• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月05日

ターボ車、エコカーで復活の動き~読売新聞

ターボ車、エコカーで復活の動き~読売新聞 ターボ車、エコカーで復活の動き~読売新聞
---------記事引用----------
 排出ガス規制で一時下火になった「ターボ」などのガソリン過給器に、復活の動きが出ている。

 小型エンジンと組み合わせて燃費を向上させるダウンサイジングと呼ばれる技術が生まれ、欧州や中国で「低価格エコカー」としての需要が急増しているためだ。日本でも日産自動車が9月に搭載車を発売し、日本のターボメーカーは世界で生産体制の増強に動く。

 日産が発売する新型「ノート」は、現行のエンジン(排気量1・5リットル)を小型化した分の馬力を「スーパーチャージャー」と呼ばれる過給器の一種で補い、同程度の馬力を確保しつつ燃費を4割改善した。過給器による燃費向上の波は、ハイブリッド車(HV)をエコカーの中心に据えるトヨタ自動車にも及び、新興国向けにターボ車開発を急ぐ。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20120805-567-OYT1T00290.html?fr=rk

--------引用ここまで--------

私のフレンディはディーゼルエンジンでして、ターボで加給してます。

もう旧世代の車なので近頃のターボと同じというわけではないのかもしれまんがw、
「低燃費」のためにスーパーチャージャーやターボチャージャーで加給をするということについて、
10余年来ターボ車を乗ってることから、理解できます。

私の車は2トンもある重い車両ですが、およそ2000回転/分の低回転でで最大トルクを引き出すWL-T型エンジンは上り坂だってスイスイと。

馬力はたいしたことないのですが、低速度低回転でのトルクが太いと、アクセルを大きく踏まなくてすむので、運転は楽ですし、燃費だってトルクが細いものにくらべて良いはずです。

ターボタイマーが必要だの云々と言う人がいるかもしれませんが、少なくとも私のは10余年間、ターボタイマーを使っていませんが、まだまだびくともしていません。(ただしオイル交換は、こまめに行っています)
ターボタイマーを取り付けたことがありますが、一回も使わずに取り外しちゃいましたw。

さて、こんな表もみつけました↓
http://www.light-car.net/nennpi-ta-bo.html
ムーブカスタムRSって、ターボエンジンなのですね。

もちろん、データ上はこれよりも燃費の良いモデルはありますが、ターボモデルは燃費が悪いという迷信を払拭するには十分な資料でしょう。

カタログデータ上では燃費が良いモデルでも、アクセルの踏み方によっては、燃費はカタログ性能ほどの数値は出ませんね。
繁華街で停止と発進を頻繁に繰り返す場合や、山間部で坂道の多い場合は、ノンターボでトルクが太い車両のほうがトータルとして燃費はよいのではないかと思います。少なくとも私の乗り方ではそうです。

そもそも航空機で高高度域での空気が希薄な状態でも十分な出力を確保するためのものであったターボ加給装置。
本来は、滅多に使わないような高出力をめざすというよりは、燃焼効率の上昇のためものであったものです。
低燃費型ターボ導入とは「本卦還り」と呼んで差し支えないものと思います。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/08/05 15:47:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
あぶチャン大魔王さん

台風15号に翻弄された大阪出張🚄
pikamatsuさん

嫁のいない間に何してた? (^_^ ...
エイジングさん

値段が昭和過ぎる食堂
アーモンドカステラさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ホワイトベース8号さん

【RAV4】大変だった整理整頓が簡 ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2012年8月5日 19:27
おいらのもターボディーゼル車です。高速道路走行が多いのでリッターあたり17~18Km走れます。
おいらのBMWの静粛性対策がいいのかも知れませんが、静かですし、加速に関しては文句ありませんね。
そりゃおなじ2Lエンジン163~184馬力出る320Dに比べたら落ちますけど、普段使いには全く問題無いです。一回の満タンで最大1200Km近く走れますから、おいらみたいに年2万5000~3万キロ走る人間にはありがたいです。
その分、最近のディーゼル車は軽油に不純物がまじるとあっという間にインジェクターが駄目になりますし、メンテもきちんと行ってないと昔より走らないと聞いてます。
ガソリンターボもTSI、TCe、Twinair等、徐々に増えつつありますし、あのBMWも116i、120iは1.6Lのターボエンジン車でながらJC08モードで16.6Km(実質的には12~15Km位?)まで行きますからね。
一度ターボディーセル車に慣れてしまうとNAのガソリン車だとどうも違和感感じます。まぁNAにはNAの良さがありますけどね。
コメントへの返答
2012年8月5日 23:31
欧州では乗用車でもディーゼルエンジンはメジャーですが、日本ではイニシャルコストの高さと、異様なまでに静粛性にこだわる国民性と、商用車を見下す文化とが相まって、乗用車ディーゼルはマイナーでしたし、おそらくこれからもマイナーなのではないかと思います。
(商用車云々については少し意識の変化があるようにも見受けられますけれども)

先般日本デビューしたマツダCX-5はでディーゼルのほうが売れているのだそうですが、あれはSUVですからね。それをもってディーゼルが乗用車でメジャーになるとは予測できませんね。

さて、ガソリンでしょうとディーゼルでしょうとターボでしょうと、既存の技術をbrush-upさせることで技術的に新しいといえるほどの高みにまでもって行くというのは日本メーカーの得意とするところです。
日本車については、世界的な燃費競争にも負けてほしくはないですし、さらに乗って楽しいというクルマという面でも、既存の技術をbrush-upさせてほしいですね。
とにかくプリウス・アクアじゃつまらんですからw

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/29 21:17
山里にひっそりと暮らしております(^^ ********************** ブログタイトルについて ちょうきゅうな=ちゃんとした、きまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PROVA カラードワイドミラー ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 00:37:51

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スカイアクテイブじゃありませんがw
カワサキ エリミネーター125 カワサキ エリミネーター125
優雅なる休日のお友達♪
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation