① 自動車検査証(車検証)
② 自動車納税証明書
③ 自賠責保険証明書(使用中の物)
④ 自賠責保険証明書(新たに更新して準備した物)
⑤ ユーザー車検を予約した時の予約番号
(⑥ リサイクル券)(←今回必要なかった)
⑦ ボールペン&鉛筆
⑧ 印鑑
⑨ お金(重量税+検査手数料+α)
(⑩ 要らない紙とマスキングテープ)(あったら便利?)(ライトを一部隠すため用))
(⑪ 定期点検整備記録簿(←有っても無くても構わない))
<運輸局に行ってからの手順>
1.OCR書類購入窓口へ行き、
①.自動車検査票
②.自動車重量税納付書
③.継続検査申請書
の書類3点を購入。
書類代金=¥30
この時、窓口で「継続車検」であることを言えば、窓口のお姉さんが全て書類を出してくれる。
2.隣の窓口へ行き、検査手数料と重量税を支払う。
→印紙を手に入れる。
手に入れた検査手数料印紙を、1-①の自動車検査票の所定の位置に貼付ける。
同じく、重量税印紙を、1-②の自動車重量税納付書の所定の位置に貼付ける。
貼り付けが終わったら、納税証明書提出する窓口へGO→
3.納税証明書を提出し、ハンコをもらいます。
ハンコをもらったら、継続車検受付窓口に移動→
4.窓口前で、OCR書類に、必要事項を記入。
5.記入できたら、受付窓口に書類を提出。
この時、提出する書類が、
① 自動車検査票
② 自動車重量税納付書
③ 継続検査申請書
④ 自動車検査証(車検証)
⑤ 自動車納税証明書
⑥ 自賠責保険証明書(使用中の物)
⑦ 自賠責保険証明書(新たに更新して準備した物)
提出し、受付終了したら、車検レーンへ→
6.車検レーンの一番手前に並ぶ。
7.順番が来たら、係委員の人が点検を始める。
① ライト(フロント側)(ポジション・下向き・上向き・フォグ)
② ウインカー(フロント側)(左右)&ハザード
③ フォーン
④ ライト(リア側)(ポジション・ナンバー・バック・ブレーキ(ハイマウントも))
⑤ ウインカー(リア側)(左右)&ハザード
⑥ 車体番号確認(車体番号は、MR-Sの場合、フロント側)
8.アクセルテスト(駆動テスト)
レーンを出たところで車を停めて、小屋にいるおじさんに書類を出して、自動車検査は終了。
最後に、受付の隣の窓口へ戻り、書類を提出し、車検証とシールを貰って終了。
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at
2012/03/05 01:53:00