さてだいぶブログUP遅れましたが、先月27日はみん友さんである「skyline7950」さん主催のお食事会へ参加してきました~
お邪魔したのは毎度お世話になってる「カウンタック」さんです!
こちらからは地元の34仲間のTくんと2台で参加です(^^)
左から主催の「skyline7950」さん、私、Tくん、「笑い男」さんです!
7950さんとは珍しく2週連続でお会いしましたね(笑)
笑い男さんとはお初でしたが、以前に一度Gマガの愛車撮影でご一緒してたという(笑)
お話できて良かったです!
毎度の事ながら、話は尽きずあっという間でした(^^)
楽しい時間を過ごさせていただきました♪
ちなみにこの日食べたのは、「牛タンカレー+ケーキ」でした!
牛タンは厚みがあり、柔らかくて美味しかったです♪
しかもサラダと味噌汁もついてこのボリュームなので、普段2品とか頼む私(笑)でも満足でした(^^)
あ、それとお店に着くなりデーハーなお車に出迎えてもらいましたよ!!!
みん友さんでもあるカウンタックのマスター「黒ガルNSX」さんの愛車です!
初めて間近で拝見しましたが、スゴイです(^^)
すいません、勝手に何枚も盗撮しちゃいました(^^;)
そして、黒ガルさん、毎度美味しい食事をありがとうございます!
さてさて、で、タイトルの通り今日は先の日曜に出勤でしたので、その代休でお休みでした♪
せっかくの休みなので、Rでドライブへ!と思って早起きしたのですが、あいにくの雨・・・・・(゜□゜)!!
なので、とりあえず二度寝(爆)
目を覚ますと、もうお昼(^^;)
さすがに何かやらないともったいないので、ボンピンの取り付け作業を行いました!
今回取り付けるのはこのタイプにしました♪
実は以前つけたボンネットなんですが、ドライカーボンで強度は問題ないのですが、軽量化のために肉薄にしているのが仇となりヘッドライトのチリ部分の所からの風圧で少し浮きが発生してしまっていました(汗)
街乗り+α程度では浮かないのですが、本気出して○00kmを超える走りをすると完全に両端の部分が風に負けて浮きが発生してしまいます(^^;)
浮きを視認してしまった以上は他車に迷惑を掛ける訳にもいかないので、取り付けを決意した次第であります!
さて、早速作業です!
まずは通常コアサポート上にピンを立てるのですが、私の装着しているボンネットの場合、コアサポート上を渡るように骨組が通ってしまっているため、それはムリ・・・・
前後どちらかにオフセットさせるしかないな・・・と思い、まずはホームセンターにて2mm厚のアルミ板を買ってきました~
で、おおまかに立てたい位置をシミュレーションして、アルミ板を切ってみました!
とりあえずはこんな感じのを左右分作り、取り付けしやすいように不要な部分をカットさせてこんな感じになりました!
で、テキトーに切ったので、グラインダーの刃でキズがついたりしたので、キズ隠しにこんなん貼ってみました♪
間近で見ない限りはキレイに出来ましたwww
で、取り付け↓
今度はボンネット側の加工に入ります!
車体側に立てたピンの頭にタッチペンを一粒垂らして一度ボンネットを下げてピンにくっ付けますと、ボンネット側にマーキングされます
で、マーキングの所をドリルで穴を空けます!
キャッチのネジ部が通る分(20mmくらい)の穴を開けます~
穴が開いちゃいました(゜□゜)!!
簡単に書いてますが、高額商品だっただけに、穴空けする時は間違わないか何度も確認しながら、緊張で手が震えまくりでした(^^;)
穴が開いたら、ボンネットを閉めた時に穴の中心に来るようにピンの位置を微調整させます
後は、上手く固定とリリースをできる高さを微調整します
何回もボンネットを開け閉めさせての調整でしたので、意外と疲れました(^^;)
完成です♪
サイズも小さいので、あまり主張しすぎずで満足です(^^)
これでまた本気で踏めるようになった!と思います(笑)
今週は私は所属する六気筒乃会のミーティングがあるので、テスト走行がてら高速で移動かなww
さておき、参加の皆様、当日はよろしくお願いします(^0^)
Posted at 2016/09/13 23:47:51 | |
トラックバック(0) | 日記