• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Hide☆のブログ一覧

2013年03月07日 イイね!

エンジンの容体は・・・

エンジンの容体は・・・エンジン内部を本格的に見たいので、もう降ろします。

実は、走行会のちょっと前に「また降ろして中身点検するかー」とか思っていました。

必然的に現実になりました、恐ろしや。

シロ―トが適当に組んだエンジンでしたが、バラシテみると意外にもクランクプーリーが手で軽く周ってしまう位に馴染んでおりました(ヘッド下りた状態)。

各部の緩みや損傷なども無さそうです、それだけに悔やまれますがね^^



適当な慣らしが原因かと言い聞かせましたが



オイル保持の為のサイドスカート?部分は鉄粉研磨剤入りのオイルをたっぷり保持してくれていました。

油膜が切れた感じでは無さそうです、コーティングが消えてるのは薄らとキレイな消え方で、どちらかと言うと馴染んでる感じです。

画像では解り難いですが、傷の所は異物(主に細かい鉄粉)が埋め込まれている様な感じになっています。



メタルも当然例外では無いですね、傷だけ残して何度も循環する細かい異物や、少し大きめの異物は噛み込んで埋まってしまっています。

良く見ると、リングにも薄ら傷があります。

タービンのインテークのインペラーからはオイルがジョボジョボで、インテークパイプやサージタンクはオイルで酷い有様、燃焼室も真っ黒(これは空燃比の問題もあるかもです)です。

オイルは全て鉄粉に犯され、エンジン内部は殆ど全滅です。

お米で言う‘いもち病’ってヤツです(あってる?)。

クランクシャフトもジャーナルにヘヤライン状の傷が無数。

カムジャーナルも同様。

カムジャーナルには当然メタルはありません、ヘッドもダメです。

ヘッドのカムキャップ部分の受けは研磨されてザラザラになってる箇所もあります。

オイルポンプは見る必要はないでしょう。

再利用出来るのはブロック位ですかね。

文字通り、天塩に掛けたエンジンでしたが、終了となります。

チョット考えますので、暫くは休業です^^;
Posted at 2013/03/07 16:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年03月06日 イイね!

整備からの~ からの~ どん底!

整備からの~ からの~ どん底!今更ですが、私って本当にこういうブログって向いていない。

まず、タイトルがいつも変!

解っているさ^^

で、お久しぶりで御座います。

車を久々に弄っていた訳ですが、まずはスパークプラグだべ!!

まぁ、画像の様な状態で前回から特に変化なしです。

燃費データーも一緒に考えれば空燃比はそんなに悪くなさそーです。



これ、プラグ探していたのですが、NGK史上最高らしいので決めました!!

ちょっとノッキングが気になっていたので、本当はイリウェイの#9くらいにしようかと思っていたでした。



コニカルシール?も潰れているし、そろそろ交換時期でした。

ついでに、圧縮圧力も測定し、エンジン健康状態をチェックしました。

1番から4番まで、10後半から、11中盤位で良いと思います!!

O/H前はギリギリ9でした、組み上げ直後も当たりや馴染みが悪かったのか9後半位でした。

慎重な慣らしも重要ですが、徐々にしっかり回してやるのも良いのかもしれませんね。



今回はデータロガーでドリフト状態をしっかり認識するためと、ブーストコントロールを各ギアごとに異なる補正を加える為に、車輪速センサー信号をコンピューターに印加する為に配線をやります。

電気系って何度やっても苦手^^;

まぁ、私なんでも苦手ですが・・・・。

車輪速センサーは基本的にABS制御の要となる信号ですので、ABSユニット(ちっこいコンピューター)に入力される信号を横取りします。

私の車はフロント左右輪それぞれと、リヤはコンパニオンフランジで一系統になっている様です。



どうやら、S15コネクターとは違うみたい?

探ってみましたが、どこかで調べたS15コネクター配線とは違う見たいです。

こちら、長いほうのコネクターは20極でした。



探ってみると、多分これらですね。



認識OKです。

1速から5速まで、今現在のギアポジションもコレでコンピューターが認識できるようになりました。



で!

話は大きく変わるのですが、早速FSWに行く訳ですw

今回は、もう一度ジムカーナコースへ入ります。

勿論ドリフトですよ。

調子に乗ってる自分を考えなおします。

初心者のくせして、初心に戻ります。

でも、やっぱ行って正解でした。

自分の下手さが再認識できました!!

これはいい刺激だ^^

前日に下回りの点検は勿論、準備も勿論、エンジンオイルの交換も勿論済ませ。

その日の備えたんです。

前回のショートコースの時同様、道志は上は真っ白!

三国峠なんかずっと真っ白!

私って山を舐めてる??!

で!

実は、話はそんな事ではなくて、その日3本目にコースイン。

以前より良くなりましたが、まだパワーが欲しい!

データーロガーでは6500rpm位まで行った瞬間がありましたが、モアパワープリーズ!

で、スライディングが終わりそうになると、頑張ってとにかくクラッチをガツガツやってドリフトの半径を広げていました。

パワーがあればそんな事しなくても良いのか?!

久しく他の車に乗っていないので、ノーマル時代のシルビアも解らなくなってしまっていました。

そんな時!

「あれれ、クラッチガッツンやったけど、お尻がでなくなったぞ?!」

「アクセル踏んでも、パワーないな」

まさかエンジンか?シロ―トパワーのエンジンが炸裂(破壊)されたか(したか)?

白煙は出て無いし、フケるし、異常な音も特になく、油圧も大丈夫、各液類温度もOKで、排気温度も800度前後で高負荷では良いトコかと。

ターボ系が怪しいと思って、コース内でブンブンやったりしました、当初はブーストコントロール系で配線異常かと思いました。

この辺が色々弄ってるので怪しいかと思ったのです。

ブーストソレノイドは断線や0%デューティー(私の配線の場合)でアクチュエーターと通通になり、ダラッと0.4位だったと思います。

しかし!

「ん、正圧域に入らない・・・・」







タービン先輩今ココで引退してんじゃねーよ!

その場で、タービン点検、インテーク側のインペラーをチェック。

「ガタどころか、ガッタガタガタ×38じゃねぇか!」

最悪の事態です。

タービンブローだけならまだしも、最悪のブローの仕方です。

まぁ、普通のタービンブローってどの程度か解りませんが、コレはインペラーシャフトのガタが大き過ぎてインテーク側のブレード外周がハウジングに接触し、ブレードの破片を多数

呑んでる^^



胃の中を検査!

ん?



タービンブロー、エンジン道連れ(^0^)

元々のタービンなので寿命だったと思いますが、これも自分の未熟さが招いた結果です。

この砕けたのがオイルパンに入ってるのは、タービンのブレードでは無いと思いますし、入ってもコレならストレーナーで止まります。

しかし、オイルパン底にも、抜いたオイルにも細かい金属が入ってました。

コレがパンに戻るってのはタービンのセンターカートリッジ内のベアリングジャーナルか何かの部品の破片か?

あれだけガタガタならその可能性が高いです。

油圧掛ってたけど、ポンプはダメと思った方が良さそうです。

自業自得。

私のマシンのトラブルの総責任者は私ですので、私の至らぬ整備が招いた結果だと受け止めます。

今回の教訓は。










実はタービンってブローするんだね^^

とりあえず・・・・・チョット色々考え中です。

私もいい加減ウンコ漏らすぞ。






















この歳になって日常会話で「ウンコ」とか言うのヤメタイ。
Posted at 2013/03/06 14:48:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年01月12日 イイね!

1月3日 富士ドリパ

1月3日 富士ドリパ日本の夜明けぜよ!

やっぱ、サンライジングと言えば富士って思ってるのは私だけじゃないよーです!

1月3日に富士に行ってきましたよ、1日も初日の出を見に山中湖まで。



でも、実際は富士山に日は昇らなかった・・・。

噂だと河口湖方面からが良かったらしい。

情報が足りな過ぎだろ!

バカ?!

で、勿論今回もお世話になりましたTKくらぶさん。

TKくらぶさんは走行会主催団体のパイオニアを目指しているそうです。

できるよ!

で走行の方ですが、前回と一緒では意味がないし、折角のドリパがウンコになってしまうので・・・。

因みに今回のエントリーで用紙に車名を書くところがあるんだけど、間違えて?正直に?

「ウンコビア」

と記入。

まんま、載ってたウンコビア!

良いんです、TKくらぶさんは間違っていない!



改善は色々しましたし、今回は走行時の全ヒート全周回リアルタイムデータロギングしました!

改善は主にブーストコントロール。

と、行っても難しい事は解りませんので、単純な設定だと思います。

エンジン回転数と、車輪回転速度から各ギアポジションをオートキャリブレーションして、各ギアで独立したブースト制御を試みましたが、もうちょっとトライ&エラー(この繰り返し)が必要な様です。

因みに、シルビアの場合、エンジン回転数と、車速を取ってるチャンネルを利用したのですが、Vi-PECが認識出来る周波数の割合比率数を1速で超えてしまいます。

解る人には当たり前かもしれませんが、バカな私はABSコントロールユニットよりデフのピニオン回転信号を後日取得します^^。



まぁ、そんな話はどーでもいいのですが、周回を重ねる事に乱暴な運転をした時の、本当に欲しかった数字が見えてきました。

データーロガーを使えば、ミクスチャーマップにてオートチューニングが可能です。

コレは、その領域や負荷の掛った瞬間によって補正が加わってる可能性も考えられるので、2~3回繰り返せば精度の高い数字が見えてきます。

条件をいくつか指定できるので、ドンピシャ決まればオートチューニングも1回で精度の高い数字が叩けるかもしれません。

ただ、乱暴な運転をしましたので、そんな状態では負荷の変動がかなり激しく早いので厳しいかもですね。

また、今回はノックアンプからのノッキングシグナルもVi-PECのチャンネルに印加しましたので、良いデーターが取得できた気がします。

でも、やっぱノイズが凄くて解んね^^;

ノッキングの出たゾーンはまだ行けそーだぞ!?

とかやってマジに壊れたら洒落になんね^^;

そーいえば!

今回ですが、初の崖登りしました^^

ってか、今回も走りの方は最低で、ウンコッコでした^^;

前後、ウンコネオバでしたが、前はアンダーで踏めば踏む程ラインが膨らむ・・・・。

後ろはチョットサイド引いてもスピーン!!

後ろケンダにしたら、さらにアンダーステア^^

タイヤのせいにしてますが、腕もまったく上達していませんでした^^

もう、笑いが止まりません!







ウンコビア日記
Posted at 2013/01/12 21:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月12日 イイね!

マニアパーツ

マニアパーツ何と、明けてしまっておりました・・・・。

ご挨拶大変遅れまして、申し訳ありませんm(_ _)m

ダサ坊のくだらないブログですが、どうぞよろしくお願い致します。

年明けから卑屈だな私は。

で、みんなのカーライフですが、私はカーライフ遠ざり中です・・・。

でも、たまには買い物でもと、またも海外へ。

行ってきた訳ではありません、最近車のパーツは海外で探しております。

アメリカとかだとこの手の日本車人気があるらしいですね。

JDMって言うの?渋っ!

で、目ぼしい物が御座いましたので、早速GETしました。

GETって単語しか知らないのによくやるな私は。

ピザの箱か?態々アメリカからピザは頼みませんよ。



中はコレです。

コレの価値が解る人は結構なマニアかも知れませんよ・・・・。



Key1のAコネクターと、Key2のBコネクターです。

AMPってヤツですね。

MoTeCでおなじみですね、ってか洋モノのコンピューターって大体コレ系ですよね。

片方はMoTeCのM800やハルテックのプラチナスポーツシリーズでもおなじみらしいです。

もう片方は、私の使用しているVi-PECのV88に使われているモノです。

その他にはイギリスのDTA FastのS100と言うモデルに使われているらしいです。

さらには次世代MoTeCのM1シリーズにも使用されているらいい?です。



やっぱ・・・・・カッコいいな(変態

本当は汎用で丸型のプラグソケットレセプタクルでも使用しよーかと思っていましたが、何せ多極は高いです^^;

大体はDDKが手に入りますが、Misumiも良い・・・・・でも個人じゃ相手にしてくれないし。

欲を言えば、ITTキャノンのレセプタクル!!

まぁ、無理ですが^^;

で、最終的にはオリジナルが一番かと^^

USPS(米国郵便)の国際一般郵便でしたが、10日くらい掛ったぞ・・・・。

少し高くてもEMSがお勧めです^^

AMPは日本のTycoさんが代理店?になってるらしいが、やっぱ個人じゃ無理みたいです。

しかし、ピンターミナル?のカシメはエンジニアの多目的圧着ペンチで行けるか・・・?

やっぱMolexのペンチ買わないとダメか・・・?

高くて無理!!
Posted at 2013/01/12 20:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月20日 イイね!

F6Aツインカム

F6Aツインカム実は色々ありまして、アルワーが引退する事となりました・・・。

私を2年間支えてくれました、本当にありがとう。

車って所詮は道具にすぎません、ってか本来は人間を遠くに運ぶ手段に用いられる道具と言うのが正しい存在意義だと思います。

それは解っています、理解もしています。

でも、道具に拘っても良いわけですね。

いるでしょ?そーいう人いっぱいね。

たかが道具にすぎないのに、ブランド品とか。

それでいーと思う、私は。

因みにシリアスな内容ではありません。

えーと。

エンジンは欲しいんだよね^^

F6Aツインカムはとにかくカッコいいです!

私の中ではかなり!

性能云々は良いんです、後回しで。

カッコいいエンジンが好きです。

このエンジンはやりたかった前々から。



結構綺麗に降ろせました^^

FFのドライブシャフト抜く作業ってどうも好きになれませんが、作業自体は簡単です。

とにかく降ろせばいい。

でもさ・・・。

コレどーするか・・・。

機会があれば意味なく組む予定ですが・・・。

良いんだよ!エンジンが趣味です!

火が入らないエンジンは虚しいですが、良いでしょ?そんな趣味の奴がいても!

ホント、シロートの癖に毎回毎回、生意気ね私^^;

って訳でいつかコレに関しては更新するかもしれませんが、全然未定です。

マッタリやっていこーかと思います。

とりあえず、各部の数字は取りました。

が!

全く話が脱線しますが、色々ありまして最近全くモチベーションが上がりません。

こういう車全般にです。

カスタマイズとかチューニングとかです。

何か、もーいーかなって感じになってます。

このブログの存在意義がなくなりそうです。

困りました^^;
Posted at 2012/09/20 00:52:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぐわぁ~」
何シテル?   09/03 23:25
Hideと申しますm(_ _)m 神奈川の山奥で細々と生活しています。 S14型のシルビアのボロ直しがメインです。 本当はこういうの苦手ですが、何かに記し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
H9年式のシルビアです。 何でもK's MF-Tとか言うオーテックバージョンらしいです! ...
スズキ アルトワークス アルワー (スズキ アルトワークス)
H22年の夏に何とか車検とりました。 アルワー、しかもC系にどーしても乗りたくて、個人 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation