• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Picidaeのブログ一覧

2016年04月18日 イイね!

『冬空』

『冬空』

















『冬空』

久しぶりのブログ更新となります。

しばらくバタバタしていましたが最近ようやく落ち着いてきました。

稚内は冬も終わりを迎え春になりつつあります。

いまさらですが真冬にに撮影した写真をアップしたいと思います。

 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓


 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓










IMG_3149.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

遠別町 道の駅にて










IMG_3707.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

天塩町 オントルイ風力発電群にて










IMG_4714.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

稚内市 自宅付近にて












IMG_4711.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

稚内市 富士見地区にて










IMG_3181.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

稚内市 西海岸にて











Posted at 2016/04/19 18:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラネタ | 日記
2016年03月12日 イイね!

『別れ』

『別れ』

















『別れ』



MCU36 ハリアー。

たしか20頃に購入し8年近く乗って来た車です。

当時SUVに憧れ、スタイリッシュな外見と上質な内装に惚れ込みハリアーを選びました。

購入後は理想のカタチに近づける為、ノーマル状態からまざまざなカスタムを行い今のスタイルに至ります。

実際の走行で険しいオフロードを走る事は年に数回であり、モノコック構造の広い室内と取り回しの良さを合わせ持つシティ派SUVは私の使い方にぴったりでした。

また、悪天候にめっぽう強く、結婚し子供が産まれ、稚内に来てからも家族を快適に運んでくれました。
そして、この車を通じてたくさんの友達が出来ました。

しかし最近では何度かトラブルが発生。

愛着のある車だったので修理しながら付き合う事も検討しましたが、札幌、旭川への長距離移動が多く、トラブルの不安から今回手放す事となりました。

次のオーナーの元でも大切にして貰えると良いと思います。

ありがとうハリアー。

 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓


 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓




























































Posted at 2016/03/12 19:50:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月07日 イイね!

『最北端の白い道』

『最北端の白い道』























『最北端の白い道』




最近は多忙につき、久々の更新となりました


とある日、少し時間があったので遠回りをして目的地に向かうことにしました


快晴で気持ちがイイ


稚内から海沿いを走り宗谷岬へと向かう


途中にもう一つの目的地、宗谷丘陵の白い道がある


国道から宗谷公園方向へ入ると入口の看板があります


「宗谷丘陵フットパス」


散策を楽しみながら宗谷岬へ抜けるルートですが車でも入る事が出来ます


行ってみましょう!

 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓


 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓




IMG_9859.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

宗谷岬へ向かう国道から漁業組合の所で山側に入ると「宗谷丘陵フットパス」の入り口があります

草も枯れはじめシーズンが過ぎた感もありますが行ってみましょう










IMG_9862.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

今日の相棒はカローラ号

入口はまだ普通の砂利道です

丘へと続く道が続いています











IMG_9864.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

前方で道の色が変わっています

いよいよ白い道が見えてきた

天気がいいので白い道は凄くまぶしいです











IMG_9867.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

道では鳥が遊んでいます










IMG_9875.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

白い道はよく見ると無数の白い貝殻が敷き詰められています

これが太陽に反射するとキラキラと輝いていて綺麗でした










IMG_9876.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

丘の上に出ました

この日は珍しく風も穏やかで海もきれいな色です

気持ちがイイ









IMG_9896.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

良い風が吹いています

後方には雲を被っていますが利尻富士が見え、手前にはノシャップ岬

その奥左側には礼文島もみえています











IMG_9898.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

風車群をバックに一枚

青い空と白い雲が印象的でした










IMG_9899.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

どこまでも続く白い道

数回来たことがありますが今まで一回も車や人を見たことがありません











IMG_9907.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

白い道ではタイヤも白くなります








IMG_9910.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

小高い場所からは眼下に宗谷丘陵線を見下ろすことが出来ます










IMG_9922.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

ひらけた場所で一枚

ここは牧草地のようです











IMG_9924.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

丘陵は氷河に形成された地形との事

幾度にもわたる火災により木々が消失し独特の風景を生み出しています










IMG_9928.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

丘陵をバックに一枚










IMG_9929.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

自衛隊のレーダー施設をバックに一枚











IMG_9933.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

丘では牛が放牧されています

海の向こうにはサハリンがはっきり見えています









IMG_9942.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

たぶん宗谷黒牛です










IMG_9959.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

これは普通の砂利道ですが良い感じですね










IMG_9975.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

たくさんのトンビが頭上をとんでいました









IMG_9986.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

道を宗谷岬方面へ進むとレストランに出ます

「ゲストハウス・アルメリア」

ここでは宗谷黒牛料理などを楽しむことが出来ます










IMG_9990.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

銅像のバックにはサハリンがみえます








IMG_9993.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

坂を下るとようやく宗谷岬に到着しました

平日でもたくさんの人が観光で来ていました

稚内に住んでいてもなかなか訪れない宗谷丘陵でしたが今度はハリアー号にマウンテンバイクを積んで来てみたいです






Posted at 2015/10/07 18:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月27日 イイね!

『晴れた日には』

『晴れた日には』

















『晴れた日には』


その日は快晴

雲ひとつない青空が広がった

夏を過ぎた宗谷地方では涼しい風がふいている

季節は着実に秋に向かっている

 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓


 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓




IMG_9188.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

晴天のサロベツ原野と利尻富士。

朝晩は冷え込むようになったが緑はまだ青々としている。















IMG_9211.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

突然、野生のシマリスが姿を見せた。

そっと近づいてみたが、あっという間に逃げ去ってしまった。













IMG_9243.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

月明かりに照らされた宗谷丘陵と星空。

近くではエゾシカの声が静かな丘陵に響いていた。








Posted at 2015/08/27 19:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月24日 イイね!

『トラブル』

『トラブル』



















『トラブル』

8月11日の事・・・

仕事を終わらせ、稚内から札幌の嫁の実家へ

道中は車も少なく、日本海側をひたすら南下し無事目的地、札幌に到着

深夜に到着したので、その日はぐっすりと眠る事が出来きました。

翌朝、朝食を済まし、買い物に行く為、車を走らせましたが、そこで異変が

エンジン回転数と共にカラカラと異音がしています

しかも結構大きい音で

ヤバいと思い、車を購入したお店へ点検をお願いしに行きいました

見てもらうとパワステの配管から僅かにオイル漏れがあり、そこからポンプに空気が噛みこみ異音がなっているとの事

漏れはごくわずかなのでオイルを補充すれば問題無いとの事で、お盆期間にもかかわらず親切に対応して頂きました

異音も無くなり、買い物を済ませ実家へ戻る最中に再度異変が

異音に加えてハンドルが重ステに

車を停めて車体裏を覗くとフールドがボタボタ垂れています

タンクも空で完全にアウトとなりました

この日はハリアーオフがあり、参加したかったのですが断念

楽しみにしていたのでとても残念でした。

後日お店で車を見てもらうと配管の漏れが一気に酷くなりフールドがほとんど漏れてしまったとこの事

修理金額次第では乗換も検討しましたが数万で治る事が解り修理をお願いしました。

これだけでも色々疲れましたがさらにトラブル

私が急性胃腸炎になりました(笑)

熱と吐き気、下痢、手足の痺れに見舞われ盆休みは台無し

車の修理には1週間以上かかるとの事

しかたがないので私だけ稚内にバスで戻りました

現在は修理も完了し嫁が車を引き取っているのでそのうちバスで札幌まで迎えに行く予定です。

トラブルに見舞われた散々な連休でしたとさ

おしまい。







※下の写真に意味はありません




 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓


 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



 ↓
 ↓
  ↓
   ↓
   ↓
    ↓
    ↓
    ↓
   ↓
   ↓
  ↓
 ↓
 ↓



IMG_8712.jpg<script async src="//embedr.flickr.com/assets/client-code.js" charset="utf-8"></script>

Posted at 2015/08/24 21:19:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車両変更に伴い白針屋からPicidaeにネーム変更しました。今後もよろしくお願いします。」
何シテル?   03/13 18:51
車両入替に伴い『白針屋』から『Picidae』にネーム変更しました。 最北の地、稚内在住。 最近ではカメラにハマり地域の自然を中心に撮影を楽しんでい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ハリアーからの乗り換えです。山に海にと活躍してもらいます!
その他 自転車 その他 自転車
YaaBaa799トライアルバイクです。トライアルバイクとは足を付かずに障害物をクリアす ...
その他 自転車 その他 自転車
GIANT、嫁のマシンです。コンパクトなフレームで非常に乗りやすいバイクです。
その他 自転車 その他 自転車
MERIDAのカスタム車です。元々はMTBでしたが数々の仕様変更を行い今の形になりました ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation