• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Hide☆のブログ一覧

2012年08月02日 イイね!

イジリあれこれ

イジリあれこれご無沙汰しております。

全開バリバリでサボリ決め込んでおりました^^;

何か、最近マシンいじるの億劫だ・・・。

しかし、マシンそろそろ触って行かないと。

注文していた、ヤツが到着しましたシンプルな箱。



ヤツが入ってた!!



ヤツだ!!



パカッ!



センサーハーネスは自分で制作する必要がありますが、難しい事はありません。

私には難しい事は一切解りませんが、ヤツは基準となる気筒の点火信号を入力すると、それをトリガーに、そこからある角度間(ノックウィンドウ)のノイズを拾っている様です。

試しに、通常通りノイズのみの入力で、点火信号を入れないで使用すると・・・。

感度や、ゲインをかなり低く(てか最低)にしてもゲージがオーバーフローしてしまう!!!

常に全てのノイズを拾ってると、ノッキングの音のみを識別するのは至難の業です。

ってか、無理??

なので、点火からある角度までの点火ノッキングの出やすい領域に限定してノイズを拾ってくれるって寸法らしいですよ。

因みに、SR20は2番と3番の間あたりにセンサーが取り付いておりましたので、3番のが熱的にノック条件も厳しいんかなーって勝手に思い込んで、3番を拾わせています。

すると、感度もゲインも低いと全然ゲージ触れなくなったので、調整しました。

検出するとLEDの赤いヤツがピカピカ光りますが、全てがノッキングとは限らないと思いますが、勘とか何もないよりは目安としてはかなり良いですね。



セッティング中のみの使用なので、こんなトコにテキトーに付けときます。



「現車、高負荷、実走行」って聞こえはカッコいいし、私も少し憧れていましたが、実際は無謀ですね^^:

私のやり方が悪いだけかもですが、コレその瞬間に欲しい負荷条件を再現しながらPC操作なんか出来ないよ?

運転上手くて、コンピューターも自分以上に理解してる人材を運転とセッティング交互で乗って貰った方が全然良い気がする・・・。



どうでも良いですが、ノートパソコン買いました。

大きくて重たいのスゲーやりにくかったので・・・。

私の勝手な思い込みですが、コンピューターやるならThinkPadって決めてた^^

でもIBMじゃない・・・。

バッテリーが大容量のタイプにしたので一回満充電すると5時間は持つのでタフだわな!!



この設定がなかなか悩ましいです、他にも悩ましい設定が盛りだくさんですが・・・。

誰か神奈川でLinkかVi-PECプライベートでやられてる方いらっしゃいましたら情報交換しましょう!!

まぁ、私が提供出来る情報は皆無だから不公平ですが!!

それ以外でも、プライベーターでコンピューターやられてる方、色々お話しましょう^^

頑張って更新しなきゃね・・・。
Posted at 2012/08/02 23:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月02日 イイね!

フルコン

フルコン良いのか?!

私なんかが手出して・・・。

やるっきゃないよ。



因みに、前回からの続きを一気に載せています。



この野郎!!



ブイアイペックって真面目に読んでた^^;



Eマネージのハーネスを用意したのは、緊急時に純正コンピューターに容易にカプラーオンで復帰したかったので、CPU側のコネクタのみ欲しかったのです。

オスのCPUカプラーは何処で売ってるの?!?!

GRIDさんとかで出てますけど、汎用品は高いし^^;

貧乏な私には。。。、

だかた、変換ハーネス64pを用意、オスカプラーのみ使用します。



汚い車だなぁ。



何とか用品の準備とハーネス制作入れて二日でエンジン掛ってくれました。

頭イイ人なら半日でエンジン掛るトコまで行くかも知れませんね^^;

セッティングは二の次三の次の話で、とにかくエンジンを普通に回る様に出来ないと話になりません、設定からです。



REFやクランク角信号の認識をどうしよーかって思ってたので、純正コンピューターでエンジン稼働させて、その信号のみ横取りして、IJとIG信号を安易確認しよーかと思ったけど、ソフトウェア内部に安易設定できる様です^^;

とにかく、設定、調整、セッティング中は助手席はゴチャゴチャですわ^^;

パソコンが変わってる??

そんなハズ無いでしょ・・・。



他のフルコンは愚か、初のコンピューターチューニングですが、このフルコンは多分結構多機能だと思います。

基本的な燃料系、点火系でもかなり細かい設定ができます。

各種センサーの汎用品を使用したセンサー設定(キャリブレーション)も可能すから、NAもターボも思いのままです。

私も折角ですからDジェトで行きたいですが、とりあえずそこまで準備出来てないので、純正のエアフロです。

敢えて、シーマやプレジデント、現行車の大きなエアフロを使用しても面白いかも知れません。

メーカーも問いません。

特性さえ認識させてやれば何でもござれです。

ただし、キャリブレーション出来るのは6つ?任意に細かく設定できるセンサーのキャリブレーションは3つだったかな。

残り3つくらい設定出来るテーブルが用意されていたと思いますが、リニア変化のみの設定みたいです。

まだ、全然触ってないので、細かい事は何もわかりません^^;

コレ私には無理じゃね??

この日はとりあえず、エンジンかけて軽く試運転まで行きました。

とにかく。

絶不調^^

サーキットテスターで設定したAFR(空燃比)のモニター値と信号電圧の連動性を確認しましたが、これもセンサーのキャリブレーションの設定が間違ってないかの確認をします。

何とか良さそう^^

AFRはPLXのM300TEの信号電圧を印加して、ターゲットAFを追っかけさせます。

↑で書いた、キャリブレーションですがリニアはこういうインプットに向いています。

AFは測定値の下限と上限を直線で結ぶ事の出来る信号特性(他は知りませんが)です。

PLXの場合は14.7で2.35Vだったかな?

電卓を叩いて設定します。

水温センサーなどのリニア特性に無いモノを設定するには、細かく設定できる3つのドライバーを使用しなくてはいけませんが、Vi-PECの標準センサー(ボッシュ?)とシルビアの純正センサー(水温)はネジが違う様で。

要するに。

付けるのめんどくせぇ^^;

でも、純正のセンサー特性にする為には貴重な3つの内の1つドライバーを使用しないといけません。

標準センサーを使用すれば設定するのみで、カスタムドライバーは使用しないので、イイですが。

とにかく。

つけるのめんどくせぇ

ほかの、センサーの特性もテスターで信号電圧をモニタリングしながら設定しましたが、何とか大丈夫そう^^

とにかく、今回はココまで。

エンジン掛って、走ったし、腰痛もシンドイのでこの日はコレで終わりです。

また、時間と腰痛に余裕があれば続きを行きます。

本当はMoTeCのM800が欲しかった・・・・。

ってかこのコンピューターでさえ私には勿体無さすぎなのにMoTeCは無いか^^;
Posted at 2012/06/02 21:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月02日 イイね!

久しぶり&第二章コンピューター編

久しぶり&第二章コンピューター編大変ご無沙汰しておりました!!

暫く、忙しくて、しかも昔から持ってる腰痛のお陰で車とは全然遠ざかっていました。

前回は何だっけ??

そうだ、京都に行こう。

そうじゃねぇ

そうだ、慣らし中なうだった!!

白い車全然乗って無かった^^;

でも、慣らしは何とか完了、久々に乗る時間が出来てきたので、最近また乗る様になりました。

しかし、アレレ結構前に車の調整して一時期調子が良く、走行会デビュー予定でしたが・・・・。

また、不調になってるじゃねぇか。

始動とか、アイドリングは良いですが、フケ上がりがイマイチなのと、パワー感が無い・・・。

コレはと思い、ノックセンサーを引っこ抜くと症状は全く変わらず。

アクセルを踏み込み、負荷を掛けても加速が非常に鈍い・・・。

そんで、精神的に追い込まれた私。

精神的にヤラレたら、やっぱカインズホーム行くんでしょ?



ギボシ男。

こんな大量に買った事なかったですけど、こんだけあると良い値段するのね^^;

でも、単価的には下がってるはずだからお得なはず。

それと、他にも探し物。

アレは?アレ。

アレは無いか?

アレは名前何というんだ。

アレだよアレ。



インデックス!

インデックスと言うのか、知らなんだー。

文房具コーナーをウロチョロして、探しました。



コレは、アレに使える。



アレ。



Eマネージ用ハーネス!!

コレはカインズホームに売ってません!!

注意して下さい!!

因みに180SX用です。

良いんです、64ピンなら何でも。

因みに、Eマネージにする訳ではありません。

欲しいのは



ココだけです^^;



まぁ、そう言う事です。



一日目終了。

ギボシやり過ぎた。

握力が無いです。

もうニッチもサッチも行きませんよ・・・。

ワイルドだろぅ~??
Posted at 2012/06/02 20:42:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月01日 イイね!

エンジン調整(慣らしちう)

いや、私です。

あれから、やっと500㌔ですよ・・・。

乗るのはおろか、全然車触ってなかった!!

だから、今日頑張って無理くり乗りました!!

しかし、私のエンジンにとっての人生第二章(オーバーホール)、エンジン始動後から

絶不調^^

今日は、そこからです^^;

症状はエンジン始動性が悪いのと、始動後のアイドリング不良です。

回転が上がったり下がったりします。

下がる時はエンジンが止まりそうになります、困った!!

周期は一定に近いです。

エンジン回転数を少し上げてキープしても「ボゴボゴ」言って、調子が悪そうです。

不整脈みたいな感じ。

加速し、ブーストを掛けてもパワー感が無い。

振動も凄い。

などなど。

んー・・・・。

良くわからん^^

シカトするか。














って、訳にもいかずです。

はぁー、私こーゆーのよくわかんね^^;

まずは、プロの人みたく、かっこよくO2センサーでも見てみますか。

O2センサーはアイドリング中で殆ど0v(アクセル操作にもあまり反応なし)。

ほんの少し針が振れるか振れないか程度。

ヤツって0~1v位の狭いトコで働いてるんだよね??

薄いってヤツか??

エアフローセンサーはアイドリング0.7v。

何か少し低いのか??

でも、回転にはついてくるし、回転落ちる時(アイドリングで回転が上下している時)は瞬間0v近い。

カムが変わってるので何とも言えない。

実際に、エンジン回転数とスロットル電圧で同条件状態を作り出して正常車とのエアフロー電圧特性を採った訳じゃないので、この数字が特性不良なのか断定するのは難しく比較は出来ませんが、大丈夫そう。

たぶんねw

アイドリングをコントロールしてるヤツは??

回転数が落ちる瞬間の一歩手前くらいに電圧が低下している。

回転数を上げようと努力してくれてるんだね?ありがと^^

よくわかりませんが、↑の内容だとO2を疑いたい気持ちになりました、下手したらエアフロも臭い。

でも、ヤツは正直なだけかもしれません。

本当にメチャ薄なのかも。

そんな曖昧な理由で彼(O2)を引退させるのは・・・・

可哀相だよ。

それに、確固たる確証もなしに、決して安くないO2を交換して治らなかったら??

目も当てられねぇー。

じゃ、何で薄い??

因みに、火花は4本ともバッチバチ飛んでおりますハイ。

配管のエアー漏れとか、吸い込み?も入念にチェックしましたが大丈夫そう。

なんか、カムが怪しい・・・。

アイドリング中に各シリンダーのプラグキャップ(IG)抜いても状態変化が鈍い。

変化がしない訳じゃないですが、何か変な感じ・・・・。

プラグは全てキッチリ締めてありました。

んー、バルタイたかが10度でこんだけ違うんだ。

インカムを排気上死点0に合わせましたが、どうやら私の組んだカム、バルブリフト10.9mm、イベントアングルは300度近いド変態だったらしい^^;

リフトは自分好みですが^^

そうすると、閉じ終わりに合わせたら、クランクのTOPマークがもうすぐそこまで!!

圧縮ストローク短すぎ^^;

エンジンは掛るから圧縮は「あるね」程度にしか見ていませんでした!

ちゃんとゲージ当てればもっと早く解決できたかも・・・。

午前中が潰れてしまった^^;

それ+、点火時期が遅めである事も作用してエンジンに上手く火が入らず、生に近い混合気がそのまま排出され、O2先輩0vモニター。

なるほどね、O2先輩は正直ものでした^^

補正が掛り、混合気を制御範囲内で濃くして行き、その間はアイドリングは不調であれど何とか保たれ、制御の範囲を超えた瞬間に、たぶん噴射パルスがイニシャライズされて元に戻り。

エンジン回転が急激に下がり、慌ててアイドリングコントロールを制御するソレノイド先輩が大口を開くって事・・・・・・かな???

点火時期に関してはもう、どこが一番か解りません。

ハイアングルのカムにすると、どうしても閉じ終わりが遅くなるので(インに関しては)圧縮比あげてやった方が良いと思うのですが、どーでしょ?

まあいいや、よくわかりませんがエンジン調子よく回っています!!

んで、早速本日500㌔台にのせましたよ(^0^)

もーこーゆーのいいや、車治してるプロの人は大変だ^^;

でも、調子悪いくるま直してる人ってカッコいい(^^)b
Posted at 2012/04/01 19:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月14日 イイね!

慣らしちうなう

慣らしちうなうどうも、私です。

チョット前から車は動くのに、なかなか乗れていませんでした・・・・。

だから、未だに200㌔です・・・・。

コレどんだけやりゃいいの??!

調べたら1000㌔位らしいですね!

しんど!

とりあえず、プランではブースト計と睨めっこして、ノーブースト域で、低い回転OR下のギアでエンジンにあまり負荷をかけない走行状態を維持!

それを500㌔位やります。

残りの500㌔は1~2か3速位まではラフに踏んで(ベタではなく、あくまでも通常走行)、4~5速に入れつつも、低い回転で優しいアクセルワークで回転の急激な上昇とか、過度な負荷を避ける。

それで、1000㌔終えたら、そこからもう1000㌔か500㌔はごくごく普通に乗ります。

通勤とか出掛けに使うかの如く、特に負荷をかけるでもなく、何も考えず普通に乗る。

それで500㌔か1000㌔終えて計1500㌔か2000㌔。

そしたら・・・・。












走行会^^

あまり、難しくは考えてないのですけど、慣らしも丁寧過ぎず、当然無理もせずで行こうかと。

重要な作業ではあると思いますが。

坂道とか、2速でもキツイトコあるので、その場合は負荷になっちゃうので1速で昇ります。

1速だったら回転数そんなに気にしなくても、そんなに負荷は掛らないと考えますが、如何でしょうか?

そんなだから、最近は軽トラックのおじいちゃんにもバンバン煽られ、抜き去られ・・・・。

日を見ながら夜な夜な宮ヶ瀬湖のダムのあたりをグルングルン徘徊しております。

のろのろなので、見掛けても煽らないで下さいね^^;
Posted at 2012/03/14 21:51:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぐわぁ~」
何シテル?   09/03 23:25
Hideと申しますm(_ _)m 神奈川の山奥で細々と生活しています。 S14型のシルビアのボロ直しがメインです。 本当はこういうの苦手ですが、何かに記し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
H9年式のシルビアです。 何でもK's MF-Tとか言うオーテックバージョンらしいです! ...
スズキ アルトワークス アルワー (スズキ アルトワークス)
H22年の夏に何とか車検とりました。 アルワー、しかもC系にどーしても乗りたくて、個人 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation