
ご無沙汰しております。
全開バリバリでサボリ決め込んでおりました^^;
何か、最近マシンいじるの億劫だ・・・。
しかし、マシンそろそろ触って行かないと。
注文していた、ヤツが到着しましたシンプルな箱。
ヤツが入ってた!!
ヤツだ!!
パカッ!
センサーハーネスは自分で制作する必要がありますが、難しい事はありません。
私には難しい事は一切解りませんが、ヤツは基準となる気筒の点火信号を入力すると、それをトリガーに、そこからある角度間(ノックウィンドウ)のノイズを拾っている様です。
試しに、通常通りノイズのみの入力で、点火信号を入れないで使用すると・・・。
感度や、ゲインをかなり低く(てか最低)にしてもゲージがオーバーフローしてしまう!!!
常に全てのノイズを拾ってると、ノッキングの音のみを識別するのは至難の業です。
ってか、無理??
なので、点火からある角度までの点火ノッキングの出やすい領域に限定してノイズを拾ってくれるって寸法らしいですよ。
因みに、SR20は2番と3番の間あたりにセンサーが取り付いておりましたので、3番のが熱的にノック条件も厳しいんかなーって勝手に思い込んで、3番を拾わせています。
すると、感度もゲインも低いと全然ゲージ触れなくなったので、調整しました。
検出するとLEDの赤いヤツがピカピカ光りますが、全てがノッキングとは限らないと思いますが、勘とか何もないよりは目安としてはかなり良いですね。
セッティング中のみの使用なので、こんなトコにテキトーに付けときます。
「現車、高負荷、実走行」って聞こえはカッコいいし、私も少し憧れていましたが、実際は無謀ですね^^:
私のやり方が悪いだけかもですが、コレその瞬間に欲しい負荷条件を再現しながらPC操作なんか出来ないよ?
運転上手くて、コンピューターも自分以上に理解してる人材を運転とセッティング交互で乗って貰った方が全然良い気がする・・・。
どうでも良いですが、ノートパソコン買いました。
大きくて重たいのスゲーやりにくかったので・・・。
私の勝手な思い込みですが、コンピューターやるならThinkPadって決めてた^^
でもIBMじゃない・・・。
バッテリーが大容量のタイプにしたので一回満充電すると5時間は持つのでタフだわな!!
この設定がなかなか悩ましいです、他にも悩ましい設定が盛りだくさんですが・・・。
誰か神奈川でLinkかVi-PECプライベートでやられてる方いらっしゃいましたら情報交換しましょう!!
まぁ、私が提供出来る情報は皆無だから不公平ですが!!
それ以外でも、プライベーターでコンピューターやられてる方、色々お話しましょう^^
頑張って更新しなきゃね・・・。
Posted at 2012/08/02 23:44:34 | |
トラックバック(0) | 日記