• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mitu_sのブログ一覧

2011年04月21日 イイね!

30、40エス ブラックカーボン調基板


ただいま製作途中のブツです。
30、40エスティマのフルLEDテール ブラックカーボン調基板、フルオプトサプライ仕様です。・・長ったらしい(^_^;)
今までは内部に組み込んだ時にあまり目立たないようにと、ホログラムシートや、シルバーカーボン調のカッティングシートを基板に貼っていたのですが、今回ブラック
に挑戦です。あくまでもカーボン「調」ってのが味噌!!
全景はこちら↓
ブラックカーボン調 全景


まだテール内に組み込んでいないので、雰囲気が掴めないのですが、引き締まったような感じに見えるでしょうか??
免許取立ての頃、スモークテールがはやってたのを思い出しました(^_^;)

今回使用している球は全てオプトサプライ社のものです。

ブレーキ


テール部


ウインカー


リバース


使用している球など詳細をお知りになりたい方はフォトギャラをご確認下さい。もうちょっと詳しく説明しております。
ブレーキとウインカーに使用している球は70mA流せる物で、足に放熱板がついた物です。基板から浮いてしまうので、向きを揃えるのにちょっと一苦労です。
今はまだ↑この状態なので、実際のテールに組み込んだ画像が撮れればまたアップします。

Posted at 2011/04/21 10:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2011年04月11日 イイね!

30エスティマL LEDテール

30エスティマLのフル(?)LED紹介です。なぜ(?)と言うとストップ部のみでテールゲートの方は無いから・・・アハッ(^_^;)

エスティマLアエラスのテールを加工してます。
仕様はブレーキが625nm~630nm、IV1000~1300mcd 半減角80°の高輝度赤5mmFluxLedを4直列5並列で片側20発、合計40発を1系統あたり50mA駆動。
ウインカーは2000mcd(20mA時) 半減角65°のアンバー3チップfluxを4直列6並列で片側24発、合計48発を1系列60mA駆動。です。
まずは全景
全景向かって左側が線傷のように見えますが、照明が写りこんでいるだけで、実際の物はとても程度の良い物だと思います。






ストップとスモール暗い状態でのストップ(右)とスモール(左)
光量の差がお分かり頂けると思います。ブレーキは眩しいっす






ブレーキとウインカーブレーキとウインカー
ちょっと右斜めから撮っています。内部の壁に反射しているのがお分かり頂けると思います。この辺はさすが広角の球だけあります。
レンズカットが横線で入っているので、広角の球つかっても、眩しい所とそうでない所の差が出ます。
これは純正品を使っている以上仕方ないですね・・
まだ後4枚ほど撮ってありますので、ご興味のある方はこちら
ぜひ欲しいと思った方はこちらまで・・お手軽ドレスアップにいかがでしょうか??

いつも迷うのはウインカーの処理。
皆様ご存知のように、ウインカーをLED化した場合、そのままではハイフラになります。これを回避するためには、
1.電球と同じ消費電力にする
2.リレーをICリレーにする。
3.LEDウインカー専用の部品をつける
4.リレーの改造
の4方法が主な物となるかと思いますが、1についてもう少し詳しく言うと、同じ消費電力にするためには、T20バルブで21Wなので

1.LEDでそこまで実装する・・このテールで、ウインカー部の消費電力は約5Wです。プラス16Wと言うことは現状の4倍にしないといけませんので、物理的に不可能ですし、発熱も相当なものです。従って無理・・
2.ハイフラ防止用のキャンセラーで無理やり消費電力を上げる。・・セメント抵抗や、アルミクラッドの抵抗をウインカー配線に平行に繋ぐ事で、消費電力を上げハイフラを防止する。この場合私はセメント抵抗は20Wの物を使用しますが、かなり熱を持ちます。20Wの半田ごてを想像して頂ければお分かりになると思います。ウインカーなので間欠で、かつそんなに長時間は使う物ではないのですが、熱の処理ならびに消費電力を考えるとLEDの良さが出ません。同様に中に隠し球といって通常のバルブを中に組み込む事もやったりしますが、こちらも抵抗と基本変わりません。。

最近ウインカーポジションをされている方がいらっしゃいますが、もし抵抗によるキャンセラーの場合、ずっと通電状態ですので、かなり熱を持つんでしょうか??だとしたらガクガクブルブルです。

一番良いと思うのが2のICリレーや3のレギュレーターだと思いますが、これはオーナーさんの方にお願いしないといけない事で、物の方で完結しないので作っている側とすると申し訳ない話です・・
ハイフラ対策で、省電力で済み、かつ物に組み込みできる物で何かよい物はありませんでしょうか??
誰か良い案知っていたら教えて下さい<(_ _)>

現在エステールの基板を今までのシルバーカーボン調のシートからブラックカーボン調に変えた物の製作に入りました。ブラック基板で引き締まった感じになると目論んでいます。ただ完成上がり時期は未定・・
放置中のライフJB5~8用のプロメヘッドも取り掛からねば・・こいつはトップコートの変色防止に2液ウレタン吹こうと思ってるんですよね。陽気も良くなってきたし。
ただ・・こちらも完成時期未定です(^_^;)
Posted at 2011/04/11 10:09:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスティマ | 日記
2011年02月23日 イイね!

サクサクッと

サクサクっと現行50エス、20系アルファード、ヴェルファイア用ハイマウント作ってみました。
全景はこちら↓
全景斜めからでも視認性は問題ありません。







ポジとハザードはこんな感じ
ポジとハザード画像で分かりにくいですが、今回ハザードは砲弾使っていますので、光り方が端の方に凝縮されている感じです。

夜間はとてもエロエロ












ストップ時と補修箇所ストップ時はこんな感じです。

実は殻割り失敗して補修してます。
目立たないところなので、気にならないかと・・













今回の仕様は
・ストップ部は625nm~630nm、Iv:1000~1300mcd 半減角80°の高輝度赤5mmFluxLedを12発、2並列3直列を2個で100mA駆動して合計200mA。
・青ポジ部は460nm~470nm Iv:1,015~1,320mcd(IF=30mA) 半減角:160°の高輝度青FluxFlatを3直列×2列で1直列あたり実測で17mAで合計約35mA。
・ウインカー部は585~595nm Iv:22000~25000mcd 指向角:60°のハイパワー型 黄色LED 5mm砲弾を片側4発を実測で60mA駆動
としています。
今までウインカー部も超広角タイプとしていましたので、わりと光が中央側まで届いていたのですが、今回60°とはいえ砲弾型で端のみ光るような感じです。

殻割りの際にちょっと失敗してしまったので、得意のプラリペアで補修しています。
まあ下側の車体の方なのでほとんど目立たないと思います。
実は50エスのの殻割りで問題なく成功したのはmasaさんの所に嫁いだ物だけです・・
普通は慣れるとうまくいくことが多いのですが、これは逆でした。

これも放置プレーになっていた奴で、やっと重い腰を上げて完成しました。
30エスとは違って物が小さいので、バリエーション増やすのが難しくて・・
そんなこんなでこちらで¥1スタートです。
もしよろしかったら誰か嫁にもらってやってください<(_ _)>
Posted at 2011/02/23 13:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2011年02月01日 イイね!

エスティマ30テール第五弾完成!!

1/27のブログで放置プレーとお伝えした30エス第五弾のフルLEDテールやっと完成しました!!
今回リング配置で、テールゲート部は3つ、テールランプは1つの4重リング仕様です。
もちろんテールゲート部はダブル仕様で配線すれば何と8灯化です。

現物はこちら↓
30、40エスフルLEDテールアエラスのTテールを加工してます。
Lテールと違って、結構仕入れ値が高いんです







スモール実写装着状態スモール時
比べて分かるように右側が今回のブツで左が純正です。
リングの様子がお分かりでしょうか??

リバース部のきらきら感が結構出てますね。



スモール+ハザードスモール+ハザードです。
ハザードはハイフラにならないんですよね。







スモール+リバーススモール+リバースです。









点灯状態全点灯状態です。
左がストップで、右がスモールです。
光り方の差がお分かりいただけますでしょうか??
レンズカットの具合で、結構きらきら感いっぱいです。
今回実車装着でのストップ時の画像が撮るの忘れました・・まずった(^_^;)


こちらで出してます。
Posted at 2011/02/01 11:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2010年09月26日 イイね!

4灯化完了!!

今更ながらですが、myエスティマやっと4灯化の配線完了しました。
昨日完成したテールの装着画像はこちら↓

6灯化


ストップ時です。
全部で6灯です。なかなかいい感じに仕上がってます(*^^)v

他にも今日はキューブテール用基板の作成と、ポチしたライフのヘッドライト磨き、バッテリーも届いたのでその交換と考えてみたら結構作業してました。

バッテリーは間違えてポチしちゃったので、2個目です(@_@;)
元々が46B24、ポチったのは95D23・・
ここでお分かりの方がいらっしゃると思いますが、BとDではバッテリ端子の径が違います。いっそのことターミナルまで交換しようとしましたが、ちょっとややこしそうなので、今回断念し、又新たに75Bを・・
まったく何やってんだか((+_+))
でも昨日ポチして今日にはもう到着しました。休みのうちに交換ができて助かりました。

ライフのヘッドライト磨きですが、足に抱えて水ぺーパーでごしごしとやっておりましたが、思わず高校の時のラグビー部時代を思い出してしまいました。もっともラグビー部中退組ですが。。(*_*;
ボール磨きは一年生の仕事で、部活終わった後1時間ほどかけて皆で磨きます。
ジャージの袖でごしごしとやるのですが、ななんと唾を掛けてごしごしやるんです。
だからラグビーのあのだ円形のボールには諸先輩方の唾がしみこんでます。
みんなでごしごしやっていると、ケンメリに暴走ライン入れたパンチパーマやアフロの定時制の怖いお兄ちゃん達から、そんなにこすると出ちゃうぞ~~と言われながらひたすら坊主頭の一年生は磨き続けたもんです。

ラグビーボールは頑張れば綺麗になったのですが、今回のヘッドライトはまだ線傷が消えませんでした(*_*;
ポリッシャー掛けることにします。
Posted at 2010/09/26 22:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスティマ | 日記

プロフィール

「今更ですがデリカの売却をして、自己所有の車は無くなってしまいました。
仕事用のリースのハイエースのみです。

保険等級の継続は10年まで。それまでにまた自己所有の車がある事を夢見て 仕事に邁進です。」
何シテル?   05/14 19:00
車暦です。 ABプレリュード→48年型NⅡ/46年型マスタングMACH1(2台持ち)→C31ローレルセダン(買って1週間でぶつけました・・)→2代目アルト(借...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ カローラクロス トヨタ カローラクロス
2023/4/8納車
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2018年2月17日納車です。 2023年2月12日 残クレ満了に伴い返車です。 走行距 ...
三菱 デリカD:5 デリ子 (三菱 デリカD:5)
2016/3/12納車されました。 親水コート頼んだつもりだったのに、撥水だったって事は ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
セカンドカー状態になってます(^^♪

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation