• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのやまのブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

中国解放軍、軍事技術関連の特許取得を重視=世界の武器市場での躍進狙い―香港紙

中国解放軍、軍事技術関連の特許取得を重視=世界の武器市場での躍進狙い―香港紙----------記事引用---------
中国解放軍、軍事技術関連の特許取得を重視=世界の武器市場での躍進狙い―香港紙
Record China 5月8日(日)16時29分配信

2011年5月4日、香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、
中国人民解放軍が軍事技術に関連する特許取得を重視し始めていると報じた。
背景には世界の軍用品市場獲得を有利に進める狙いがあるという。7日付で環球時報が伝えた。
記事によると、中国政府は09年から国防に関する新たな知的財産権戦略を実施しており、
15年までに国防関連の特許申請件数を年間1万件以上とする目標を掲げ、
軍事技術の更なる進歩と特許の応用分野での発展を目指している。
3日、人民解放軍総装備部科学技術委員会の盧錫城(ルー・シーチョン)副主任の話を
中国政府系メディアが伝えたところによると、過去2年間の同特許申請件数は、
1985年から05年までの20年間の合計件数を上回っているという。
こうした状況について、専門家は「中国は特許不足によって世界の武器市場で遅れをとってきたため」と分析する。
また、マカオ国際軍事学会の黄東(ホアン・ドン)会長も「知的財産権重視の真の動機は軍事貿易にあり、
地域の安全保障や領土問題への心配からではない」と指摘。
「中国が武器市場で勝ち組になれなかった原因の1つは、すでに他国に特許を取得されていること」と話した。
同会長はさらに、特許政策が中国のイメージにも悪影響を与えていると懸念。
「中国の軍用品は他国のコピーにすぎない」との認識を払拭する必要があるとの見解を示している。
--------記事ここまで---------


>「中国の軍用品は他国のコピーにすぎない」との認識を払拭する必要があるとの見解を示している。


え?!違うの?


と皆が思うことでしょう。


ま、軍用品と言っても範囲が広いですから、
劣化コピーでも充分に通用するモノから、それはいくらなんでもコピーは無理でしょwというものまでありますね。
どのあたりの軍用品のことを言っているのか判りませんが、おそらく「いくらなんでも・・・」のほうのことなんでしょうね(^^;


それでも、劣化コピーであっても殺傷能力や破壊能力は無いわけではないのでタチがわるい。
まして「数で勝負」をするならば勝利の可能性も皆無ではないのが痛いところですね。



知的財産という考えがあるというのも耳を疑いますね。

もしあっても、隠しちゃいけませんね。だって「開放」軍じゃなかったでしたっけ?w


いつまで「解放」し続けるんでしょうかね?
解放軍という名前からして常備軍としての国民軍でなく私設の革命軍であることを物語ってます。
国家が発足して60年も経ってるのに。
やっぱり異常なことですよ。ウン。




以下、yahooニュースに寄せられたコメントから・・・




>え…特許取得?盗用した技術を?



盗んだことは忘れてしまうようですw







>自分達の都合のいいところだけ国際的なルールにのるんだな




勝ってもいないのに常任理事国ですw







>そもそも国自体も中華民国を乗っ取ったいわばテロ国家だということを
>世界の人たちは忘れているのではないか?



自分たちも忘れているのかもw







>韓国の真似するまで落ちたのね。




「チョーセン」も中国の特許製品w







>俺は、CIAの友人から、
>「中国軍が軍事特許として申請しようとしている内容」を入手した。
>その数例をここに書くのが、今、妥当だと思われる。
>・「ライフル銃の横に、弁当箱を着けた(ライフルに着けた、ってのがミソ)」
>・「餃子型空母(確かにその形は、世界初)」
>・「爆発するバキュームカー(すでに国内で実験済み)」
>・「軍服を着せた麺作りロボット(油断した敵兵がその下に寝そべると切られる)」
>この「極秘ファイル」は、
>アメリカ公文書館に「500ページ」にわたって保存されている




バロスw
水餃子ですなw
「具」を飛び散らせると・・・w
ネギ型艦載機とか・・・w






>特許の存在を中国が知っていた事に驚く。



昨日くらいに知ったのでは?







>中国=パクリを自国のモノにする。
>韓国=なんでも発祥なくせに戦闘機をマンホールに落とす。




マンホールは最強の撃墜王w
韓国は早く特許とらないと中国に取られるぞ。






>さすが軍事利用しない約束で空母買ったのに、あっさり軍事利用した中国さんですね。



ワリヤーグですなw







>そもそも特許は登録した国の中だけで有効な代物だよ。
>外国でも権利を主張したければそれぞれの国で登録しなきゃいけない。
>自国で出願しとけば半年は外国で出願する場合にの優先権を主張できるが、せいぜいその程度のものでしかない。
>中国国内のみで有効にしておきたければ中国人(あるいは国、企業)が出願してきた特許を各国が登録拒否すればいいだけの話だ。
>(まぁ、そんなことしたら当然報復として中国は自国での外国人の出願を全て拒絶してくるだろうけど)



これがまぁ、本当のとこでしょうなw
欧米では軍事技術特許は非公開。
中国が申請したところで却下されるだけ。
中国が武器を売りたいのはアジアアフリカ諸国。そこで再コピーされないようにその国の特許を申請しとくと・・・w
でも、そんな国に特許の意識がありますかねぇw







>特許の存在なんてあるのか・・・あの黄色のガンダムもどきは?



ガンダムはもう特許申請済みでしょうなぁw







>>「中国が武器市場で勝ち組になれなかった原因の1つは、すでに他国に特許を取得されていること」
>性能と信頼性が原因のほぼすべてだと思いますが。
>兵器は国を守るために配備するのです。
>いざという時に稼動しない、すぐ壊れる、相手の兵器にまったく歯がたたない、では
>安物買いの国失いになってしまいます。




地雷は一番ですけどね(・・;








>銃器が所かまわず無闇に暴発するのは独自技術であっても特許とはならないと思う。



中国は爆発だ!w







>パクリの技術の特許じなくて、パクる技術の特許だろ?



あぁ、それは間違いなく世界一。







※追記(下段の「コメントへの返答」から抜粋)


輸出先での再コピー防止と書きましたが、
ロシアを牽制という側面のほうが大きいですねきっと。
このところ知的所有権でロシアにやられていましたものね。
このままじゃロシアにマーケットを押さえられちゃうという危機感なのでしょうね。


Posted at 2011/05/08 22:48:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/29 21:17
山里にひっそりと暮らしております(^^ ********************** ブログタイトルについて ちょうきゅうな=ちゃんとした、きまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 567
8910 11 12 1314
15161718 19 20 21
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

PROVA カラードワイドミラー ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 00:37:51

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スカイアクテイブじゃありませんがw
カワサキ エリミネーター125 カワサキ エリミネーター125
優雅なる休日のお友達♪
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation