• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でぃおーのブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

3台でターボ4つ

3台でターボ4つまたもや友人達とマツスピアクセラのお披露目会でした。
お披露目会という名の飲み会・・・に出来ないところが車遊びのつらいところですが、それはそれで、またの機会にということで。

場所は尼DOのコーナン側駐車場4F。広くていいですね、ココ。特に立駐の上の方はがらがらですので、写真取り放題です。

左から、アクセラ、レガシー、インプレッサです。
真ん中のレガシーはツインターボなので、合計ターボ4個です。
おまけにみんなマニュアル車&200馬力オーバー。
類友ですね(^^)

この当時のレガシーは車重1,300kg台、5ナンバーというコンパクトぶり。
MSAがおデブちゃんに見えてしまいます。
歩行者安全用のボンネットの丸みが時代の流れを表していますね。

並べてまじまじ見てるとレガシー乗りに「ガンメン (by 某アニメ) じゃん!(笑)」と受けてました。
では、ドリルでも付けようか(^^)。

しかし、黒と白の被写体はつぶさず飛ばさずきれいに取るのが難しいですね。
おしりから3台取った写真は逆行も相まって、イマイチな出来に。
やっぱりフラッシュ使えば良かったかな。




Posted at 2009/10/01 23:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月23日 イイね!

阪神五号線

敬老の日があったので、奈良の実家のおばあちゃん家に行ってました。
じぃちゃんばぁちゃんが娘をかまってくれると楽ちんです、が、結局みんなで公園に行くことになるので自由にはなれないのでした。

奈良→神戸は、阪神高速から3号線経由が最も最短なのですが、3号線のかわりに5号線をよく使います。
それは3号線より5号線が、すいていて、車線が多くて、眺めがよいから。
六甲アイランド付近で高速が終わるのでそれなりに一般道を走ることになりますが、それを補ってあまりある楽ちんがそこにあります。

一般道の適度な速度もクールダウンにちょうどいいような気もしますし。
(そんなにぶっ飛ばしてるわけではないですけれど。。。)

5号線走ってていつも思うのは、道路の接続部の段差大きくない?ってコトです。
結構、「バスン」とはねるんですよ。
もう少し、精度良くなっていると快適度アップなんですけどねぇ。

それか、速度抑制のためにわざとなんでしょうか?
良く山道にある速度抑制のためのデコボコのストライプのような感じで?

Posted at 2009/09/23 21:40:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2009年09月22日 イイね!

静音化とか

5000rpm~で走ると、新型アクセラは静音化されているとはいえ結構うるさいです。

せっかく休みですし、そしてせっかくミンカラを拝見しているので皆さんのレポートを参考にして静音化などをしてみようと思ったわけです。

内装の取り外し方法は、UUさんの記事を拝見したり、ディーラーさんから頂いたマニュアルを参考にしたりしながら、やってみようと思いました。

でも、無理でした。
外せませんでした。というか、力のいれ加減がわかりません。(スカッフプレートで試してみましたが。)
修行して出直します。。。
なれれば、ホイホイといけるんでしょうけれど。

何も無しで終わるのも寂しかったので、大型スポンジで静音化されていた記事を思い出し足下(ペダル等に干渉しないあたりですよ)に入れてみましたが、あまり変わりませんでした。
こういうのも経験値ですね。
ぼちぼちさわっていきます。

Posted at 2009/09/23 22:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月13日 イイね!

アルファロメオの旧車

アルファロメオの旧車先週は結構忙しく帰ってきてすぐ果てる毎日でした。

久しぶりに遠出をしました。
琵琶湖のほとりまで妻がイベントを見にいきたいとのこと。ドライバーに任命されましたのでいってきました。

イベントは手作り市的な催しで、カワイイ小物が多くそれなりに楽しめました。が、もっとも、「!」と思ったのは駐車場に止まっていた写真のアルファロメオを見たときでした。

お洒落だ。。。整備も行き届いているようでとてもきれいでした。

新型MSアクセラに乗っている時点で新型好きなのですが、今はないデザインの車もカッコイイものだと思います。
クラシックカメラを語る友人がいます。
コンテッサというカメラがあってね、、と。見せてもらうと、きれいのです。
これも今はないデザインです。
細かいところにも凝ってあり、当時の粋を集めた「いいもの」であることがわかります。

このアルファロメオもそうなんだろうなぁ、思いつつ写真をとりました。
あまりじっくりは眺められなかったのですが。

WEBで型式や年代がわかるかと調べましたが、わかりませんでした。
よろしければご存じの方お教え下さい。

Posted at 2009/09/13 22:34:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月06日 イイね!

クラリオン スムーナビ NX309の起動画面

クラリオン スムーナビ NX309の起動画面クラリオンのスムーナビNX309は、起動が早くて使い勝手はとてもいいと思います。
ディスプレイの解像度(QVGA=320×240)は、20~30万円台のHDDナビとくらべると少し粗いですが、発色良くてきれいだと思います。

ちょっと調べると最新のパナのナビはXGA(1024×768)でブルーレイ再生できたりするんですね~家のAVシステムより豪華じゃないですか。

でもさすがに車両本体価格の10%をナビにつぎ込むのはきつかったのと、小さい部品に10%というのが割が合わない気がしたので(^^)。(同じ10%つぎ込むなら走りの部品の方に・・・という感じですね。)

SSDはHDではないので壊れにくい感じがするのもよいです。実際理論上壊れにくいのでしょう。丈夫なシステムは魅力的です。

ナビの主機能たる道案内は、今の所十分満足できる賢さを披露しています。複数経路同時検索でそれなりに希望の道筋も選べますしね。
ただ、これ自車の位置が若干リアルな位置より後ろ(ワンテンポ遅い?)に表示されるんですかね?あまり他の車に乗る機会がないので比較のしようがないのですが、曲がるべき交差点にさしかかっても自車は、地図上わずか後ろにいるので「ホントにココか?」と悩んでしまいます。

慣れれば、戸惑わないんでしょうけれど。

AV的には,
USBが素直に刺さって、普通にMP3が再生できますのでとてもありがたいです。
音楽データは3階層目に入れるのですが、
アーティスト>アルバム>タイトル.mp3
とすると選択画面には、アーティストをぶっ飛ばして、「アルバム」だけがリスト表示されます。あまり聞き込んでない歌手のアルバムを入れると???になります。

で、仕方がないので、
アーティスト>アーティスト_アルバム>タイトル.mp3
にしてます。

上の絵は今のNX3090の起動画面です。
お気に入りです♪
http://www.clarion.com/jp/ja/support/download/sdd/navi_master_s_2_0/index.html
のソフトでどんなJPGでもオープニング画面にコンバートできます。
便利です。

Posted at 2009/09/07 23:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「二部屋も除湿いれると電気代がコワイ」
何シテル?   07/12 08:24
2009年8月8日に笑ってるMSアクセラが納車されました。 いやいや、嬉しいもんです。 前車はジムニーでした。 小さいけどいい子でした。 うるさかったり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ようやく乗りたいデザインの車がでました。 妻に笑い顔なのでイヤ、とかいろいろ言われまし ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
いい車でした。 2000cc6気筒とかスペックも好きでしたが、デザインが最高でした。 ラ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結婚後すぐ購入した車でした。 妻の好みですね。 ですのでATでした。 二人で移動するには ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation