• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクセル☆のブログ一覧

2009年12月05日 イイね!

カローラフィールダーとか燃費とか(その4)

今週もまだ代車フィールダー君に乗ってます。

アクセラ君の修理上がりは来週の予定です。なんか今磨きの作業に入っているとのことです。

で、今週の燃費は
426.0㌔÷29.06㍑=14.66㌔/㍑でした。

ようやくオイルの添加剤の効果が出てきたみたい。

姫路バイパスの事故渋滞に1回巻き込まれながらも最高記録がでました。
ちなみにクルマの燃費計は15.4㌔/㍑と表示されていました。やっぱりアテになりません。

____________

それと、今日山陽道を走っていて気が付いたのですが、メーター読みでぬふわ㌔になるとエコランプが
消えていました。DレンジでアクセルOFFでもです。

トヨタ自動車様はぬふわ㌔/h以上の速度はエコではないとお考えのようです。

もちろん、日本の高速道路は制限速度の上限がぬわわ㌔/h=100㌔/hであることは重々承知ですが。

____________

さ、これから風呂に入って、深夜ドライブに出かける準備でもしますか。

Posted at 2009/12/05 21:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2009年11月26日 イイね!

カローラフィールダーとか燃費とか(その3)

今日、燃料を入れて代車フィールダー君の燃費を計ってみました。

413.3㌔÷31.11㍑=13.285㌔/㍑ です。先週の13.2㌔/㍑と変化ありません

 ※ちなみにクルマに付いている燃費計は14.2㌔/㍑でした。当てにならへんやん!

今週は姫路バイパスで2回も事故渋滞に巻き込まれたので、先週より条件は悪くなっているはず。
それでも同じ燃費が維持できたのはオイルの添加剤を奢ってやったおかげか。

\4000もするんだからもうちょっと効いて欲しかった。

________

ところで、私エンジンブレーキを多用するんですね。シフトレバーをDレンジからSレンジ
(おそらくSPORTSの意)に動かすと回転が上がって少し減速してくれます。

その時、アクセルを踏まなければ基本的に燃料カットのプログラムが働き、瞬間燃費は∞になります。
実際、フィールダー君の燃費計も99.9㌔/㍑と表示されます。

ところが、エコランプというものが装備されているのですが、Sレンジだとアクセルを少ししか踏んで
いない状況だろうが、燃料カット中だろうがエコランプは点灯しません。

トヨタ自動車様はSPORTS≠エコという考えで在られると思われます。

ウチのヴェルファイアもDレンジからMレンジに切り替えるとエコランプは点灯しなくなります。

おそらく、Dレンジに入れておけば一番燃費が良くなるというお考えなのでしょう。

________

ところでエコスポーツを標榜するアクセラ君。DレンジからMモードに切り替えても、アクセルの
踏み具合が少しの時や、燃料カット中もエコランプは点灯してくれます。
 ※ただし瞬間燃費計の最高数値は30.0㌔/㍑。ちょっとマツダさん遠慮しすぎ。

こういったところにメーカの考え方の違いが見て取れます。

サーキットでもブレーキング中にエコランプが点灯してくれると、「エコカーなんだな」という気分に
させてくれます。

トヨタとマツダ以外のメーカの考え方はどうなんでしょうか?
Posted at 2009/11/26 22:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2009年11月19日 イイね!

カローラフィールダーとか燃費とか(その2)

先週からレンタルしているフィールダー君の燃費を測ってみました。

結果は・・・13.25㌔/㍑。←アクセラ君より悪いやん

ま、カタログ値が15㌔/㍑(4WDのため)9割達成と言うところでしょうか。

条件としては高速6割街乗り4割で割と踏み込み気味で走ったにも関わらずと言ったところです。

昨日の夜にいつもの添加剤を投入してみて、深夜ドライブで馴染ませてきたので、
これからの1週間でどれくらい燃費が変わるかテスト継続してみます。

ちなみに深夜ドライブの燃費は9.19㌔/㍑でした。やっぱり上まで回すと
すぐに燃費って落ちてしまいますね。
Posted at 2009/11/19 06:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2009年11月17日 イイね!

深夜ドライブ

深夜ドライブ雨のシトシト振る中、代車カローラでいつものコースに深夜ドライブに
行ってきました。

さすがに3時を過ぎて、雨も降っていると常連さんは一人も居なくて、コーヒーを1本飲んで
すぐに帰ってきました。

代車のカローラ君ですが、Dモードは燃費重視の低回転志向。でもSモードに入れると
いきなり回転数が2倍程度まで跳ね上がり、スポーティ走行に適したギヤ比を
選んでくれます。

でもやっぱり、エコタイヤで雨の日はつらかった。ズルズルすべるのがわかります。
でも、車の素性としてはアクセラ君より軽い分曲がりやすい印象。

やっぱり車は車重とタイヤのグリップ力が命ですね。

山道を走ると実感できます。
Posted at 2009/11/17 05:05:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2009年11月17日 イイね!

カローラフィールダーとか燃費とか

カローラフィールダーとか燃費とか先週から、アクセラ君の代車でカローラのフィールダー車(セダン)がやって来ています。

良くも悪くも1.5㍑クラスのベンチマーク車。そつのない造りです。

でももう飽きた。だって刺激が足りないんだものバッド(下向き矢印)

ミッションはCVTですが、信号待ちから発車して20㌔以上になると自動的に
回転数が1200rpmまで制限されます。もうちょっと加速が欲しい時にキックダウンもせず、
低回転のまま行こうとしてくれます。

CVTコンピュータのプログラミング制御の問題なのでしょうが、明らかに
10・15モード燃費を意識した造りです。

実際の交通の流れに即していないこういうギヤ選択は余計に燃費を悪化させてしまいます。

日本車すべてにいえることですが、10・15モード燃費を気にするあまり、
実際の交通の流れにギヤ比があっていないことがままあります。

かくいうアクセラ君も55㌔で5速に入ってしまうようなギヤ比セッティング。

10・15モードは高速を100㌔で巡航するなんて考えていないから、最高速の60㌔で
一番上のギヤに固定されるようなセッティングになっています。

これは今まで乗ってきた日本車すべてにいえることです。

皆さん、一度、20㌔、40㌔、60㌔で走行してみてください。
その時の一番上のギヤが選択されて、回転数もエンジンのトルクが発生する
一番低い回転数になるはずですから。

それに比べ、欧州車は全体を考え、ギヤ比のつながりが良いように設定されています。

10・15モード燃費は日本車に比べてあまり良いこと無いけど、実際に町乗りしてみると
欧州車の方が燃費が良かったりするのはこのためです。

日本でもJC08モード燃費とか言って燃費基準が変わろうとしていますが、
高速道路100㌔の測定が含まれていませんので、実燃費とカタログ燃費の差は
まだ7~8割程度と見越して購入をご検討してはいかがでしょうか?
Posted at 2009/11/17 04:43:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記

プロフィール

「2011-12-11岡山国際サーキットに行ってきました。 http://cvw.jp/q1PTa
何シテル?   12/16 21:59
アクセラの20Sベロシティレッドに乗っています。 95%通勤用ですが、残りの5%は近所のお山出没用です。 嫁さんには内緒ですがサーキット走行も将来やってみた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2009年9月22日に納車されました。 これからコツコツいじって行きたいと思います。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
私が一番最初に買った思いでの車です。 ところが2000年の1月4日に酔っぱらいのおっさ ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
1999年の年末に買い、2002年の10月に事故で廃車になるまで乗っていました。 通勤 ...
マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
2009年10月24日新しいオーナーの元に旅立ちました。 いろいろな思い出を作ってくれ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation