
↓クルマではなく列車のネタですが、まずはご一瞥を・・・
----------------------------------
中国 時速1000キロの真空チューブ列車を開発中
西南交通大学・けん引動力国家重点実験室の課題グループが1日に明らかにしたところによると、同グループは現在、時速600-1000キロの真空チューブ列車の研究を行っているという。同列車は、理論上は最高時速2万キロに達することも可能で、実際に運行が実現するのは10年後になると見られている。「京華時報」が2日に伝えた。
同実験室のメンバーである両院(中国科学院及び中国工程院)の沈志雲院士によると、真空チューブ列車とは、外部と隔離されたチューブを建造し、チューブ内を真空化させた後、その中でリニアモーターカーを運行するというもの。空気の摩擦という障害がないため、驚くべきスピードで運行することが可能だ。
課題グループのメンバーである趙耀平氏によると、真空リニアは真空中で運行するが、車両内は真空ではないため、乗客がめまいなどを感じることはないという。
建設コスト面を比較すると、現在、一般的な地下鉄の建設コストは1キロあたり1億5千万元で、トンネルの断面は約6-8メートルとなっている。一方、真空リニアのチューブの断面は4-5メートルと小さく、鋼材の費用が大幅に節約できるため、従来の地下鉄よりも低いコストで建設できるという。
趙氏は、「世界では現在、米国、スイス、中国の3カ国が真空リニア技術を研究しており、中国はすでにテスト段階に入っている」と述べる。
時速600キロの真空リニア技術が10年後に利用できるか否かについて、趙氏は「技術的には可能だが、最終的な導入決定は鉄道部が行う。鉄道部の指導者はすでにこの研究に注目しており、賞賛を得ている」と述べる。(編集SN)
「人民網日本語版」2010年8月2日
-------------------------------------
・・・なんとなく読んでみて、変でしょww
例えば
>チューブ内を真空化させた後、その中でリニアモーターカーを運行するというもの
駅の部分だけは大気圧にしてくださいねww
おそらく、チューブ内に弁のような仕切りを設けて駅の前後だけは徐々に大気圧と真空とを行き交うようにするんでしょうけど・・・
>車両内は真空ではないため、乗客がめまいなどを感じることはないという。
めまいを感じるのは速度や加重によって三半規管がうまく働いていないからですので真空とは関係なさそうですね。
「車内の空気が薄いことは無いので息苦しさを感じることはない」ってのなら分かりますがww
でも、列車車体は走行中に絶えずよじれの力や振動を受けるので筐体強度をとんでもなく強くしとかないと継ぎ目や昇降ドアのシールから空気ダダ漏れになりそうww
空気が漏れましたら列車内の空気の量なんてチューブの体積に比べたら極僅かですから、車内も真空になりますね。
・・乗員乗客の皆様は「沸騰」しますねww
>真空リニアのチューブの断面は4-5メートルと小さく・・・
緊急時にはどうやって避難するんでしょうかね?
おそらく、停止した列車の居る区間のみチューブ内を弁で仕切って大気開放して・・・
あれ?チューブが狭すぎてドアから出られないんじゃないでしょうかねww
チューブの空気を抜くポンプの数量はとんでもないことになりそうですし、これを維持するためにわざわざ発電所を作るってことにもなりかねませんねww
万世橋の交通博物館には真空チューブ列車の模型がありましたけどね、
あれは未来の交通の一案ということで展示してありましたが・・・
重力の小さな宇宙空間ならいざ知らず、「地上で」「真空で」「乗客を乗せて」なんて、突っ込みどころが多すぎますww
でもまぁ~さすが中国さん。とりあえず景気のいい話ってことでヨシとしますかねww
Posted at 2010/08/03 23:55:20 | |
トラックバック(0) | 日記