• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのやまのブログ一覧

2010年02月08日 イイね!

耐熱グリース



「ちょっと高いよナ~ァ」と思いながらも
某国内有名メーカーの耐熱グリースよりも
高温に耐え、さらに導電性にも優れるらしい
(しかもこっちのほうが僅かに安い)
ので・・・買ってみました。コパスリップ。

M父ちゃんさんのおススメ品でもあります。

今週末からクルマの高温部のボルトナットとか
配線の端子とかにヌリヌリするつもり(^o^)♪
Posted at 2010/02/08 22:13:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月06日 イイね!

オートフリートップが揚がりきっても・・・の続き

先日オートフリートップが揚がり切ってもアラーム音が止まらないということがありまして、お友達の皆様から多数コメントをいただきました。感謝です <(_ _)>ペコリ

さて、その後も症状が現れたり止まったりでしたが、気になって幾度も幾度も昇降させているうちに症状は治まっているようです・・・。

アラームが止まらないというのは、降ろす時にキャンセルスイッチを押さなくても良いというのが利点と言えなくもないのですが(^^::::::

やはりリミットスイッチ内の接点が怪しいなと思います。


リミットスイッチは写真の○囲みのところ4箇所にあります。
下から順に
  揚がり切ったことを検知
  降ろすときに途中で一旦停止位置の検知
  降り切ったことを検知

降りきったところを検知するスイッチだけは左右にあります。
やはり降り切ったことが確実でないと走行中エライことに
なりますからね・・・想像すると怖わ~。

リミットスイッチはこれ

レールの内側にある「黒い」物体がそうです。
白いパーツの中にスライドする部分があって、AFTの支柱の付け根部分がスライドしながら通過する時に 白いパーツ内のスライドする部分を押す→リミットスイッチから出ている金属板を押す→リミットスイッチ内の接点がつながる→AFTコントロールユニットから出ている線がアースと短絡する→通過したと検知する・・・
という仕組みのようです。解りにくかったらごめんなさいね。

とにかく、今回は一番下のスイッチがちゃんと導通すれば良いのだと思います。
本来は外してバラして内部を掃除したいところですが、奥まったとこあるので・・・どうしようかな・・・・。

スイッチの調子は戻ってきてるし、根性は無いしということで
今回は接点復活剤をスイッチの外側からですがタップリ吹きつけて内部に浸透することを期待します。
一番下のスイッチが見えるようになるまでAFTをちょっとだけ降ろします。



今日はよく晴れているにもかかわらず気温が3度までしか上がりませんし、風がとっても強い。
サブくってたまらず、早々に作業を終えて家に避難しました。

結局、原因は推定にとどまりまして特定までには至っていません。
またしばらく様子を見ます・・・ていうか、もっと使用回数を増やしたほうが良いのかもね(^^

また整備手帳のようなブログ記事になっちゃいました(^^;
Posted at 2010/02/06 15:54:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月04日 イイね!

スイフトのブレーキ鳴き止め

女房のスイフト(ZC71S)のブレーキ鳴きが気になるというので、ブレーキグリースを塗ります。
「整備手帳」の方がふさわしいかもしれませんが、スイフトは愛車紹介に載せてませんのでブログに書きこみます。


まずはジャッキアップしブレーキキャリパーを固定しているボルトのうち、下側を外し ます。


続いて上側を緩めて上側のボルトを支点にエイヤッとキャリパーを持ち上げれば良いのですが・・・キャリパーごと外した方が作業が楽なので上側も外します。


外したキャリパーがホースでブラブラ・・・ではホースが痛みますので、キャリパーは針金で吊るします。


新車で購入して2年以上使用したパッド(裏側)です。
シムとの間のグリスは上下の端に申し訳程度ついているだけ。



鳴き止め専用のグリスを・・・


シムとパッドの間に薄く塗ります。
使用しているうちに脇からはみ出してくるので端っこまでは塗らないようにして置きます。これを片側2セット。前輪両側で計4セット。


ピストン前面部(リング状のとこ)は汚れているのでキレイに掃除します。


ここにグリスを塗って良いか悪いかということで、意見のわかれるところですが、今回はちょっとお化粧してみました(^^;


部品の精度が良いのかキャリパーのパッド取付部には余裕の隙間が全くありません。ガタつきが無いのは良いけど、はめ込むのが大変・・・(^^;;
(この車種の場合はピストン側のパッドを着けたところで)スプレッダーでクリアランスを広げておくと、この後のキャリパーの取り付け時に楽です。ただしタンクからフルードが溢れないように注意します。


パッドを2枚とも組み込んだらブレーキクリーナーでパッドの褶動面とローターを掃除します。最近はクリーナーが安くなったのでもったいながらずにタップリ使えますね。ローターを挟むようにして取り付けて、最後にキャリパー取り付けボルトをトルクレンチで締めます。


これでフロントの鳴きは抑えらましたが・・・問題は後輪のドラムブレーキの鳴き・・・。ドラムブレーキの鳴きは特効薬無いんですよね(^^;;とりあえず掃除がてら、左右のドラムの入れ替えでもしてみますか・・・。

Posted at 2010/02/04 00:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/29 21:17
山里にひっそりと暮らしております(^^ ********************** ブログタイトルについて ちょうきゅうな=ちゃんとした、きまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123 45 6
7 8 910111213
14151617181920
21222324 2526 27
28      

リンク・クリップ

PROVA カラードワイドミラー ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 00:37:51

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スカイアクテイブじゃありませんがw
カワサキ エリミネーター125 カワサキ エリミネーター125
優雅なる休日のお友達♪
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation