• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FUKUchanのブログ一覧

2009年10月19日 イイね!

オリオン座流星群

オリオン座流星群が今月中旬から下旬にかけて観測できます。
今年の10月18日が新月のため月明かりの影響が少ないため、絶好の観測条件となります。
今日19日22時~23日明け方の4夜が出現のピークで多いときで1時間当たり40~50個の流星の出現が予想されます。新月という条件良くオリオン座流星群を眺められるのは、今年を逃すと70年後だ。

さてオリオン座流星群を観察する方法を紹介します。

●どんな道具が必要?
道具は必要ありません。
肉眼で観察できます。
望遠鏡や双眼鏡を使用すると、見ることのできる範囲がたいへん狭くなるために、かえって観察しづらくなります。

●どの方向を見る?
オリオン座流星群の放射点は、東の空のオリオン座の中で、隣にあるふたご座との境界付近にあります。



たたし放射点のある方向だけに流星が出現するわけではありません。
流星は夜空のどこにでも現れます。
放射点近くに出現する流星は、こちらに向かって飛んでいるために短い軌跡の流星が多く、一方、放射点から離れた方向では、流星の軌跡を横から見ることになるために、長い軌跡の流星が多く観察されます。
ですから、放射点の方向にはあまりこだわらず、できるだけ空が広く見渡せる場所を選んで、空の広い範囲に注意を向けるようにしましょう。
空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉える可能性が高くなります。

●オリオン座流星群の流星かどうかはどうやってわかる?
ひと晩のうちには、どの流星群にも属していない流星もいくつか出現します。
このように「群」に属さない流星は「散在流星」と呼ばれます。
また、この時期、出現数は少ないながらもオリオン座流星群以外の流星群も活動しています。
そのため、この時期に流星を見たからといって、その流星が必ずオリオン座流星群の流星であるとは限りません。
自分が見た流星がオリオン座流星群の流星かどうかを判断するには、その流星の軌跡を逆方向に伸ばしてみます。
たどった先がオリオン座流星群の放射点を通れば、その流星はオリオン座流星群の流星である可能性が高いと考えることができます。
オリオン座流星群の流星は、その放射点を中心にして放射状に出現することを思い出してください。

●他に注意することは?
遅い時刻に屋外で行動することになりますので、事故などには十分注意してください。
特にお子さんは、保護者の方と一緒に行動するようにしましょう。
また、まわりの皆さんの迷惑にならないよう気をつけてください。
明るい屋内から屋外に出てすぐには、目が暗さに慣れていません。
何分か屋外にいて目を慣らしてから、やっと星空や流星などの暗いものが見えるようになります。
屋外に出て流星が見えないからといってすぐにあきらめてしまわずに、目が慣れるまで15分ぐらい待つことも必要です。
また、普段の生活では、夜の屋外で何十分もじっとしていることはなかなかないかもしれません。
季節は秋ですが、明け方には真冬並の寒さになることもありますので、十分注意してください。
普段外出するときよりも厚着をする、防寒着や寝袋を使うなど、寒さ対策を十分にして観察に望んでください。
立ったままで流星を観察すると、上を向いた無理な姿勢を長時間続けることになります。
レジャーシートなどを用意して、寝転がったまま観察できる準備をしておくと、楽に長時間観察を続けることができます。

観察する時間が秋の深夜です。寒さ対策を十分してインフルエンザが流行っていますので体調を崩さないよう気をつけて下さい。

どうですか?
オリオン座流星群でも見て、不純な心を流星とともに流してしまい、純粋な気持ちに戻ってみませんか?
Posted at 2009/10/19 07:16:18 | コメント(0) | 展示会 | 旅行/地域
2009年09月22日 イイね!

石岡のおまつり

茨城県石岡市で9月19日から21日までの期間行われた、おまつりに行ってきました。



JR石岡駅の西口側は駅前から街の中が13時から21時30分まで通行止めになるため、10時ごろ到着して指定された駐車場に入りました。



早速、飲み会の会場を設営して飲み会開始です。



おまつり会場では出店が沢山出ていて盛り上がっています。



この三日間で売り上げも数億円になるようです。
地方都市でのお祭りでは、すごいことです。



おまつりには付き物ということでしょうか?
生き倒れ・・・じゃなく酔っ払いです。



幌獅子(ほろじし)パレードの始まりです。



●幌獅子について
車輪を付けた車体の上に小屋を作り、布の幌(胴幕)をかけます。
幌の色は通常2色で、布の色で町内が分かるように各町内独自の色を使用します。
この先端に獅子頭を付け、一人でかぶり持ち、舞ながら進みます。獅子頭の大きさは町内によって異なりますが、およそ幅50~60cm、重さは20kg前後となります。
小屋は標準で幅2m・奥行き5m・高さ2.5mあり、小屋の中には囃子蓮が乗り、大太鼓・小太鼓・笛・鉦(しょう)で奏でます。
曲は単純ですがこの曲に合わせ、幌を付けた獅子が舞う姿は勇壮なものです。
小屋を付けた幌獅子は全国でも珍しもので、石岡のお祭り特有なものとなっています。



神輿が練り歩いています。

●神輿について
明治30年9月9日石岡市青木町の棟梁小井戸彦五郎によって制作され、平成9年9月9日栃木県石橋町神輿師小川政次によって修復されました。
台輪寸法は4尺(約120cm)、屋根紋は16菊花紋となっています。



駐車場を貸してくれたご主人が会場が一望できる2階を提供してくれました。
石岡駅前に全山車が集まってきました
そろそろ山車のパレードの始まりです。

●山車について
屋根のない二層~三層建てで、一層が勾欄(こうらん)を巡らせた舞台になっています。
石岡囃子の演奏に合わせ、面を付け衣装を着た踊り手が、この舞台で踊ります。
上層には、各町内独自の2mもある人形が飾られています。
台座には、直径40~50cmの四輪と長さ30m以上の曳綱(ひきづな)が付けられ、祭り衣装の子供たちによって曳かれます。
山車の舵取りは梃子きり(てこきり)といわれる若者たちが行います。
また、一層から上は台座の上で回転するようになっていますので、回転する舞台の上で踊る妙技も見物となっています。



森木町の山車(今年の年番)に見送られて石岡駅前から送り出されていきます。



この山車の上には、ももたろうが立っていました。



まだまだ、おまつりは続きます。

SWの影響もあるのでしょう。
例年の1/3の人出だそうですが盛り上がっていました。
また来たい、おまつりです。
Posted at 2009/09/22 09:03:00 | コメント(0) | | 旅行/地域
2009年09月09日 イイね!

命懸け

夏も終わり蜘蛛たちも子孫を残すため命を懸けた駆け引きをする。
それは大変なことなのだ。



写真の蜘蛛の小さい方が雄、大きい方が雌だ。
雌が作った巣に雄が侵入してくるところから始まる。
少しでも巣を揺らしてしまうと、雄は雌に捕らえられて雌に食べられてしまうのだ。
だから命懸けなのだ。

この蜘蛛たちは後10センチまで近寄っている。
暫く緊張は続く。

交尾が出来たからと安心出来ないのだ。
終わって直ぐに離脱出来ないと捕まって、やはり食べられてしまうのだ。

さあ、この雄蜘蛛は無事に交尾して離脱出来るだろうか?
Posted at 2009/09/09 10:47:25 | コメント(0) | 日記
2009年09月06日 イイね!

無性に欲しくなり

つくばで無性に欲しくなり、とうとう買ってしまった。

それは、軽キャンピングカー キャブコンの中から、テントむしだ。

色は緑。

それも、軽キャンピングトレーラー コロも一緒にだ。



どうです。

かっこいいでしょう。

と言ってもね。

予算が無かったので、今回はこれで我慢した。



そうです。

トミカのミニカーだ。

価格は945円と格安。

実車は・・・手は出せんな~(^^ゞ
Posted at 2009/09/06 23:10:30 | コメント(0) | 衝動買い | 日記
2009年09月04日 イイね!

簡単おつまみ「朧月」



今日のおつまみは豆腐を使った簡単おつまみ、その名も「朧月」だ。

作り方を紹介しよう。



豆腐にスプーンで直径3cm、深さ1cmぐらいの穴をあける。



ゴマ油をあけた穴に少し入れ穴のまわりに振りかける



穴の中に生卵の黄身を入れる

お好みで塩または醤油をかけて黄身を崩しながらスプーンで食べます。

簡単で火も使わず器とスプーンと洗い物が少ないのが、このおつまみの良いところ材料も、ほとんどが冷蔵庫に入っているもので作れます(^^)
Posted at 2009/09/04 07:23:17 | コメント(0) | おつまみ | 日記

プロフィール

「LINE乗っ取り犯の、ちょっとした勘違いが誤爆(笑) http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/248/248753/
何シテル?   08/22 12:57
ご当地グルメを求めて超小型モーターホーム「AZ-MAX La.kunn」で日本全国旅しています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation