• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのやまのブログ一覧

2012年08月12日 イイね!

兵役免除にホッ「最初から目的だった」 ~スポニチ

兵役免除にホッ「最初から目的だった」 ~スポニチ狙い通りの先制弾 パク・チュヨン 兵役免除にホッ「最初から目的だった」 ~スポニチ
2012年8月11日 10:06

---------------------記事引用---------------------

ロンドン五輪サッカー男子3位決定戦 韓国2―0日本 (8月10日 カーディフ)

 韓国は「カウンターで倒そうと思った」(キ・ソンヨン)という狙いが的中して、初のメダルを手にした。

 前半38分、カウンターからパク・チュヨンが日本DF3人をかわし、右足で先制ゴール。後半にもGKからの素早い攻撃で加点した。守備では快足FW永井を素早く囲んで“足”を封じ、ここまで2戦連発の大津の球際を厳しく詰めた。

 勝負に徹した洪明甫監督は「難しい試合だったが、選手たちは素晴らしいプレーを見せた」とイレブンを称賛。メダル獲得は兵役免除につながるが、パク・チュヨンは「最初から目的だった」という。昨季までプレーしていたモナコで10年間の居住許可を獲得し、兵役延期が許可されたことから国内で批判が出ていただけに「仲間に感謝したい」と話した。

--------------------引用ここまで---------------------

兵役免除を勝ち取ることにこれほど執念を燃やす。

おかしいとは思いませんか?

何故に「祖国を守るという崇高な行為」をこれほどまでに厭うのか。

祖国を守ることに対してこれほどモラルハザードが起きているのに竹島には異常に固執する。

でたらめですね。

ま、でたらめでなければチョーセンにあらずwなのかもしれませんが。


オリンピック憲章すら知ってか知らずかプラカードを掲げて、自ら剥奪の危機を呼び込んでるのも、でたらめさの現れですな。




いわゆる38度線とは国境ではなく、軍事境界線。

いまだ戦争を終結していない戦争中の南北鮮。

志願兵のみで自衛隊を編成している兵役の無い日本人から言われるのは心外かもしれませんが、兵役といったところで、戦闘行為は全く行われないのであって、平時には徴兵制の負の面ばかりが目立つのです。内部にあってはいじめであったり汚職であったり。外部にあっては経済的活動の損失であったり文化的活動の寸断であったり。

だから本来「祖国を守る」という崇高な使命があったことはすっかり忘れ去られて、兵役を厭う。

また、兵役を免除されることが特権階級の仲間入りを果たした証となるという側面もあるでしょう。
兵役を免除されるとはまるで現代版の両班とでも言うような立場になったと錯覚できるのでしょう。

いずれにしても韓国社会の矛盾点であって、放置すればまさしく「死にいたる病」となるのではないかと思います。

近視眼的な国威発揚のために大義を捨てる愚かさは・・・かの国らしいといえばそうですねw

Posted at 2012/08/12 00:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月09日 イイね!

竹島記述に対する日本の抗議 韓国政府「一蹴した」[聯合ニュース]

竹島記述に対する日本の抗議 韓国政府「一蹴した」[聯合ニュース]独島竹島記述に対する日本の抗議 韓国政府「一蹴した」[聯合ニュース]
(↑訂正はブログ主によるもの。以下同じ。)

----------------記事引用--------------
韓国外交通商部の趙泰永(チョ・テヨン)報道官は9日の定例会見で、韓国の外交白書の独島竹島関連の記述に関し日本政府から抗議があったことを事実と認めた。その上で、「根拠のない抗議を一言で一蹴した」と明らかにした。

 趙報道官は、6月に発行された外交白書の内容を日本政府が今になって抗議した背景については、答えられないとした。しかし、「日ごろ日本側に対し厳重に表明してきた立場をあらためて強調した」と説明した。

 日本のメディアはこのほど、日本外務省が韓国外交白書の独島竹島関連の記述に関し韓国に抗議したと報じた。
---------------引用ここまで-------------

さてさて、不法占拠されている竹島。

「根拠のない抗議」では無いことは明白です。

不法占拠であることを咎めたてることは必要です。がんばれ日本政府。

今回、この記事を取り上げたのは、主権国家とは何かと考えてみようということです。

したがって、記事中で注目すべきところは「抗議」の部分ではなく 「一蹴した」という部分です。

国家間は文化や産業や宗教や通貨体制、あるいは融資、国防等の利害関係でつながっていて、完全に他国からフリーであるということはありません。

しかし、独立国家とはいずれの国であっても、その上位団体は存在しません。

EUであろうと、国連であろうと、その組織が独立国家よりも上位になるということは
ありえません。

独立国家の主権とは、原則としてそれを妨げるものは存在しません。

国連決議を無視する北朝鮮に対して、国連が制裁を下すといっても、それは「上からの」制裁ではなく、国連決議といったところでやはり加盟国が加盟国を制するという「横からの」制止に過ぎないのですね。

だから北朝鮮にしてみれば、そんな制裁は屁の河童なのです。

(アフガンやイラク制裁といった、国連決議を受けている活動も、なにか釈然としないのは、基本的にこの「横から」という構図によるものなのに、まるで「上から」のように見せかけようとすることの矛盾によります)

韓国もその道理は心得ているようです。
チョッパリ憎しという側面もあるでしょうが、独立国家であるからには、ひたすら自己の意思に基づいて「一蹴」してかまわない。
今回のことは日本人である私にとって腹立たしい出来事ながら、「一蹴」されればそのことに対してはどうすることもできないし、 強いていえばその一蹴という行為だけは正しい・・・となるのです。(くっそぉ)

翻って、わが国を見てみましょう。

毎年のように教科書は隣国から実質的な干渉(監視といってもよい)を受け、
本来理不尽なその要望を取り入れてしまう。
その監視の下請けをしているのがなんと日本の新聞社をはじめとするマスゴミと一部の公務員であるというオマケつきの情けなさ。

中国に送った全権大使は「日本人は変なのです」と暴言を吐いてまで赴任国に媚びる。

あれこれと難癖をつけては「謝罪汁!賠償汁!!」との鬱陶しいノイズに対して、まさしく「一蹴」すべきところを相手にするから、かえってつけあがらせる。

これで本当に独立国家なのでしょうかね。

サンフランシスコ平和条約(1951年9月8日)では、日本の主権は回復をしました。
連合国からお墨付きをもらうということで。
しかし、本来主権国家とは自然権としてその主権を持っているのであって、 誰からそれを認めてもらたから取得した・・云々というものではありません。
(今回は講和条約の有効性のお話をしたいわけではないので自重しますw)
これにより少なくとも日本の主権を閉ざそうとする力は無くなってからもう61年経っています。

もういいかげんに主権国家であるということ、主権国家の構成員であることを自覚してよいのではないでしょうか。

「NO」と言える日本 と言う本がベストセラーになりましたし、いまだに人口に膾炙される 機会は少なくありません。
なのに実際に「一蹴」することができない。

それが日本と日本人のissue(イッシュー:問題)なのですね。

結局オヤジギャグ落ちにしてしまいました。まじめな話だったのにw
Posted at 2012/08/09 21:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月05日 イイね!

ターボ車、エコカーで復活の動き~読売新聞

ターボ車、エコカーで復活の動き~読売新聞ターボ車、エコカーで復活の動き~読売新聞
---------記事引用----------
 排出ガス規制で一時下火になった「ターボ」などのガソリン過給器に、復活の動きが出ている。

 小型エンジンと組み合わせて燃費を向上させるダウンサイジングと呼ばれる技術が生まれ、欧州や中国で「低価格エコカー」としての需要が急増しているためだ。日本でも日産自動車が9月に搭載車を発売し、日本のターボメーカーは世界で生産体制の増強に動く。

 日産が発売する新型「ノート」は、現行のエンジン(排気量1・5リットル)を小型化した分の馬力を「スーパーチャージャー」と呼ばれる過給器の一種で補い、同程度の馬力を確保しつつ燃費を4割改善した。過給器による燃費向上の波は、ハイブリッド車(HV)をエコカーの中心に据えるトヨタ自動車にも及び、新興国向けにターボ車開発を急ぐ。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20120805-567-OYT1T00290.html?fr=rk

--------引用ここまで--------

私のフレンディはディーゼルエンジンでして、ターボで加給してます。

もう旧世代の車なので近頃のターボと同じというわけではないのかもしれまんがw、
「低燃費」のためにスーパーチャージャーやターボチャージャーで加給をするということについて、
10余年来ターボ車を乗ってることから、理解できます。

私の車は2トンもある重い車両ですが、およそ2000回転/分の低回転でで最大トルクを引き出すWL-T型エンジンは上り坂だってスイスイと。

馬力はたいしたことないのですが、低速度低回転でのトルクが太いと、アクセルを大きく踏まなくてすむので、運転は楽ですし、燃費だってトルクが細いものにくらべて良いはずです。

ターボタイマーが必要だの云々と言う人がいるかもしれませんが、少なくとも私のは10余年間、ターボタイマーを使っていませんが、まだまだびくともしていません。(ただしオイル交換は、こまめに行っています)
ターボタイマーを取り付けたことがありますが、一回も使わずに取り外しちゃいましたw。

さて、こんな表もみつけました↓
http://www.light-car.net/nennpi-ta-bo.html
ムーブカスタムRSって、ターボエンジンなのですね。

もちろん、データ上はこれよりも燃費の良いモデルはありますが、ターボモデルは燃費が悪いという迷信を払拭するには十分な資料でしょう。

カタログデータ上では燃費が良いモデルでも、アクセルの踏み方によっては、燃費はカタログ性能ほどの数値は出ませんね。
繁華街で停止と発進を頻繁に繰り返す場合や、山間部で坂道の多い場合は、ノンターボでトルクが太い車両のほうがトータルとして燃費はよいのではないかと思います。少なくとも私の乗り方ではそうです。

そもそも航空機で高高度域での空気が希薄な状態でも十分な出力を確保するためのものであったターボ加給装置。
本来は、滅多に使わないような高出力をめざすというよりは、燃焼効率の上昇のためものであったものです。
低燃費型ターボ導入とは「本卦還り」と呼んで差し支えないものと思います。

Posted at 2012/08/05 15:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月03日 イイね!

防衛白書は「内政干渉」と非難、中国国防省~産経ニュース

防衛白書は「内政干渉」と非難、中国国防省~産経ニュース防衛白書は「内政干渉」と非難、中国国防省
2012.8.2 23:25産経ニュース
----------------記事引用-------------
 中国国防省は2日、中国軍の動向に懸念を示した日本の2012年版防衛白書について「内政干渉であり、断固として反対する」と非難する声明を発表した。白書に関する共同通信の質問に答えた。

 防衛白書については、中国外務省も7月31日、「中国の軍備増強は国家の主権と領土の保全のためのものであり、他国の脅威にならない」との報道官談話を発表、懸念は当たらないと反論していた。(共同)
---------------引用ここまで------------
くずみたいな記事ですがw、そのヘンテコリンさを知っていただきたいと取り上げてみました。

防衛白書とは日本人に防衛政策を紹介してその理解を深めるために日本の防衛省が毎年作成しているものです。

つまり一義的に日本国内向けの資料であって、その中に諸外国についての記述があったとしても諸外国の政策等へ働きかけるといった性質のものではありませんね。

それを中国が日本政府による内政干渉だと感じることがヘンテコリンです。

逆に日本国内向け資料に対して非難すること「こそ」、中国が嫌っているはずwの「内政干渉」そのものですね。これもヘンテコリンです。

そして一番ヘンテコリンなのは共同通信社。中国の提灯持ちになりたくてなりたくていつもウズウズしている変態さかげんがよく伝わってきます。ホントにアフォすぎて話になりません。
他国のプロパガンダを優先するような媒体は報道機関ではありませんな。
わざわざ「質問」なんぞするやつがあるか!とw

一見公正不偏のふりをしながらその中に偏向をちりばめるというのが一番性質が悪いものです。
また、それ(共同通信の記事)を斟酌なしにそのまま再生産のごとく垂れ流すほかのマスゴミもいかがなものかというべきところですね。




Posted at 2012/08/03 01:09:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月29日 イイね!

つばめ譚

今夏も我が家のベランダの屋根下でツバメが子育てをしました。

もう今年で8回目になったのではないかと思います。

例年は4羽もしくは5羽の雛が育つのですが、

今年は6羽も育っています。

実はのところ今回は5月に卵を孵している途中で外敵(おそらくカラス)に

やられて、巣の一部を壊された上に卵が全滅という被害を受けました。

もう今年は駄目かな~と思っていましたが、

驚いたことに

速やかに巣を復旧させた上に、例年より多くの卵を孵しました。

すごいな~と感心することしきりです。



6羽全部の一斉写真を撮ろうかと思っているうちに・・・

1羽巣立っちゃいました・・・(^^;

(↑写真ではわかりづらいですが、前列4羽、後列1羽います)
これは4日前の写真。





昨朝、あれ?と思ったら巣が空っぽ。

全員巣立ったかのか・・・と感慨深くしておりましたら、

下のほうからピヨピヨと鳴き声が・・・。

見ると1羽が下に落ちてます。

どうやら兄弟につられて飛行練習したのは良いが、

巣に戻れなくなったらしい

巣立ちきれない最後の1羽。

まだ産毛が残っています。



そお~~っと、巣に戻しました。

この子もきっとあと数日で巣立つのでしょうね。


巣立った後の置き土産。つまり床の汚れですが、

それを掃除するときは、ちょっと寂しいながらも、ほっとするのです。
Posted at 2012/07/29 17:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/29 21:17
山里にひっそりと暮らしております(^^ ********************** ブログタイトルについて ちょうきゅうな=ちゃんとした、きまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PROVA カラードワイドミラー ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 00:37:51

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スカイアクテイブじゃありませんがw
カワサキ エリミネーター125 カワサキ エリミネーター125
優雅なる休日のお友達♪
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation