 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑記帳 | グルメ/料理
2009年10月14日 イイね!

鶏鍋の後のお楽しみぃ。

鶏鍋の後のお楽しみぃ。昨夜は久々に家で晩酌でしたぁ。
夕食のメインは鶏鍋だそうですぅ。

仕事帰りに電話でそれを聞いたわたしの頭の中には
あるタクラミが・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
早速、途中のマーケットで材料を買い込み自宅へ急行しましたぁ。


家に帰ると奥さんが
晩酌の用意をしてくれてました。v( ̄Д ̄)v イエーイ



わたし、焼酎党なもんで、
お酒は芋麹を使った国分酒造のその名も「芋」(;´Д`)
つまみは「山芋のむかご」を塩茹でしたものと、
「生牡蠣のポン酢」、
「オクラと長芋のネバネバサラダ」
ですぅ。


しばらく、ちびりちびりと一人酒を楽しんでいましたら、


ジャジャーンっと、お鍋の登場でございますよぉ♡



ちなみに鍋の左下に仕込まれた巨大な塊。何だか分かりますか。( ´,_ゝ`)
鍋を突っついている間はかれこれ1時間ほどず~~っと彼には煮られてもらいましたぁ。


いやぁ~~ これから寒さがつのるとお鍋が恋しくなりますなぁ~~
そうそう、この日は鶏のほかに鱈も入って、
野菜の甘みもたっぷり出た良いお出汁が取れましたよ。


いやぁ、それにしても美味しかったです。鍋サイコーv(´∀`*v)



しかし、そこはラーメンマン
ここからが真打登場ですがなっ。。



ここからは残ったスープにご飯を投入して、
雑炊にするのがお決まりのコースですよなぁ~~。


まずは、残ったスープは茶漉しを使って、不純物を一切取り除いてしまいますぅ。


ラーメン丼を準備して、塩だれ、そして脂を張ります。

ちなみに塩だれ自作ですが酒を呑みながら鼻歌♪交じり故
分量はかなり適当です。
(塩、水、日本酒、みりん少々、醤油ほんとに少々、しょうが少々、ニンニク少々、一味唐辛子極少々)

みりんをいれると丸くなります。入れないと塩気が尖がります。
こいつを弱火でことこと煮るだけ。最初は焦がしやすいので水多めで慣らして煮詰めていく感じでよいでしょう。そして火を止めて指先につけて舐めて下さいね。



「うわっ!!!!塩っぱっっ。(;><)」
そんな感じなら多分良いんじゃないでしょうか。(かなり適当ですがぁ。)
ほんとだったら数日寝かして使うものですが、その辺も適当で・・・プロじゃないですしぃ、


食べるのは自分ですからぁ。'`,、('∀`) '`,、


面倒なら、
たれと脂は普通は袋入りのラーメンに付いてるので全然オッケーですけどね。。。




脂の下にたれが沈んでいますよぉ。意外と醤油茶色いですよね。塩ラーメンでもこんな感じですぅ。
脂は今回は親戚から頂いた「えび油」を使用しましたぁ~~

そして、帰り道に買ってきた麺です。
このお店を意識して今日は張り切るので、
ぷりぷりの平打ち麺v( ̄Д ̄)vですよぉ。

茹で加減はお約束の硬めでお願いします。
われわれ素人は手が遅いんで、当たり前の時間で茹でてたら普通に伸びますからっ。
書いてある時間の30秒前には引き上げたほうが良いでしょうなぁ。。。



漉したスープを丼に注いでタラリラ~~んっと♪

茹で上がった麺はしっかり湯切りっ。うほほほほっ。出来ましたよぉ。



さぁ、それでは自作ラーメンの登場です。




茶漉し使ったのが功を奏して、
かなり澄んで美しく仕上がったと自画自賛しちゃいましたぁ。
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

スープもやや鶏のコクに物足りなさを感じますが、まあよく出来たほうかなぁ。
大勢で突付く鍋ならもっと出汁が出てこの辺はクリアできるかと思いますね。
あと塩っぱ目が個人的に好きなんで、塩だれ足したら味に輪郭ができましたねぇ。



それでは麺を啜ります。ズルッ



うん。
麺はわたしが作ってないだけに当たり前にんまぃヽ(*´∀`)ノ
いやしかし、スープとの相性は最高に合ってますなぁ~~


特筆すべきはチャーシュー。鍋の中で小一時間ことこと煮て、塩だれに漬けておいた後にカットしましたが、高温で茹だってないために中心まで本当にジューシーでしたぁ。
鍋にチャーシュー仕込んでおくのは
全然有りだと思います。( ̄ー+ ̄)キラリ




そして、最後は裏ワザ紹介っ。



皆さん「かんずり」って知ってます?新潟の辛味調味料なんですが、柚子の香りが堪らなく素敵な逸品です。これはあっさり塩ラーメンには最高に合いますよぉ。。。。


そして、味の素っ。敢えて最初は入れなかったんですが、実験的に徐々にラーメンに振りかけていきました。すると最後はとんでもなくラーメン屋さんの味わいに近くなっていきました。入れたい方は始めの丼にたれと一緒に小さじ半分ほど入れると良いでしょうね~~


けどね、



味の素入れると
  どんどん旨くなるのは
    正直悲しかったですぅ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
Posted at 2009/10/14 19:54:47 | コメント(18) | トラックバック(0) | 【自作】ラーメン | グルメ/料理
2009年10月13日 イイね!

中華 藤

中華 藤いやぁ。ヾ(*´∀`*)ノドウモドウモ

お蔭様で昨日無事に試験が終わりまして、
今日から復帰させていただきますよぉ。
いろいろと温かい励ましなども頂戴しまして本当にうれしかったです~~。
わたし、休載中も相変わらずラーメンは食べておりまして、今日ご紹介するこのお店も先日に訪店したばかりのお店なんですよぉ。


みなさん横浜には「生馬麺」というものがあるのをご存知ですかぁ。
なまうま麺じゃあないですからね。
サンマーメンと読みますね。ハイ
まぁ、横浜の住民でも漢字じゃ
普通は読めませんがね~~(;´Д`)


横浜でラーメンって言えば、今や全国区となった「家系ラーメン」が有名ですけれども、
こちらのサンマーメンは、家系とは比較にならないぐらい古い歴史を持つ根っからのハマの名物メニューなんですよぉ。


なんでも歴史を少し紐解くと、


サンマーメンは戦前当時、調理人達のまかない料理だったもので、とろみを付けた肉そばが原形になったと言われております。
神奈川県横浜市中区の中華料理店から戦後(昭和22~23年頃)発祥したと云われておりおよそ60余年の歴史があります。
醤油味がベースのスープに具は肉ともやし、白菜程度で、
その季節に有る具にあんをかけた簡単なものでした。しかし当時ではラーメンよりボリュームがあり美味しく、あんがかかっているので寒い季節は温まって元気が出てくることから徐々に商品化されお店にも並ぶようになってきたのです。
(以上 かながわサンマー麺の会HPから抜粋)


面白いことに、サンマーメンという呼び名が浸透しているのは多摩川以南であり、それより北、つまり東京都に入ると一気に見かけなくなるという
地域性の非常に強いものでもあります。


当日は会社の同僚と営業の途中で立ち寄ってきましたぁ。

さぁ、それでは久々に行ってみましょうかね~~



☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノイエーイ




それにしても先日の台風は勢いありましたなぁ~~。
のれんなんかこんなになっちゃってましたよぉ。Σ(゚∀゚ノ)ノキャー









中華 藤
神奈川県横浜市栄区野七里1-13-19
11:00~14:00
17:00~20:00
月火休










訪店時間はお昼を回って12:20くらいだったかな。
店外に待ちは5人。首を伸ばして少し店内をのぞいてみると、4、5人のお客さんはもうじき食べ終わりそうな感じ。そんなに待たなくて済みそうです。
お客さんは外回りの営業さんや中高年層の人が多いのもこのお店の特徴ですね。
場所自体は幹線道路からはだいぶ奥まった上郷ネオポリスという地元民以外には分かりづらい商店街の一画にあるんですが、いつ行ってみても混んでるんですよね~~
味もさることながら、そのボリュームも定評のあるお店なんですよね。
派手な宣伝一切なくしてまさに口コミでファンが広まったといった感じの
ひなびた風情のあるお店です。


このお店、お友達のNORI!!さんも紹介してます。
スタンダードなラーメンもかなりのレベルです。


ほどなくして店内へ。
店員はいつもテンションの高いオヤジさんと奥さんの2人でとても明るい雰囲気。
カウンターのみの11席程度の小じんまりした店内の壁にはメニューがたくさん貼り出されています。スタミナラーメンなんてのもありますね。
わたしたちは、ここのお店の2大名物メニューをチョイスすることにしましたぁ。
わたしは、サンマーメン850円を太麺に変更してもらい大盛り(プラス150円)で、同僚はタンメン850円と決め込みましたぁ。


すると、ちゃきちゃき系の店主の奥さんが、
「サンマーメンは麺と野菜どっちも大盛り!?」
といきなり聞くもんだから、ちょっとその意味に怯えてしまいまして、
「や、野菜の方でっ。。。(((( ;゚д゚))))」

それにしてもどっちも大盛りっていったいどんなものが出てきちゃうんだろう~~


厨房では夫婦共同作業でまずはタンメンが作られていきます。
何が楽しいってオヤジさんのオーバーなくらいの中華鍋パフォーマンスが最高。
必死な形相で狐に憑かれたかの如くお玉で鍋をそりゃあもうカチャカチャやっていますぅ。
その合間には、先に品物が出て食べているお客さんの方をチラチラ見ながら、



「味薄かったら言ってくださいよぅ。
      
     ヽ( ゚Д゚ ≡ ゚ Д゚ )丿

    薄かったら言ってくださいよォ」




しきりにお客さんの味の好みに気にかけてますよぉ。
しかしオヤジさんたらせわしねぇ~~
でもこの光景見るだけでこの店十分楽しいです。
オヤジさんのキャラがかなり受けますね。マスコットみたいで可愛いです。


お約束の手ブレ♡わたしそろそろ写真の撮り方教わったほうがいいかも。。゚(゚´Д`゚)゚。


麺を茹で上げるのは奥さんの役割。
ご夫婦の乱れぬあうんの呼吸で調理は進みます。奥さんが麺を平ざるで鮮やかに湯切りして丼に移すと、間髪入れずにオヤジさんの中華鍋からスープが注ぎ込まれ、炒められた大量の野菜がうず高く盛られます。


そうして出来上がったタンメンがこれだっ。



ねぇ。凄いでしょお♡
なかなかの山岳部状態です。
味は同僚いわく、野菜の甘さが塩味のスープに伝わりあっさりながらも深いコクが味わえると。でも塩気もかなり強いみたい。
この店の中高年が多い客層からいくと、ここまでの盛りは必要ないんじゃない!?とお見受けしますがぁ~~

そうこうしているうちに、わたしのサンマーメンの調理が目に入りました。


えっつ!?!?!?!?!?(;´∀`)




どんだけのもやしが中華鍋の中で踊っているのでしょう。
その光景をずっと見届けていた同僚に聞けば、
何とそれは大きなお玉で5杯分のもやしが投入されたとか・・・。
いやぁ~~麺まで大盛りにしなくて大正解♡だったようですなっ。(大汗


先ほどのタンメンとは比較にならないほどデカイ丼に、奥さんが茹で上がった麺を移しました。
ドロンと粘度が付けられた飴色にてらてらと輝くスープとともに、大量のもやしが丼の縁までなみなみと注がれていきます。


いやぁ~~麺まで大盛りにしなくて
      本当によかった。(υ´Д`)



さぁ、ラーメンの登場です。
うへえ~丼が重いっす。



もうこれは、秋のモヤシ祭り♡ですよぉ。


丼の中にはテンコ盛りのもやしの餡かけ。細かく刻んだニンジンと椎茸が少量入っていますが、そのほとんどはスーパーの3~4袋分はあろうかというもやしです。これは食べきれるかのっけから心配になってきましたな。



スープ????いや、もやし餡を啜ってみます。ドロりっと。


鶏がらベースの味わいに野菜の甘みが加わっていますが、
結構、塩気というかビシッとした醤油感が強く全体にしまりを与えますなぁ。
そして胡麻油の風味が後からふんわりと口の中に広がっていきます。しかし何しろ熱くて多くを口に含めませんねぇ~~



ここまで粘度があると麺と絡めてみないとわからんですね。箸をかなり奥まで突き刺して
麺を地表に引きずり出します。(´∀`*)


さてと麺を啜ってみましょうか。ズルッツ




熱っぢぃいいい~~(;><)


濃いめの餡が完全に麺をコーティング♡
    猛烈な熱気を口まで運んできますぅ。。

だけど、これは癖になっちゃうカモ。
プリプリ感のあるやや縮れた中太麺と餡が絡まりあって丁度ドンピシャの塩っぱさになっています。
塩辛さが薄れる分、野菜の柔らかい甘さや淡く香る生姜の風味がゆっくりと舌先に伝わり始めますよぉ。
後から後からスープに溶け込んだ素材の滋味が現れては消えを繰り返す。
気が付いたらもう無我夢中で麺を啜りまくり。

マジで熱っちぃ~~~








けど、んまいのっ( ;´Д`)
おかげで箸はノンストップ!!!
ヤケド承知のドM状態ぃ。



その後も夢中で食べ進みます…食べ進みます…
意識して麺をほじくり返して食べないと、いつまで経っても麺にたどりつきません!!
残念なことに!?なかなか丼の中身も減っていきません。
後半は同じ味わいが無限に続きます。
さっきの威勢が嘘のように箸の動きが止まります。
熱さにさらされ続ける胃のあたりを中心に体温は急上昇。汗も額に滲みだしますよぉ。

終始猛烈な熱さと格闘し続けるかなりのメンタルも要求されちゃうかな。(爆)


ここのサンマーメン。
気を付ける点として、必ず麺は太麺で作ってもらうこと。
細麺だと餡で防衛されたもやしの下で、
麺が伸びきってただの小麦のかたまりと化す恐れがあります故、ご注意をっ。



そして、わたしはしばらく口の火傷に苦しむことにぃ。
でもほとぼり冷めるとまた行きたくなる。これはまさに魔物ですなぁ。


そうそう。
ここは、サンマーメンもタンメンも美味しいのですがぁ、







良い子のみんなは2大チャレンジメニュー!?はやめて
普通のラーメン(*´∀`)がおすすめですよぉ。
なかなかいい味の中華そばなんですよぅ。


店の雰囲気  ★★★★☆
スープの好み ★★★☆☆
麺の好み    ★★☆☆☆
総合的なもの ★★★☆☆(名物にうまいもの在り)
Posted at 2009/10/13 11:49:38 | コメント(15) | トラックバック(0) | 【横浜市】ラーメン | グルメ/料理
2009年10月03日 イイね!

今日から一週間は・・・

今日から一週間は・・・

え~~私事ですがぁ。



10月11日(日)に大事な試験がございまして、

10月12日(月)までということで

当店は臨時休業させていただきます。

復活後もよろしくお願いしますぅ。v(´∀`*v)
ピース

Posted at 2009/10/03 13:35:07 | コメント(17) | トラックバック(0) | 雑記帳 | グルメ/料理

プロフィール

「久々覗いてみましたぁ~(*^^)v」
何シテル?   10/19 17:07
最近みんカラ復活しましたぁ。。ヾ(*´∀`*)ノ あせらずボチボチいきます。 食べ物ネタが多いですかね。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

noriの神奈川らーめん食べ歩き日記 
カテゴリ:お友達の神奈川らーめんブログ
2009/09/13 11:41:31
 
駿河屋本舗の鎌倉コロッケ 
カテゴリ:ゆうすけ7500 おススメの一品
2009/08/19 18:21:38
 

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
手がかかる子ほど可愛いんです。 やっぱりジャガーはこの形が一番好きです。 できる限り長く ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
知り合いから最近譲り受けました。 ガツンと効くブレーキのタッチに慣れるまで一苦労しました ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation