写真 1 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
初日は兵庫県宝塚市までの移動。途中の刈谷ハイウェイオアシスは遊園地併設なので、ここで休憩がてら子供を少し遊ばせることに。
(5/1)
写真 2 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
アンパンマンコンドラをご指名。結局2時間以上滞在しましたw
(5/1)
写真 3 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
翌日は3月に化粧直しが完了したばかりの姫路城を見学。正直、国宝を舐めてました。物凄い混雑で、整理券ゲットに1時間、天主まで上がるのに1時間半ほど掛かりました。
(5/2)
写真 4 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
天主からの眺望。城自体も美しいのですが、姫路駅から真っ直ぐに伸びる大通りを中心に、街並みも美しく整えられているようでした。
(5/2)
写真 5 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
その一方、姫路市内にはこんな一角も。あの妙な形の巨大な物体は何?
(5/2)
写真 6 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
かつて1966年から1974年まで営業していた姫路市営モノレールの橋脚の一部なんです。市内各所に廃線跡が残されていました。非常に興味深いのですが、次第に撤去が進みつつあるようです。
(5/2)
写真 7 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
こちらがその筋では超有名な旧「大将軍駅」。この建物も住民やテナントは退去しており、程なく解体が始まるものと思われます。
この時カメラの充電が切れ、この日これ以降の画像はスマホ撮影ですw
(5/2)
写真 8 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
予定よりかなり遅れてしまいましたが、続いて岡山県備前市日生(ひなせ)に到着。開通したばかりの「備前♡日生大橋」が西日に照らされております。
(5/2)
写真 9 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
「備前(はあと)日生大橋」という風に「ハートマーク」が付くのが正式名称なんだそうです。
(5/2)
写真 10 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
さっそく渡ってみた。
(5/2)
写真 11 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
退避所にクルマを停めました。瀬戸内の海が美しい。「風光明媚」という言葉がよく似合います。海面に浮かんでいるのは牡蠣の養殖いかだですね。じゅるり。
(5/2)
写真 12 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
日生大橋を渡ると鹿久居島。更にこちらの頭島大橋を渡って頭島まで行くことができました。
(5/2)
写真 13 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
日生市街に戻りました。やっぱり名物カキオコを食わずに帰れないでしょう。(というかこれが目当てで来ている)。噂に違わぬ物凄い量の牡蠣を乗っけて、気さくなオバちゃんが、焼いてくれます。
(5/2)
写真 14 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
完成!牡蠣は冷凍物に切り替わっていましたが、かなり工夫して冷凍/調理しているそうで、生の牡蠣に近い風味と食感を感じました。お好み焼きは広島風がベースのようです。大満足。
(5/2)
写真 15 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
倉敷の親戚宅に滞在し、翌日は岡南(こうなん)飛行場にて開催された「Honda Jet World Tour in Japan 2015 in Okayama」へ。
(5/3)
写真 16 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
岡南飛行場は、貸切・遊覧・撮影・宣伝飛行・自家用機向けの飛行場として運用されています。滑走路も1,200mと短く、離着陸距離の短さが売りのホンダジェットのデモにはうってつけの環境かも。
(5/3)
写真 17 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
受付開始前からこの行列です。今回私は、岡山を訪れるタイミングと開催が重なったので応募してみたら当選しちゃいました。2重の幸運に感謝。
(5/3)
写真 18 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
ホンダジェットキター!
格納庫内がイベント会場となっていました。
(5/3)
写真 19 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
室内狭そうだなー。
(5/3)
写真 20 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
GMと共同開発したHE120型エンジンの単体展示も。最大巡航速度778㎞、航続距離2,185kmを絞り出します。
(5/3)
写真 21 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
皆さん撮影しまくりです。
(5/3)
写真 22 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
通常の小型ビジネスジェットは胴体にエンジンを取り付けますが、ホンダジェットは主翼の上に付いているのが大きな特徴だそうです。
(5/3)
写真 23 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
(5/3)
写真 24 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
(5/3)
写真 25 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
(5/3)
写真 26 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
(5/3)
写真 27 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
如何にも空力が良さそうなフォルムです。
(5/3)
写真 28 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
撮影タイムが終わり、エプロンより機体が駐機場に出てきました。
(5/3)
写真 29 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
機体チェックを終えた後、いよいよ滑走路へ.。
(5/3)
写真 30 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
離陸後、上空を旋回して再び滑走路上を超低空でフライパス!
(5/3)
写真 31 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
高度を変えて計3回のフライパス。
エンジン音が非常に静かなのが印象的でした。
(5/3)
写真 32 / 45 [マツダ CX-5]
1
元画像を表示する
着陸後、パイロットさんがご挨拶。この後、観客のところに駆け寄ってきてハイタッチするなど妙に明るい方でした。
(5/3)
写真 33 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
瀬戸内の美しい海や山を望む岡南飛行場は、パイロットさんもお気に入りだったようです。
(5/3)
写真 34 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
その後、イベント会場ではホンダジェット藤野社長とパイロットによるトークショーやクイズ大会などが行われました。
えっ、午後の部開催中止になっちゃったの。。?
(5/3)
写真 35 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
岡山からの帰路途中、愛知県の知人宅にて一泊。早朝に目が覚めたので、昔から見てみたかった犬山城までひとっ走り。
(5/5)
写真 36 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
木曽川の対岸から望みます。
(5/5)
写真 37 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
周辺を徘徊。道路のカーブっぷりから、ここはかつて名鉄と国鉄の直通列車「北アルプス」が走っていた、2社を繋ぐ鵜沼連絡線の跡地、でしょうね多分。
(5/5)
写真 38 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
木曽川沿いにはこんな風景も。
(5/5)
写真 39 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
木曽川の浸食作用でしょうか。凄いところに道が通ってます。
(5/5)
写真 40 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
再び犬山城。
(5/5)
写真 41 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
(5/5)
写真 42 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
国営木曽三川公園にある「フラワーパーク江南」に連れてってもらいました。展望台から望む雄大な景色どうよ?
(5/5)
写真 43 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
遠くに冠雪した北アルプスが見えました。乗鞍あたりでしょうか。
(5/5)
写真 44 / 45 [マツダ CX-5]
0
元画像を表示する
せっかく愛知に来たので、どうしてもひつまぶしが食べたくて奮発しちゃいました。また食べたい!
(5/5)
写真 45 / 45 [マツダ CX-5]
1
元画像を表示する
帰路途中に立ち寄った新東名NEOPASA清水に、ホンダのF1マシン・RA107が展示されていました。なぜこのマシンなの?と微妙な気持ちw
(5/5)
photo