• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みのやまのブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

人権擁護法案は絶対に廃案にしなければ・・・

人権擁護法案は絶対に廃案にしなければ・・・余計なことには一所懸命な民主党。

がんばろう日本を合言葉に日本人がより日本人らしい考えや暮らしを取り返そうしているこの時期に

このままじゃいけない。
なんとか日本に毒果を喰わせよう。

と、自分たちが過去に廃案にしたはずのゾンビな毒法案を振り回しています。

またそれを報じるマスゴミの態度は、自分さえ(近視眼的に)関係なければ進めて構わないという呆れた態度。


まず読売新聞は

-----------記事引用----------
人権侵害救済法案提出へ、メディア規制なし
読売新聞 5月12日(木)3時3分配信

 政府・民主党は、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者の救済を目的とする「人権侵害救済法案」を次期臨時国会に提出する方針を固めた。

 2002年に小泉内閣が提出(翌年に廃案)した人権擁護法案の対案として民主党が05年に作成した法案をベースに修正を加える方針で、擁護法案で批判が強かったメディア規制条項はなく、早期成立を図る構えだ。

 民主党は4月に人権侵害救済機関検討プロジェクトチーム(川端達夫座長)を設置、今国会中に救済法案の骨子をまとめる予定だ。政府は党の作業を踏まえ、人権侵害の定義、国と地方機関の組織のあり方などの制度設計を法務省で行い、次期国会への提出を目指す考えだ。

 自民、公明両党の連立政権時の擁護法案では〈1〉人権侵害救済機関「人権委員会」を法務省外局として設置〈2〉取材を拒む被害者らを継続して待ち伏せることへの停止勧告――などの内容に報道規制や救済機関の独立性への懸念が示され、自民党内でも異論があった。民主党対案は05年の衆院解散で廃案となり、同党は09年の衆院選政権公約(マニフェスト)に「人権侵害救済機関の設置」を掲げていた。
----------記事ここまで---------

とメディア規制にしか目が届かないことを吐露しながらの「ぬか喜び」。

なぜ「ぬか」かといえば、安住国対委員長の談を受けて、もう一度同じ日付で報道しています。
----------記事引用---------

人権侵害救済法案、次期国会での成立目指す
読売新聞 5月12日(木)19時56分配信

 民主党の安住淳国会対策委員長は12日、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者の救済を目的とする「人権侵害救済法案」の次期臨時国会での成立を目指す意向を表明した。

 安住氏は国会内で記者団に、「そういう(次の国会に提出する)方向だが、メディアに対してどう扱うかなど最終的に詰めないといけない」と述べた。小泉内閣が2002年に提出した人権擁護法案(翌年に廃案)で批判の強かった、犯罪被害者らに対する継続的な待ち伏せ取材に対する停止勧告などのメディア規制条項の取り扱いを党内で議論する考えを示したものだ。ただ、政府は同条項をなくす方針で、安住氏も「それがいいと思っている」と語った。 .

----------記事ここまで--------

ということで、
読売が気になって気になって気になって仕方のないメディア規制に関しては、
読売にとっては残念なことに、3時の記事よりも退化しているようですねw




で、朝日は・・・

アカヒは・・・

あれ?asahi.comに該当記事がなひ!



では毎日は・・・

ヘンタイは・・・

あぁれ?

こっちも・・・・毎日.jpになひ!


2誌ともこの問題に興味が無いわけないのにね。

どうやら2誌とも(今のところ)webでは

         _ _ _
      ,.r''´      ; ヽ、
    ,ri'  、r-‐ー―'ー-、'ヽ、
   r;:   r'´        ヽ ヽ
  (,;_ 、  l          ::::i 'i、
 r'´    i'   _,   _,.:_:::i  il!
 ヾ ,r  -';! '''r,.,=,、" ::rrrテ; ::lr ))
  ! ;、 .:::;!    `´'  :::.   ' .::i: ,i'
  `-r,.ィ::i.      :' _ :::;:. .::::!´
     .l:i.     .__`´__,::i:::::l
     r-i.     、_,.: .::/
      !:::;::! ::.、     .:::r,!
     l::::::::ト __` 二..-',r'::::-、
     l;::i' l:     ̄,.rt':::::::/   ` -、
    ,r' ´  ヽr'ヽr'i::::::::;!'´
  r '´    rミl:::::::::;!'` く:」
       i'  `ー'

  カレイニス・ルー[Caleynith Loup]
      (1872~1924 仏)

のようですw



唯一、産経は今国会での「断念」を強調しています。
----------記事引用---------
人権救済法案、今国会は断念 政府・民主党
産経新聞 5月12日(木)21時19分配信

 政府・民主党は12日、不当な差別や虐待で人権侵害を受けた被害者の救済を目的とする「人権侵害救済機関設置法案」の今国会での提出を断念した。

 民主党は4月に「人権侵害救済機関検討プロジェクトチーム」(座長・川端達夫衆院議院運営委員長)を発足させ、法案作業を進めてきた。だが「人権侵害」の定義や、救済機関の体制のあり方がまとまらなかったうえ、党内の保守系議員から「公権力の介入により、メディアの表現の自由が脅かされかねない」との反発が出て、策定作業は難航していた。

 安住淳国対委員長は12日、国会内で記者団に対し、次期臨時国会での提出を目指す方針を示した。また「個人的な感想」として、メディア規制条項を外すべきだとの考えを表明した。

 自民党政権時代にも「人権擁護法案」が提出されたが、党内の反対が強く、廃案になった経緯がある。

--------記事ここまで---------

産経もいまひとつ歯切れが悪いですが「ひとまず断念」ということでは追撃はしづらいですかね。



さて、


人権擁護法案の是非については、様々な人たちによって語られていますが

この法はやはり毒法ですね。

人権人権と騒ぐ者ほど、騒げば騒ぐほどに自分の首が絞まることに気が付かない。



以下は私の解釈ですと前置きして書きます。

人権を明記した日本国憲法第11条

「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」

これは日本という国に対して「国民に基本的人権という権利を与えろ」と命じているのですね。


しかし実はこれ、無条件では無いのです。


第12条「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。」

というように「国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」のです。
つまり、例えて極端なことを言えば、国が実質的に他国の属国となってしまうなんてことにでもなったらもう第11条なんて無効なのですね。あるいは国民が人権なんて天賦のものなのだと油断してしまったらやはり国だって11条を守れるとは限らないと。

人権を守りたければ国民全員が「不断の努力」をしなければいけないんですね。

「人権擁護委員会」なる怪しげな組織に自分たちの大事な人権を白紙委任してしまうようなことをしてはいけないのです。

人権擁護法は国民に「思考停止」を迫るものです。それは「不断の努力」とは対極にあるものです。


また11条の「基本的人権を与えろ」というのは国家に命じているだけであって、国民の私的関係にまで命じているわけではないことに注意すべきです。

国家は私的関係の人権問題に干渉してはいけません。

裁判に提訴されたときだけジャッジする。それ以上踏み込むことを憲法は想定していません。

つまり、憲法という視点から見ても「余計なこと」なんです。人権擁護法とか人権救済法というのは。

私は憲法第13条に違反するものであると思います。




そしてまた、人権擁護法は日本人の美意識に反します。



悪法も法なりと申しますが毒法は毒でしかありません。

人権擁護法は人権の定義が恣意的にされる恐れが強い。明らかに毒法ですね。

また人権てのは常に「大義」を目指すという特性がありますので、自浄作用を失う恐れも強い。

わざわざ民主党という「裏」でがんばる政党が新法を作るのは、やはり「裏」のためとしか思えませんねw



Posted at 2011/05/12 23:46:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月12日 イイね!

功労者の夭折を悼む

テレビ番外地といわれながらもたまに鋭いスマッシュヒットを放つテレビ東京。

その数少ない人気番組であるところの「田舎に泊まろう」で我が地元が紹介されたのは2009年9月のこと。

出演者は上原美優さんでした。





番組で取り上げられた「天空のおやき」はそれ以降ヒット商品になり、今でもそれを求めに山上まで来る観光客は後を絶ちません。


地元にとっては大事な功労者であったのです。 





また来て欲しかったですね。



謹んで深く哀悼いたします。
 


Posted at 2011/05/12 21:22:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月11日 イイね!

今日はハシゴで・・・

あいにくの雨天でしたが、仕事の間隙をついて午後は帰宅。

すぐにマル(犬)を連れてというか、キャリーケースに入れて

徒歩で公園へ。

今日は公園で、町の行事による狂犬病の予防接種があったのです。

登録と接種が同時にできるのでこの日を待っていました。

狂犬病予防法の第四条で
「犬の所有者は、犬を取得した日(生後九十日以内の犬を取得した場合にあつては、生後九十日を経過した日)から三十日以内に」登録することになってるので、

マルの場合、ホントは1月~2月に登録だけはして置かなくちゃいけなかったんです。

雨の中、片手に傘、片手にキャリーケースを持って・・・(^^;あ~しんど。

登録と接種はチャッチャッと直ぐに終わりました。



登録料3000円
狂犬病ワクチン料2750円
注射済票交付料550円


さて、 今日はそれだけではありませんよ~。

マルは予防接種のハシゴです。

というのは、

犬フィラリア症の予防薬も今日中に入手してしまいたいと思いまして犬猫病院へ。

昨日、子供部屋に蚊がもう飛んでいることが判明!
これはヤバイぞと思いまして(^^;

え?それなら狂犬病ワクチンも動物病院でいいじゃん。
と思われるかもしれませんが、それだと注射済票を得るために
接種証明書を役所へ持っていかなきゃなりませんので。
町のイベントを利用すると便利です。

で、病院では・・・
マルは昨年10月生まれで夏は未経験なのですが、生まれたのが秋でも
まだ蚊が飛んでいる時期でしたので、一応感染の有無を血液検査で
調べるとのこと。

血液検査は思いのほかあっという間に終わって、めでたく「陰性」
「それでは予防薬はどんなものにしましょうか?」と訊かれて・・・
 (錠剤・肉団子らしきもの・皮膚から吸収させるもの・注射が選べるらしい)
錠剤にしておきました。



今日は狂犬病ワクチンの接種を受けたばかりですので、念のため
数日経ってから飲ませることにします。

5月から12月まで毎月1錠飲ませるのだそうです。

診察料525円
血液検査代3150円
予防薬8ヶ月分5880円

あ。マルの体重4.3Kgって書いてありますね。
どうりで、キャリーケースで運ぶときに「重くなったな~」と思ったわけですなw
「抱っこ」ならば重いと思わないんですけどね。

お金がかかりましたが
病気にでもなればこの何倍もの医療費がかかりますからね。
予防をしっかりやるのも飼い主の務め。(と自分にいい聞かせます)

マルさんお疲れ様でした。
よく寝てくださいねw
Posted at 2011/05/11 21:55:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

中国解放軍、軍事技術関連の特許取得を重視=世界の武器市場での躍進狙い―香港紙

中国解放軍、軍事技術関連の特許取得を重視=世界の武器市場での躍進狙い―香港紙----------記事引用---------
中国解放軍、軍事技術関連の特許取得を重視=世界の武器市場での躍進狙い―香港紙
Record China 5月8日(日)16時29分配信

2011年5月4日、香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは、
中国人民解放軍が軍事技術に関連する特許取得を重視し始めていると報じた。
背景には世界の軍用品市場獲得を有利に進める狙いがあるという。7日付で環球時報が伝えた。
記事によると、中国政府は09年から国防に関する新たな知的財産権戦略を実施しており、
15年までに国防関連の特許申請件数を年間1万件以上とする目標を掲げ、
軍事技術の更なる進歩と特許の応用分野での発展を目指している。
3日、人民解放軍総装備部科学技術委員会の盧錫城(ルー・シーチョン)副主任の話を
中国政府系メディアが伝えたところによると、過去2年間の同特許申請件数は、
1985年から05年までの20年間の合計件数を上回っているという。
こうした状況について、専門家は「中国は特許不足によって世界の武器市場で遅れをとってきたため」と分析する。
また、マカオ国際軍事学会の黄東(ホアン・ドン)会長も「知的財産権重視の真の動機は軍事貿易にあり、
地域の安全保障や領土問題への心配からではない」と指摘。
「中国が武器市場で勝ち組になれなかった原因の1つは、すでに他国に特許を取得されていること」と話した。
同会長はさらに、特許政策が中国のイメージにも悪影響を与えていると懸念。
「中国の軍用品は他国のコピーにすぎない」との認識を払拭する必要があるとの見解を示している。
--------記事ここまで---------


>「中国の軍用品は他国のコピーにすぎない」との認識を払拭する必要があるとの見解を示している。


え?!違うの?


と皆が思うことでしょう。


ま、軍用品と言っても範囲が広いですから、
劣化コピーでも充分に通用するモノから、それはいくらなんでもコピーは無理でしょwというものまでありますね。
どのあたりの軍用品のことを言っているのか判りませんが、おそらく「いくらなんでも・・・」のほうのことなんでしょうね(^^;


それでも、劣化コピーであっても殺傷能力や破壊能力は無いわけではないのでタチがわるい。
まして「数で勝負」をするならば勝利の可能性も皆無ではないのが痛いところですね。



知的財産という考えがあるというのも耳を疑いますね。

もしあっても、隠しちゃいけませんね。だって「開放」軍じゃなかったでしたっけ?w


いつまで「解放」し続けるんでしょうかね?
解放軍という名前からして常備軍としての国民軍でなく私設の革命軍であることを物語ってます。
国家が発足して60年も経ってるのに。
やっぱり異常なことですよ。ウン。




以下、yahooニュースに寄せられたコメントから・・・




>え…特許取得?盗用した技術を?



盗んだことは忘れてしまうようですw







>自分達の都合のいいところだけ国際的なルールにのるんだな




勝ってもいないのに常任理事国ですw







>そもそも国自体も中華民国を乗っ取ったいわばテロ国家だということを
>世界の人たちは忘れているのではないか?



自分たちも忘れているのかもw







>韓国の真似するまで落ちたのね。




「チョーセン」も中国の特許製品w







>俺は、CIAの友人から、
>「中国軍が軍事特許として申請しようとしている内容」を入手した。
>その数例をここに書くのが、今、妥当だと思われる。
>・「ライフル銃の横に、弁当箱を着けた(ライフルに着けた、ってのがミソ)」
>・「餃子型空母(確かにその形は、世界初)」
>・「爆発するバキュームカー(すでに国内で実験済み)」
>・「軍服を着せた麺作りロボット(油断した敵兵がその下に寝そべると切られる)」
>この「極秘ファイル」は、
>アメリカ公文書館に「500ページ」にわたって保存されている




バロスw
水餃子ですなw
「具」を飛び散らせると・・・w
ネギ型艦載機とか・・・w






>特許の存在を中国が知っていた事に驚く。



昨日くらいに知ったのでは?







>中国=パクリを自国のモノにする。
>韓国=なんでも発祥なくせに戦闘機をマンホールに落とす。




マンホールは最強の撃墜王w
韓国は早く特許とらないと中国に取られるぞ。






>さすが軍事利用しない約束で空母買ったのに、あっさり軍事利用した中国さんですね。



ワリヤーグですなw







>そもそも特許は登録した国の中だけで有効な代物だよ。
>外国でも権利を主張したければそれぞれの国で登録しなきゃいけない。
>自国で出願しとけば半年は外国で出願する場合にの優先権を主張できるが、せいぜいその程度のものでしかない。
>中国国内のみで有効にしておきたければ中国人(あるいは国、企業)が出願してきた特許を各国が登録拒否すればいいだけの話だ。
>(まぁ、そんなことしたら当然報復として中国は自国での外国人の出願を全て拒絶してくるだろうけど)



これがまぁ、本当のとこでしょうなw
欧米では軍事技術特許は非公開。
中国が申請したところで却下されるだけ。
中国が武器を売りたいのはアジアアフリカ諸国。そこで再コピーされないようにその国の特許を申請しとくと・・・w
でも、そんな国に特許の意識がありますかねぇw







>特許の存在なんてあるのか・・・あの黄色のガンダムもどきは?



ガンダムはもう特許申請済みでしょうなぁw







>>「中国が武器市場で勝ち組になれなかった原因の1つは、すでに他国に特許を取得されていること」
>性能と信頼性が原因のほぼすべてだと思いますが。
>兵器は国を守るために配備するのです。
>いざという時に稼動しない、すぐ壊れる、相手の兵器にまったく歯がたたない、では
>安物買いの国失いになってしまいます。




地雷は一番ですけどね(・・;








>銃器が所かまわず無闇に暴発するのは独自技術であっても特許とはならないと思う。



中国は爆発だ!w







>パクリの技術の特許じなくて、パクる技術の特許だろ?



あぁ、それは間違いなく世界一。







※追記(下段の「コメントへの返答」から抜粋)


輸出先での再コピー防止と書きましたが、
ロシアを牽制という側面のほうが大きいですねきっと。
このところ知的所有権でロシアにやられていましたものね。
このままじゃロシアにマーケットを押さえられちゃうという危機感なのでしょうね。


Posted at 2011/05/08 22:48:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月05日 イイね!

家族サービスもしなくちゃねということで・・・

このGW、まるで寝正月みたいに、またーりとしていましたが、家族から

   「イオン越谷レイクタウン連れてけ!」

と要望がありまして、

丁度その時にTVニュースで、

   「レイクタウンも大混雑ぅ!」

なんて記事を流してましたので

   「ほら、見てみろ、あんなとこにこの時期に行くもんじゃない!」

などと切り替えしてみたところで、それは所詮無駄なあがきというもの・・・

仕方なしに (´Д`) 行ってきました。半年ブリに。

だいたい、行きたいトコは勝手に行っているくせに。ちょっと道がわかんないって
だけで頼ってくるんだもの・・・・ブツブツ(←まだ言ってる・・・w)

同県内なのに一般道で行くと普段でも3時間もかかるので(^^;
関越+外環道を使いました。

どうしても渋滞がイヤなので、朝8時ちょっと過ぎに出て、反対車線の渋滞を
同情の視線で眺めつつ(どちらのオトーさんもカワイソー)
・・・着いたのがなんと開店前。10時よりだいぶ前。所要時間1時間半でした。
早いな~高速道路。空いてれば・・・ですけどw



kazeの駐車場は混み易いと聞いていたので、迷わずmoriの駐車場へ。
開店前ならまだ2~3階の駐車場は空きが多く。好きなトコに停められました。
(逆に言うならば、開店前なのにもう1階は満車でした・・・(^^;オソロシー )


半年前に来たときに、mori棟とkaze棟の2つで「とんでもなくでかい」と
思いましたが、なんと4月29日にアウトレット棟が追加されていました。
またでかくなったな~w





金属パッチワーク製のアヒルのモニュメント。
アヒルはレイクタウンのシンボルらしいですね。
もっとかわいいフィギュアでも良かったのにぃw


moriとkazeは屋内ショッピングモールですが、アウトレットは天蓋がなくオープンエアです。天候や寒暖に左右されやすいですが、この時期は気持ちよいですね。


アウトレットは池に隣接しています。レイクタウンの名の通りですね。
半年前は工事中で立ち入れませんでしたが、岸辺もすっかり綺麗に整備されました。



家族はそれなりに買い物を楽しんでいましたが、私は欲しいものがあるわけではないのでもっぱら散歩。
端から端まで歩くと結構な距離になります。


あ・・そういえば買いました。ワンピース62巻。ここでなくても買えますがwww



ところで

羽生や高崎のイオンモールには時折行きますが、そこでは見受けられないのに
ここレイクタウンにはある・・・それは中国語での構内案内放送です。
私には耳障りw。エスカレーターの使い方とか日本語放送だけでもウザイのにね。
だいたい、いまの時節、中国人は極めて少ないでしょ。帰っちゃって。

案内版も中国語がしっかりと。韓国語も。




なんか興ざめだな~と思っていますと。

あれ?

来てますよ。チョーセンタレントのドサマワリ出稼ぎ営業ミニコンサートw
男性グループですね。名前は・・・覚えようとしなかったので覚えてません。

観客席前列の女の子たちが一様に同じようなハングルのプラカードを持ってた
のが見えました・・・(^^;チョットキモ

大きな音が苦手なのですぐに逃げましたw

ま、私は疲れただけでしたが、家族はそれなりに喜んでいたようです。


(私を含めて)買い物客のオトーさんの皆様。お疲れ様でした。


Posted at 2011/05/05 23:47:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「・・・」
何シテル?   12/29 21:17
山里にひっそりと暮らしております(^^ ********************** ブログタイトルについて ちょうきゅうな=ちゃんとした、きまり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 567
8910 11 12 1314
15161718 19 20 21
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

PROVA カラードワイドミラー ドア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/04 00:37:51

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
スカイアクテイブじゃありませんがw
カワサキ エリミネーター125 カワサキ エリミネーター125
優雅なる休日のお友達♪
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation