実は、うすうす気づいてた話(先月の修理の件で)。。。
さっきから、指が拒否反応を示してます。嫌過ぎてw
ほんまに倒産したんやろか?。。。困るな~。。。
まだ「カーボンボンネット」やら「エンジンマウント」やら。。。?
10万km記念に!とか思って、
まさか潰れる事は無いだろう?と
タカをくくってたのが。。。凶、と出たか?
マクラはさておきw

ちょっと個人的に
「ノルドシェライフェ」っぽくね?wとか思い込んでる、
布目ダムまで出かけてみました。ちょっと暖かくなりましたので、
実際、
アンダーパネルの効果を知りたく。。。ちょっと踏んでみないと?
しかも直線だけでなく、適度な複合コーナーとアップ・ダウンで。。。
となると、
本当に「奈良の北部」に位置している「布目ダム周回路」(違)が
適切です。交通量すくない、しかも、平日昼間、畑に来る軽トラw
だけにさえ注意すれば、実にいいテストコースです。1周、約10km強、
本家ニュルブルクリンク・ノルドシェライフェのちょうど半分位です。
もちろん、山間のダム湖ですので、起伏とコーナーは激しく、直線は
短いのでスピードは乗りません。
まー200馬力前後には本当にお似合いのw
奈良
“キタコース”でございます。
良い子はマネしちゃいけませんよw
りゅ、竜頭蛇尾ぃぃっ!!
ですね(滝汗) 完全にフロントバンパーが龍クラスですけど、それ以外は、
完全にヘビw
下手したらミミズもありえますね(汗) でもまー、この
異様に進化したフロント、しかも復活したアンダーパネル、実にいい仕事
するのが分かりました。
「下り、とまんねー!w」
ほんとにスルスル加速しますね。。。重力に魂を抜かれるぞ?こりゃ(汗)
かといって、ブレーキ効かない?ワケじゃなく、性能ダウンは感じません。
むしろ、グリップが安定して止まりますので、今までなんだったんだろう?
そしてハンドル入・出力に素直!。。。ってまぁ、アンダーパネル落としたままw
走ってる人の方が稀なわけなので、そのインプレは伝わらんでしょうw
知りたきゃ、そのアンダーパネル、外してみな?w前輪の接地感、死ぬよ?w
ダウンフォースってのが分かります。それも、全然遅いところでも、
ぐおぉぉっ!って押さえ込まれてるのが。。。タイヤの減り激しいだろうなw
でも同時に、フロントヘビー感は尚の事強調されちゃって、コレは頂けない!
対策打ちたいな~。。。
ブレーキか?バッテリーか?

まだところどころ道の端には雪は残ってますwが、いろんな意味で
ホントいいとこですので、針・月ヶ瀬にお越しの際は、
黙って、シレェ~っと、
見つかんないように!wブンブンするのを、おすすめします。
。。。うちのセリカさんも、8万キロに到達。
10万!と最初に書きましたけど、優先順位的に、ボンネットよりも交換すべき
項目はたくさんあります。ホント、極極たまにだけど、エンジンの回転数と、
速度がズレた?と感じるときが、最近あります。もっと具体的には、
3速4000前後で!ですので。。。つまり、トルクの一番乗るけど、そんなに
速度は乗ってない所ですね。「そろそろクラッチ、寿命。。。」だと思います。
で、家に帰って、またいろいろ調べるわけですけど。。。そんな矢先の。。。
「寒い時代だとは思わんか?」(by,ワッケイン)
Posted at 2011/02/04 15:31:34 | |
トラックバック(0) |
撮影 | 日記