3年間待ちに待った衆議院選挙が熊谷や羽生にはしょっちゅう行ってますが、
行田はいつも通過するだけでして、
「のぼうの城」公開を記念してw
今回初めて忍城を訪れてみました。
忍城は明治の世に全ての建物を撤去されましたが
昭和63年に御三階櫓がコンクリートつくりで作られたそうです。
御三階櫓に入るには、行田市郷土博物館内から通路を伝っていくとのことです。
午前10時台に駐車場はもう一杯。私はたまたますんなりと駐められましたが、
直後には入場待ちの車列ができてました。
駐車場から博物館までの道ですが、左手が土手状になってます。
これはもしや・・・と思いますと、やはり
城を守るための土塁跡だそうです。
それにしてもこの看板、新しく作ったばかり。
敷地内は公園として整備されているといった感じですな。
手洗いの案内看板も、新品ですぞ。
にぎわってますw
入場料200円を支払っていざ入館。
兜をかぶって記念撮影とかしてる人もいました。
鎧はなし。兜だけのようですな。
展示室は撮影禁止なので写真は無し。
代わりにパンフレットのページをちらりと↓w

展示は、成田氏による築城から始まって、松平氏→阿部氏→松平氏と
城主が変遷した履歴と、江戸時代の十万石城下の繁栄、
明治以降のメジャーな産品であった足袋のこと、さきたま古墳群を擁する
ことによる古墳からの発掘品の展示へと進みます。なかなかユニークw
「のぼう」しか興味のない人にとっては最初のほうの展示で「はい終了」って感じですな。
2階建て渡り廊下の2階部分を通って御三階櫓に入ります。
中は明治以降の行田の歴史資料を展示しています。
最上階からは周囲を展望できます。
漆喰の格子がお城の風情です。
隙間から西側、秩父・長野方面を望みます。
のぼうの城のポスターもいろいろ展示。
博物館から出まして、
これは鐘楼。
御三階櫓。北側から。
東側から。
博物館の土塀。コンクリート製でしょうけど、ちゃんと狭間が空けてあったりしますw
忍城おもてなし甲冑隊のかたがたと思しき。
ひもが緩んだか?
名物のゼリーフライをGET。右側です。
左側はそれを挟んだバーガー。
このあと、ブログ主がおいしくいただきましたw
こんなのも買っちゃいました。缶バッジ。
どこにつけようかな。
おもてなし隊のブログでは、
本日は
「感覚的には過去最高の人出でございましたよ」
だそうです。
「のぼう効果」ですな。
湯船でくつろぎながら本を読むのが好きなのですが、それは常に水没の危険を伴うのです。|
PROVA カラードワイドミラー ドア カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/11/04 00:37:51 |
![]() |
![]() |
マツダ アテンザスポーツワゴン スカイアクテイブじゃありませんがw |
![]() |
カワサキ エリミネーター125 優雅なる休日のお友達♪ |
![]() |
マツダ ボンゴフレンディ 平成11年式 4WD WL-T RF-V AFT 長いこと頑張りましたw |