• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのやまのブログ一覧

2011年04月19日 イイね!

先生方が互いに「先生」と呼び合う復興会議に未来はあるのか?/中村 修治

先生方が互いに「先生」と呼び合う復興会議に未来はあるのか?/中村 修治 

-------------記事引用----------

先生方が互いに「先生」と呼び合う復興会議に未来はあるのか?/中村 修治


INSIGHTNOW! 2011年4月18日(月)13:20


何人かの政治家という方と直接お話をさせていただいたこともある。大学の教授の方々とも、難しいテーマで議論をさせてもらったこともある。その度に、疑問に思う。みなさん、ひとりひとりは、こんな立派なのに・・・その先生方が集まって始めることは、なぜ、あんなにヘボいのか?

東日本大震災でわかったことがある。政治家、官僚、東電・・・日本のエリートの方々は、集まっていても、あまり役に立たないのではないかという現実。「先生方」が、各々の「先生方」を、「先生」呼ばわりする組織では、危機管理能力なんて存在しなかったという、日本というシステムの恐ろしい現実である。

サンデー毎日の4月24日号で、「街場の原発論」と題して内田樹さんがこのように指摘されている。「エリート達は、受験秀才です。彼らの仕事は、正解を答えることであり、誤答を嫌います。誤答をするくらいなら、黙っている。でも、危機というのは、資源がない、情報がない、人員がない、時間がない。という状況のことです。そのような状況下で、最適判断を求められると、受験秀才はフリーズしてしまう。」「このように判断したことには十分な根拠があるという条件が整うまで、秀才は何もしない。その間に、もっとも貴重な資源である時間は、不可逆的に失われてしまう」。このような人達に、日本の管理運営を委ねるようなシステムを採用してきたことに警鐘を鳴らされている。

その道の秀才は、畑の違う分野には、同じような秀才が居ると信じている。だから、お互いが「先生」と謙遜し合う。秀才だから、自分を全知全能だと言ったりはしない。賢くて変に傲慢じゃないから、その得意分野だけの智慧を出そうとする。

その「先生方」達の意見を聞く、また、その上の「先生方=政治家」達は、その無責任な意見を、それぞれの思惑と立場で聞く。その偉い先生方は、自分がいちばん偉いと各々に思っているから、その分野の「先生方」は、自分にいちばん正しいことを伝えてくれていると信じている

でも、その専門の「先生方」は、お金をもらったり使われたりする身分なので、いちばん偉いと想っている先生方達の思惑と立場に合わせて意見を言う。心の中では、政治家の先生方を、少し蔑んだりして見たりしているのに・・・。

そうやって「先生方」達は、集まって意見を聞くほどに、バカになり、ヘボくなり、ドジな結果を招くことになる。
公式的には、

先生×先生=ヘボ

の法則である。

高学歴&高収入な先生方は、自分より高学歴&高収入な人達の意見を聞く傾向がある。勉強をして先生になった方々は、正々堂々とした誤答を、「正答」にしてしまう心弱さがある。

東日本大震災の後の荒野。長引く原発の問題。この状況で、みんなが100%納得する「正答」なんて導き出せるわけがない。しかし、高学歴&高収入な先生方は、この期に及んでも、「美文」を用意されようとする。いまある大きな危機と将来を、簡単につなげられるこの有事だからこそ、華麗なレトリックを駆使して復興案を書かれようとしている。その政治のために、先生方が、いっぱい官邸に呼ばれるわけだ。

管総理大臣は、東日本大震災復興構想会議をスタートするにあたり「64年の中で最も大きな危機だが、これを乗り越え、創造的復興案をお示し頂きたい」と期待を述べた。単なる復旧案ではなく、「創造的復興案」の策定をするらしい・・・。

では、


その創造性とは、どこから来るのか?

その創造性は、あらゆる分野の先生方を集めたら生まれてくるのか


仮に生まれてきた「創造的復興案」を推進する創造性は、本当にあるのか?

専門の先生方が集まってできる「創造的復興案」は、復興の考え方と順序が指し示された「美文」であろうことは、間違いない。

しかし、そのプランを推進し実行するのは、この国の政府と国民である。政府の長である首相が「創造性」の全権を、先生方に委ねた時点で、そんなものに真の創造力が宿らないことを理解されていない気がする。「創造性」とは、「会議の時間」と「先生方」があればできるものではない。

R・フロリダの『クリエイティブ都市論』には、「創造性は居心地のよい場所を求める」という副題が付いている。居心地の悪い首相が集めた復興構想会議に、創造性なんか期待できるわけがない

きっと・・・この「創造的復興案」は、美文のままで終わる。どうせ、復興案は各省の官僚の権限争い場になる。最初から政府に「創造性」がないのだから・・・結果は、目に見えている

私には、正直、良くわからない。このような東日本大震災復興構想会議に名前を連ねる先生方の真意が・・・。「創造性」を求められて、管総理大臣に苦言も呈さずに、自分に日本を再建する「創造性」があるという顔をされている皆さんの気持ちが・・・。いつまで、同じコトを繰り返されるのか?う・・・ん、わからないっ。

----------引用ここまで----------

シビれるでしょ。

さすがは修羅場をくぐってきたお方ですW



これが、何を指しているかというと

つまりは政治家が自分の足で聞いてきて、自分で過去を勉強して、自分で考えて

自分で決める。

その補助を官僚にさせるが、

あくまでも「決めて」「実行させて」「監督する」のは

最大多数の最大幸福の実現を国民に約束した

政治家だってことです。


最小不幸なんたらなどと、他国から鼻先で笑われるようなことしか言えぬ

アフォ

には到底、ハナからできませんw

綱領も展望も信念すら無い政党もどきにこの難局を払拭する力量はありません。

無駄な時間を費やし、結局は逆効果の結果をもたらす愚策は辞めさせて、

引き擦り降ろして、

「日本と日本人のためなら」という腹の座った人へと政権を再度交替させる。

一見遠回りな道に見えるけど、実は最短でしかも唯一の方法なんです。

Posted at 2011/04/19 02:16:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月18日 イイね!

原発除外・官僚排除…復興構想会議、疑問相次ぐ

原発除外・官僚排除…復興構想会議、疑問相次ぐ---------------記事引用-----------

原発除外・官僚排除…復興構想会議、疑問相次ぐ
読売新聞2011年4月15日(金)09:54

東日本大震災の被災地復興を論議する「復興構想会議」が14日、
初会合を開き、復興計画作りをスタートさせた。

被災地から様々な要望が寄せられる中、どれだけ具体的な青写真を
描くことが出来るか。官僚との調整や、広範な被害対応の財源確保など
課題は山積しており、取りまとめは難航も予想される。

「原発問題も扱うべきだ」「官僚をなぜ入れないのか」

黙とうで始まった14日の初会合では、委員から会議のあり方への疑問が
相次ぎ、波乱含みの幕開けとなった。

委員から最も強い不満の声が上がったのは、福島第一原子力発電所事故は
「あまりにも大きな問題」だから扱わないという、
会議冒頭で五百旗頭真議長が示した菅首相の方針だった。
会合後、赤坂憲雄・学習院大教授は
「原発問題を引き受けずに会議が進めば、原発事故で苦しむ人から背を向けられる」
と強調。
脚本家の内館牧子氏も
「津波、地震、原発の三つの災害だ。これを話さずに何のための復興会議か」
と不満をあらわにした。このため、今後、原発問題も議論することに「転換」したという。

復興計画の実現には野党の協力も不可欠だが、その見通しも立っていない。
首相は12日の記者会見で
「野党の皆さんにも青写真を作る段階から参加してほしい」
と協力を呼びかけたが、
自民党の大島理森副総裁は14日、
「会議踊れど、実のあがるものになるかどうか」と突き放した。

-------------引用ここまで------------


>「あまりにも大きな問題」だから扱わない
>「あまりにも大きな問題」だから扱わない
>「あまりにも大きな問題」だから扱わない
>「あまりにも大きな問題」だから扱わない
>「あまりにも大きな問題」だから扱わない





頭ん中のブレーカーが切れちゃうんでしょうね。容量不足で。







>五百旗頭真議長が示した菅首相の方針
>五百旗頭真議長が示した菅首相の方針
>五百旗頭真議長が示した菅首相の方針
>五百旗頭真議長が示した菅首相の方針
>五百旗頭真議長が示した菅首相の方針






まともな仕事をする気であるならば、
イ・オキベこそ菅に噛み付くべき立場でしょ。






>何のための復興会議か
>何のための復興会議か
>何のための復興会議か
>何のための復興会議か
>何のための復興会議か





これが当たり前ですね。






確かに原発の被害は現在まだ拡大中です。一旦描いたシナリオが「やり直し」になることもあるでしょう。




しかし、地震や津波の被害だって、地震や津波のインパクトそのものは完了していても




被害の確定なんてまだ全然できていません。




結局復興シナリオってのは、書いては消し、また書いては修正し、の繰り返しを根気強くやるというものですね。




すっげ~手間がかかるものでしょ。




復興会議に参加するのであれば、それを厭うようでは困りますし、




あるいはなんの心構えもないというのも困りますね。





ところで、そもそも、権限のない会議をいくら作っても無責任の体系を増殖させるだけですね。




責任の範囲を拡大すればするほど、関係者が増えるほど、責任の所在は拡散しますから。



もともと責任ってのは、重ければ重いほど、責任者を全うしようかどうかという「当事者の恣意性」が左右する度合いが大きくなるものです。



長く日本の税金からの棒給で生計を立ててきたくせに、日本が嫌い。

自衛隊組織の一員であるのに、自衛隊を蔑んでいる。

復興会議での論議もなしに勝手に復興税構想を打ち上げる。


イ・オキベさん。




このような人が重用されるのを防げなかったことは、それまでの政権の情けなさを象徴しています。



しかし、少なくとも民種痘が政権交替前に訴えてきたことを思えば、

           防衛大学校長を重用する

なんてことはありえないでしょ。

ここに民種痘というか左巻きの二枚舌を見てとれますね。


Posted at 2011/04/18 12:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月17日 イイね!

石原幹事長「首相には人間として問題がある」

石原幹事長「首相には人間として問題がある」自民党石原幹事長「首相には人間として問題がある」


  ~その通り!!w

------------------記事引用-----------------

石原幹事長「首相には人間として問題がある」
読売新聞 2011年4月17日(日)21:29
 民主党の岡田幹事長は17日のNHK番組で、菅首相退陣を求めている自民党の谷垣総裁に対し、「ひざを交えてとことん議論してみてはどうか。余人を交えずいろんな疑問をぶつければ、首相はきちんと答えるし、耳を傾ける」と述べ、党首会談を呼び掛けた。

 また、東日本大震災の復興を目的とした今年度第2次補正予算案について、「国債を出すことになるが、将来の増税で返すという担保が必要だ」と語り、消費税率引き上げなどを行う時期も示すべきだとの認識を示した。

 自民党の石原幹事長は同じ番組で党首会談について、「首相には人間として問題がある」などと述べ、否定的な考えを示した。2次補正に関しては「消費税を国債の償還財源に充てるのは反対だ。被災した方も消費税を払うからだ」と指摘した。公明党の井上幹事長は「償還財源は、消費税ではなく、連帯税のように負担できる人が負担する税であるべきだ」と述べた。

---------------引用ここまで------------------


石原幹事長も甘いな~。


    首相には人間として問題がある 


だけじゃないでしょ。


    岡田幹事長にも人間として問題がある


と面と向かって言ってほしいな~。


それと

   民種痘は日本の政党として問題がある


だしね。



日本が危機から脱するには、

まず第一として



    日本が好き 日本人が好き



な人がヘッドでなくてどうするっていうの。


民種痘は確かに「民主的」な手続きを経て政権の座に就きましたよ。

国民による投票によって国会で第一党になりました。

それは確かに民主主義的な手続きによったのはマチガイなかったことです。


しかし、手続きがそうだからといって、選ばれた者が当然に民主的であるということにはなりません。

また、当然に正統性をもつとは限りませんね。



そもそも、民種痘に票を入れた理由って


    日本を世界の一等国として良くしてくれるから


    日本人の所得を伸ばすプランと実行力があるから


でしたっけ?

違うでしょ。


    自民党にお灸を据える


とか


    手当てくれる


とか


    無料にしてくれる


とか


    
    官僚と戦うと言っている


とか


    マスコミが良さそうだっていうから


とか


    なんか知らんけど、政権交代ってお祭りみたいで楽しそうw



とかって理由でしょ。




つまり


    国会議員として一番大事である資格

    すなわち

    この国が好き 日本人が好き


という最重要な要素は蚊帳の外という状態での選挙であったわけ。

その結果、

資格を大きく欠落している者を、欠落している党を選んでしまった場合、


いくら手続きが日本の法にあって正当でなものであっても、


政権が日本のヘッドとして正統性を持っているのであるとは


私には到底考えられるものではありません。




選挙に関する法律にはその条項はありませんが、

もし民法的な考えを持ってくるなら、まさしく「錯誤」ですな。

選挙を無効にしたいですわホントに。



国を守り育てるという使命を持つ政権に必要なのは「力量」です。

日本の政権に必要な力量を、自ら育むという行為は


      日本が好き  日本人が好き


という強い動機なしに出来るものではありません。


「かつて」の自民党はそうしてきたんです。
(中にはヘンなやつも居ましたが・・・総じて・・・)


したがって、この力量が不足している事態にあって、それをなんとかしようと

とりあえず周囲が手を差し伸べればなんとかなる。

というものでは断じてありません。

まして危機的状況であれば尚のこと、力量不足はそのまま「足を引っ張る」だけになります。




力量のある者と交替するしかないのです。



首相や内閣は「任命されてから育つのを待つ」職種では無いといえば解りやすいですよね。



力量のある者を見抜く力こそ、即ち「民度」であって、

民主主義という制度は、一旦法律や手続きを整備すればOKなどという

甘い制度ではなく

「常に国民の民度を試す」制度であって、

民度がヌルければ「手痛いシッペ返しをしてくる」制度なんです。


もはや自民党も谷垣なんぞでは「かつての」自民党からは大きく外れてしまったものに

成り下がりました。残念なことです。


しかしそれでも私たち日本人は新しい受け皿、新しい力量を求めて

現政権の退陣と民種痘からの政権剥奪を要求しなければいけません。

民度を試されて、負けっぱなしでは悔しいでしょw













Posted at 2011/04/17 23:48:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月13日 イイね!

菅首相の感謝メッセージ、中国で不評 「中国をバカにしている」

 菅首相の感謝メッセージ、中国で不評 「中国をバカにしている」----------------------

菅首相の感謝メッセージ、中国で不評 「中国をバカにしている」

【北京=矢板明夫】日本政府が菅直人首相の名前で11日、中国共産党の機関紙、人民日報などに寄せた東日本大震災の支援に対する感謝のメッセージが、中国のネットで不評を買っている。

約400字のメッセージの中に、「海外の友人たち」「国際社会からの協力」といった表現はあるものの、感謝される対象として「中国」の2文字が見当たらず、「中国をバカにしているのでは」といった反発が起きている。

大手ポータルサイト「捜狐」には11日正午までに約2万3千件の書き込みが殺到。「困ったときはお互いさま」といった素直に受け止める意見が一部にあるものの、「なぜ中国への直接の感謝の言葉はないのか」といった不満がほとんどだった。中国が官民を挙げて海外の自然災害に支援するようになったのは、経済的に余裕が出てきたここ数年のことで、国民は援助される国の反応を非常に気にしている。

メッセージに中国の国名がないことで、「自分たちの援助を日本は重要視していない」との印象を持たれてしまい、傷ついている人も数多くいるようだ。

また、メッセージのタイトルは「絆(きずな)」を中国語に直訳した「紐帯」となっていることに対しても「意味がわからない」との反応もあった。「絆」は日本語で「人と人との離れがたい結びつき」との意味だが、中国語では地下鉄も橋も紐帯と表現するように、単なる人やものをつなぐものとの意味に過ぎず、日本語の「絆」が持つ温かみはない。

メッセージに対する批判的なコメントがあまりにも多かったためか、11日午後から各大手のポータルサイトで、この件に関する書き込みがすべて削除された。書き込みは国民の対日感情の悪化につながることを警戒した中国当局による指示があったとみられる。

震災1カ月に合わせて出された感謝メッセージ。各国共通の文面ではなく、それぞれの国の現状と文化を踏まえ、掲載される紙面に合わせて国名をそれぞれ入れるなど、日本政府はその内容をもっと工夫する必要があった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110411-00000627-san-soci

-----------------------


・・・・・・・・・wwwwwww


>「中国」の2文字が見当たらず、「中国をバカにしているのでは」
>「中国」の2文字が見当たらず、「中国をバカにしているのでは」
>「中国」の2文字が見当たらず、「中国をバカにしているのでは」
>「中国」の2文字が見当たらず、「中国をバカにしているのでは」
>「中国」の2文字が見当たらず、「中国をバカにしているのでは」


マンスェーwwww



誰に対しても感謝の気持ちなんぞこれっポチも持ってないことが透けて見えるんでしょうなw




>自分たちの援助を日本は重要視していない」との印象を持たれてしまい、傷ついている
>自分たちの援助を日本は重要視していない」との印象を持たれてしまい、傷ついている
>自分たちの援助を日本は重要視していない」との印象を持たれてしまい、傷ついている
>自分たちの援助を日本は重要視していない」との印象を持たれてしまい、傷ついている
>自分たちの援助を日本は重要視していない」との印象を持たれてしまい、傷ついている



戎狄(じゅうてき)、蛮夷(ばんい)は中国様の為に居るアル!

中国様の施しは未来永劫感謝の言葉を唱え続けるアル!とw

さて、どこが傷つくんだか知りませんがw




「2ちゃんねるの反応」で


>飼い主がご立腹w



汚沢ほどには尻尾振れませんw



>なにをやらせてもダメだな(´・ω・`)
>↑その一語に尽きるわ…
>↑おお。その一言に尽きる。
>↑この一言に尽きるなw




陥総理ですからw




>意識的にバカにしてるんじゃなくて、菅はバカだから何も考えてないが正解



勘総理ですからw




>敵も味方も神経逆なで



前総理からの一子相伝w





>これで、菅は仙谷に怒鳴りつけられるんだろうな
>いよいよピンチになってきたw




仙谷居なけりゃただの空き缶w





>貴様!それでも朝貢国の王か!
>三跪九叩頭の礼から勉強しなおせ!




額を地面にガンガン打ち付けて○ねとw




>菅よくやった、今回はほめてやる




アホは最強ですなw





>決して中国をバカにはしているわけではない
>手抜きしただけ




その通り!ww




>お前らなんて日本に感謝のメッセージ広告すら出してないだろ
>贅沢言うなw




そんなキモイの要りませんw




>国民の対日感情の悪化につながることを警戒
>中共にとったら喜ばしいことじゃないの?




デモ発生は怖いんでしょうな~w




>ODA廃止で決着でよし




それとこれでは別モノらしいですw




>小日本感謝中国とでも書いとけ



自虐は通用しません。
本気にしますぞw





>地震起きてから尖閣にどんだけ中国が
>侵略試みてんだよ
>領海侵犯ありがとうてか?





火事場ドロボーですw





>恩着せがましいとはこのことだ。




パンダは要りませんw





>だから中国に援助なんかしてもらっちゃいけなかったんだよ。





人民軍も要らないぞw




>ODA全額返金してから、大口たたけ




返せ!返せ!

パンダは返すぞw




>おまいら、中国、韓国とロシアを一緒にするけど
>中国「援助したから沖縄よこすアル」
>韓国「援助してやっから竹島よこすニダ」
>ロシア「かわいそうだからクリル返してやろうか?」
>このくらい違いがある。





クリル(千島)は返しませんが、シベリアで職をくれるそうですw




>あの広告にケチつけるの中韓だけだろうね
>いかなる状況においても一貫していて清々しい




マンセーされねば死んでしまうのですw





>世界の笑いものになるのに何で中韓の人は気づかないんだろ
>民主党並みの知能なんだろうか?





やっぱし「人」とは違うんでしょうな~w





>やっぱりあっちの方の人達って見返り求めるのね





仁政って、天からも見返りを求めるくらいですからw



------------------------

またモンド’sスタイルにしちゃいましたw
調子こいてすみませぬw





Posted at 2011/04/13 00:26:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月11日 イイね!

ちょっと犬ブログを・・・

ウチにマルちゃんが来てからはや3ヶ月を超えまして
4月12日で生後6ヶ月になります。

来たときはまだお腹なんて毛がろくに生えてなくて、
背中側も毛の隙間から地肌が見えていましたが
今ではすっかり生え揃ってフカフカw
そろそろカットしなくちゃかな~と思うくらいになりました。

 ↓ ウチの箱入りムスメ!(爆


マルチーズとウエスティのミックスですので、毛足が長くて抜け毛は少ないですね。

この子、とっても良い子で、トイレは躾けずとも最初から出来たし
(失敗が無いわけではありませんがw)
腹が空いても吠えないし、散歩に連れてけと要求もしません。

(散歩には子供が時折連れて行ってます。もちろん嬉しそうに出かけてますw)

無駄吠えはキホンしませんね。

遊んで欲しいときにちょっとだけク~ンと鼻を鳴らします。
あ、そうそう。私が外でクルマ弄りしてる姿を見つけると
窓越しに、ちょっとだけワンワン吠えてます。

大好きなのは「コロコロローラー」w

ローラーを目の前でコロコロするとモウ大変。

スッゴイ勢いでじゃれ付いてきますw



放○線はあまり気にしていませんが、
外はまだまだ花粉がひどいので、クルマ弄りも最小限しかできません。

家では室内で読書とネットと犬で過ごしてますw
Posted at 2011/04/11 02:23:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/29 21:17
山里にひっそりと暮らしております(^^ ********************** ブログタイトルについて ちょうきゅうな=ちゃんとした、きまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17 18 192021 22 23
24 25 2627282930

リンク・クリップ

PROVA カラードワイドミラー ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 00:37:51

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スカイアクテイブじゃありませんがw
カワサキ エリミネーター125 カワサキ エリミネーター125
優雅なる休日のお友達♪
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation