• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でぃおーのブログ一覧

2010年04月11日 イイね!

オイル交換の予定

そろそろ次のオイル交換です。
車が新しいとオイル交換もイベントとして楽しめます。
せっかくなので今回は自分でかえてみようと思います。
(周りを見ると皆さんそれくらい当たり前にやっていそうな感もありますが)

オイルの銘柄は何にしようか。
最初はよく目につき良いと言われているMOBIL1 0W-40 RPにしようかと思います。
今のオイルは0W-20のマツダオイル(だったはず)です。

少々数値的(20→40)になりますが、ターボのパワーがあれば駆動に問題は無いでしょう・・・と思います。
100度のとき粘度20で動粘度 5.6 - 9.3  粘度40で 12.5 - 16.3mm²/s, (cSt)と2倍ほど粘度がありますが、影響は体感できるでしょうか。(数値引用http://www.geocities.jp/bequemereise/viscosity.html)

上記のHPを読んでいると、○○Wの数値は小さい方が上位互換で、夏だから大きくするなどと考えることは無いと言うこともわかります。なるほど。

上記オイルがとおっていた規格(VW503.01規格)ものは、VWやAUDIでは15000km or 1年交換無しでOKなオイルみたいです。まぁ、「大丈夫」といっているメーカの車以外でも大丈夫かどうかはわからないのでしょうけれど、MSAだから3000kmで交換と言うこともないでしょう。ねぇ?

さて、オイルが届く前に、オイル受けや漏斗やレンチなど準備しないと。




Posted at 2010/04/17 01:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年04月03日 イイね!

高速でトラックからの落下物

2010/4/3 夕方、阪神高速1号線から14号線(松原方面)へ走行中のことです。
荷台にパイプなどを積んだトラックが前を走っておりました。

当然ながら落下物が怖いので直後は走らないようにしてますが、それなりに混んでいたので、斜め左後ろを追従するような感じでした。
「カラン、カラン」。80km/hrくらいの走行音とアクセラの防音を超えて届く何かの警告音のような音。
右前に、50cmくらいのパイプが跳ねてるではありませんか!

糞トラックが!
下手したら直撃やないか!

左に回避行動をとりましたが、なんかの破片がフロントガラスに当たったよ。
後続車両は大丈夫だったんだろうか。
視野の限りでは事故ってるようすは無かったけれど。

車載カメラがあったら記録も残るのですけど、何もないとこういうときの証言はいかんともしがたいです。
一個いっとく必要があるか・・・

道路緊急ダイヤル(♯9910)も頭をよぎりましたが、番号覚えているわけではないので、そうそう連絡できないですよね。
ネットにつながるナビなんかで、こういう通報がリアルタイムでできるようになればIT技術も活きてくると思うんですけどね。
Posted at 2010/04/04 18:27:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年03月31日 イイね!

scangaugeIIの設置完了

scangaugeIIの設置完了ちょっと前購入したScangaugeIIを固定しました。
マルチモニター風で良い感じです。

ラインがちょっと太く固いのでパネルの内側を通さないとスマートにならないです。
MSAのコネクタは右下のポケットの入り口にあるので、ポケットの裏に穴を開けて内側に通してもらいました。

この位置に設置するとフロントガラスに映り込むのでScangaugeの上にひさしをつけてあります。さすがに純正のMIDはうまくできてますよね。全く映り込まないですから。

こういう車内パーツにばかり散財してますね。
パフォーマンス部品に投資した方が使える子になると思うのですが、内装優先になってしまいます。
座ってる時間を楽しく過ごすインテリア大切ということで。
Posted at 2010/03/31 23:53:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年03月28日 イイね!

アーシングしてみました。

アーシングしてみました。アーシングしてみました。
エンジンルームとマフラー両方です。

エンジンルームは、オーディオテクニカ バッテリーターミナルD端子(TBT-151N)を使って、OFC8ゲージ10m分を6点に接続、純正アース含めて合計7点に接続しました。

オーディオテクニカのバッテリーターミナルは高いですが、きれいですね。
接続ポイントは、1ボディ左 2ボディ右 3オルタネーター 4インタークーラー 5エンジン(1) 6エンジン(2) 7純正アース(どこだったっけ?) です。
scangaugeIIの配線引き回しと同時にお願いしてしまいました。

マフラー部はタイコから排気の出口両側に1本ずつつけてもらいました。
平編み導線4ゲージ相当(22sq)というやつです。

エンジン部分の効果はまだはっきりしませんが、マフラー部にアースをつけた後は排気音がうるさくなりました。証言者は妻です。
抜けが良くなったんですかね?

トルク感も良くなった感じがします←これがプラセボというやつでしょうか?(^^;)
こういうのは、データログをとって比較しないとはっきり言い切れないところがつらいところです。
マフラーのすす汚れが減ったり、燃費が明らかに良くなったりすると目でわかって良いのですがなかなかそうはっきりでる物ではないですしね。

でも、まぁ、音が変わっただけでも変化が感じられてありがたみがありました。

今回もカスタムドライブさんにはお世話になりました。


関連情報URL : http://www.custom-drive.com
Posted at 2010/03/29 22:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記
2010年03月20日 イイね!

ScanGauge II とりつけ

ScanGauge II とりつけOBDのポートにさすだけのお手軽情報表示端末です。
米国のメーカーの販売サイトから直輸入です。

なぜ、日本製のアレやコレやでは無いのか?
それはこの子が$169で実質15200円くらいとリーズナブルなのと、デザインがシンプルだからです(送料無料、税無しです。)

なかなか本気走りもできないですから、情報読むだけに2万3万はチトもったいなと言うことで。

バックライトの色も結構なバリエーションで変えれますので赤でも青でもOKです。
吸気温31度、電圧13.7V、水温91度、負荷率22%だそうです。
走行中、吸気温は外気温+1度くらいでした。さすがに外気導入ダクト経由だけのことはあります。
これらの値がわかっても、なかなかどーしようもないのですけど、状況わかるというのはちょっと楽しいですね。

これでフロントには、レーダー、VSD-X、ScanGaugeと3つ並ぶことになりました。
マルチモニターな環境です。
自宅もデュアルディスプレーなPCです。
モニターが多いとちょっと嬉しいな、と(笑)

関連情報URL : http://www.scangauge.com/
Posted at 2010/03/20 09:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | 日記

プロフィール

「二部屋も除湿いれると電気代がコワイ」
何シテル?   07/12 08:24
2009年8月8日に笑ってるMSアクセラが納車されました。 いやいや、嬉しいもんです。 前車はジムニーでした。 小さいけどいい子でした。 うるさかったり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ようやく乗りたいデザインの車がでました。 妻に笑い顔なのでイヤ、とかいろいろ言われまし ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
いい車でした。 2000cc6気筒とかスペックも好きでしたが、デザインが最高でした。 ラ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
結婚後すぐ購入した車でした。 妻の好みですね。 ですのでATでした。 二人で移動するには ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation