• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUKUchanのブログ一覧

2010年03月23日 イイね!

東北キャンピングカーショー

3月20日に仙台で行われていた東北キャンピングカーショーに行きました。



駐車場に入ると見つけました赤いラクーン、思わず隣に停車してパチリ!



入口では長蛇の列です。
ちょっと列が短くなるまで休憩です。



ラクーンのビルダー、オートショップアズマへ
K-aiとLa.kunnⅡが展示していました。
ここではCORDE bunksのオーナーご夫妻とLa.kunnⅡ納車待ちご夫妻、La.kunnオーナーさんと笑談して14時ごろ、後にしました。

花巻へソフトクリームを求めて移動です。



見つけました。
漬物ソフトです。
これはいわて花巻空港近くの花巻観光物産館&和風レストラン「金婚亭」にあり、こめっこべらしを使用した漬物味のお茶に合うアイスソフトです。



帰りの途中で鳴子温泉に、こんなた い焼き屋さんを見つけました。
大型のキャンピングカーでたい焼きを売っています。



早速、おすすめのあらびきソーセージクリームチーズを 注文してみました。
周りに耳がこんなに付いてます。
甘い生地にクリームチーズが意外と良くあいます(^^)
Posted at 2010/03/23 21:37:18 | コメント(1) | | 日記
2009年11月23日 イイね!

トットロ♪ト~ト~ロ♪

スタジオジブリ制作の長編アニメーション「となりのトトロ」というのを見たことあるだろう。
この「となりのトトロ」に出てくる不思議な生き物「トトロ」に似た木があるという噂を聞いたので出かけてみた。



やってきたのは山形県最上郡鮭川村、山あいののどかな風景が広がる。案内板を頼りにしながらラクーンで山の中へ入って行った。
しばらく走っただろうか、田んぼの中にポツンとそびえる大木が目に入ってきた。

手前に作られた駐車スペースにラクーンを停めた。
ここから大木へは徒歩だ。
周りを囲うように作られた木道を歩いてベストポジションから眺めると「トトロ」だ。



こんもりと茂った胴体部分から頂点がぴょんぴょんと耳のように二つ突き出している。
幹周りは5mもある。
樹齢700~800年以上にもなる。

この木の正式名称は「小杉の大杉」と言い、村指定天然記念物になっている。
芯が2本あるために昔から夫婦杉と呼ばれきた。
夫婦で手をつないでこの杉の根元で休むと子宝が授かるという伝説も残される。

このトトロの木の一番の見頃は春の雪融けから秋までだそうである。
冬も見れないわけではないが冬はかんじきを履いて30分ほどかけて歩かないといけない。
Posted at 2009/11/23 20:35:33 | コメント(0) | | 旅行/地域
2009年09月22日 イイね!

石岡のおまつり

茨城県石岡市で9月19日から21日までの期間行われた、おまつりに行ってきました。



JR石岡駅の西口側は駅前から街の中が13時から21時30分まで通行止めになるため、10時ごろ到着して指定された駐車場に入りました。



早速、飲み会の会場を設営して飲み会開始です。



おまつり会場では出店が沢山出ていて盛り上がっています。



この三日間で売り上げも数億円になるようです。
地方都市でのお祭りでは、すごいことです。



おまつりには付き物ということでしょうか?
生き倒れ・・・じゃなく酔っ払いです。



幌獅子(ほろじし)パレードの始まりです。



●幌獅子について
車輪を付けた車体の上に小屋を作り、布の幌(胴幕)をかけます。
幌の色は通常2色で、布の色で町内が分かるように各町内独自の色を使用します。
この先端に獅子頭を付け、一人でかぶり持ち、舞ながら進みます。獅子頭の大きさは町内によって異なりますが、およそ幅50~60cm、重さは20kg前後となります。
小屋は標準で幅2m・奥行き5m・高さ2.5mあり、小屋の中には囃子蓮が乗り、大太鼓・小太鼓・笛・鉦(しょう)で奏でます。
曲は単純ですがこの曲に合わせ、幌を付けた獅子が舞う姿は勇壮なものです。
小屋を付けた幌獅子は全国でも珍しもので、石岡のお祭り特有なものとなっています。



神輿が練り歩いています。

●神輿について
明治30年9月9日石岡市青木町の棟梁小井戸彦五郎によって制作され、平成9年9月9日栃木県石橋町神輿師小川政次によって修復されました。
台輪寸法は4尺(約120cm)、屋根紋は16菊花紋となっています。



駐車場を貸してくれたご主人が会場が一望できる2階を提供してくれました。
石岡駅前に全山車が集まってきました
そろそろ山車のパレードの始まりです。

●山車について
屋根のない二層~三層建てで、一層が勾欄(こうらん)を巡らせた舞台になっています。
石岡囃子の演奏に合わせ、面を付け衣装を着た踊り手が、この舞台で踊ります。
上層には、各町内独自の2mもある人形が飾られています。
台座には、直径40~50cmの四輪と長さ30m以上の曳綱(ひきづな)が付けられ、祭り衣装の子供たちによって曳かれます。
山車の舵取りは梃子きり(てこきり)といわれる若者たちが行います。
また、一層から上は台座の上で回転するようになっていますので、回転する舞台の上で踊る妙技も見物となっています。



森木町の山車(今年の年番)に見送られて石岡駅前から送り出されていきます。



この山車の上には、ももたろうが立っていました。



まだまだ、おまつりは続きます。

SWの影響もあるのでしょう。
例年の1/3の人出だそうですが盛り上がっていました。
また来たい、おまつりです。
Posted at 2009/09/22 09:03:00 | コメント(0) | | 旅行/地域
2009年08月29日 イイね!

きっとね



つくばまで来たので昼食は筑波ハムへ行きました。



テーブルに着くと庭園が見渡せます



今回のお客は私たちのみでした。



スモークサーモンのクリームパスタを頼みました。
ここのスモークは全体的に濃いのが特徴ですので食べ終わるまでスモークサーモンの香りがして美味しく頂きました。



筑波ハムから出て帰り道ですので阿見のアウトレットモールに寄ってきました。



いや~お客さんがいっぱいです。
奥に見えるのは牛久の大仏です。



モール内はお花がいっぱい人もいっぱい。



疲れたのでモール内の軽食コーナーでケーキとゴマバナナジュースを・・・
ウマかったな~
だけど、言いづらいよ。
ゴマバナナジュースって(^^ゞ



夕方、牛久の大仏が何か言っているような感じがした。
こちらを向いて「おい!おまえら~うるさい」って。
きっとね(^^)
Posted at 2009/08/29 22:24:07 | コメント(0) | | 旅行/地域
2009年08月12日 イイね!

朝日

8月12日 朝日を見ようと5時起きです。



どうです。
奇麗でしょう。
今、5時3分です。
雲海から昇る朝日です。



日が昇り景色はこんな感じに見えます。



遊歩道をお散歩しました。





遊歩道の周りには高山植物やトンボ、蜂など自然がいっぱいです。



2059m付近から見た風景はなんとも言えないですね~
すばらしい



さぁこれから、みなさん別行動になります。

道の駅から一般道で佐久へ、佐久から長野自動車道に入り移動しました。
その途中、横川SAにて休憩しました。





ご当地グルメ 横川の釜めしです。
列車から車に変わっても、うまさは変わりません。

おいらは17時ごろに帰宅しました。
今回の旅の走行距離2241Km、平均燃費は11Km/Lでした。
Posted at 2009/08/13 11:54:45 | コメント(1) | | 日記

プロフィール

「LINE乗っ取り犯の、ちょっとした勘違いが誤爆(笑) http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/248/248753/
何シテル?   08/22 12:57
ご当地グルメを求めて超小型モーターホーム「AZ-MAX La.kunn」で日本全国旅しています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation