• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IORRのブログ一覧

2014年10月29日 イイね!

BAlabo BE-727その後

先日導入した、BAlaboのBE-727ですが、原理不明ながら、音質向上が認められました。




巷間言われている10hrのエージングも終了したので、こいつの本来の使用方法である、PC-USBメモリ間に接続し、電源ノイズまみれのPCから音源を抜く際に使用してみました。


余談ですが、クルマだけでなく、昔から自分の周りは黒赤ばかりと言う事に、PCの写真を撮り、今気付きました(笑)

ついでなので、WMPとかで適当にリップするのではなく、現時点でWAV音源を最も正確に抜いてこれるEACでリッピングし直しています。



音質拘るとゆっといて、STONESってどうなの?と言うのは無しでお願いします(苦笑)

これで、PC由来のノイズまみれの環境から解放され(本当か?)、よりピュアな音源を使用しての視聴となります。



ちなみに更なるPC電源のノイズ対策として、ホームオーディオの電源周りのノイズ取りに有効なノイズフィルター、AudioPrismのQuiet Lineを同じコンセントに挿入しています。



視聴が、STREET SLIDERSだと言うトコは、STONES以上に突っ込んで欲しく無いですが、他にも色々…アセ

WAV.音源なので、タグ埋め込み等は基本無いので、かなり寂しいディスプレイですが、音は出ます。
車内では回転系のメディアの限界もあり、メモリオーディオの方が優位性が高いのは確かです。
暗騒音は明らかに減少しています。
肝心の比較ですが、以前に比べて音が硬くなってしまった気が、今のところします…

余計な付帯音が取れ、剥き出しの音になった分、音が刺さると言えば良いでしょうか。

ここは好みの音に持ってゆくために、更なる一工夫が要りそうです…(。-_-。)
ま、これぞ弄る楽しみではあるんですけどね☆

Posted at 2014/10/29 22:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2014年10月06日 イイね!

やっと本当に納車…オーディオ編

コーティングはもちろんの事、プロショップへ預けた目的は、カーオーディオのインストールでした。

前車からの移植引き継ぎが多いですが、やはりLEVORGでも良い音で音楽を聴きたいってもの。
特に、レヴォちんは、遮音性が今までのSUBARU車では考えられなかったレベルで高く、おなじみのドロドロ音もあまり聞こえません…

って事は、オーディオにも良い影響を及ぼす。って事になります。
マフラー交換をグッと堪え、この車は走りを求めてないんだ。家族とロングツーリングを良い音で快適に過ごす空間を作るんだ。と、揺れ動く心をグッと押さえて、プロショップに細かい依頼を出しました。

と言う事で、出来上がって来たオーディオを簡単にご紹介。

HUはDIATONEのSOUND NAVI NR-MZ80 premi
NAVI一体型に良い音なんてない。ってのが僕の認識。
世間の評判の高さに半信半疑でDOPのSOUND NAVIを聴くと…

うーーーん…

と、落胆したのですが、SABで60premiがきちんとセッティングされたデモカーで聴いてみて、思いを改め、結局DOPではなく、市販のSOUND NAVI 80premiをインストールすることとしました。
選択のポイントは当然、異様な程に細かい調整項目。
追い込めば追い込む程、こちらの要望に応えてくれる懐の深さが魅力です。

80premiの内臓パワーは評判が高いですが、前車で使っていたパワーがありますので、当然移植。


POWER:ROCKFORD T1000-4

4adが発売されましたが、まだまだ現役です!
ロックフォードといえば、とにかくハイパワーで暑い音で押すイメージですが、このパワーは、熱さを持ちながらも、解像度や、ソースへの忠実性も高く、ニュアンス高い表現も可能な万能選手。前車のカロのキツさを緩和しつつちょっと太目の線で描ききる実力に惚れ込んで今回もそのまま使用します。

サブトランクにぴったり収まるサイズでしたので、箱つくらずに流用です。こんなトコにもコストカットが…(苦笑)


SPはBEWITHのACCURATEⅡをチョイス。
僕はBEWITHはホームで言うLINNと一緒で、オールBEWITHシステムにしないと、本領を発揮しないイメージがありましたが、信頼しているプロショップ曰くそんな事は無いとの事。特性の良さはやはり群を抜いている。このSPをロックフォードでならせば、鳴らし切れるし、ビタっと止められる。相性は良いとの言葉を信じ、初BEWITHとなりました。


MIDBASS:A-130 Ⅱ

BEWITHはエンクロージャーを作りこんで初めてその真価を発揮する。
てのがやはり定石なんですが、コーティングへの投資もろもろで箱つくりは断念…
アウターバッフルで固定。今のところ、思った以上に鳴ってくれています♪


TWEETER:A-50Ⅱ

今回のシステムの肝、A-50Ⅱは、通常のツイーターと異なり、800Hzと言う異様に低い帯域からを受け持たせます。
おかげで、苦労せずにダッシュにサウンドステージが並びます。
ツイーターに多くの仕事をさせるシステムのため、Aピラーに埋め込むのではなく、専用のアルミダイキャスト・エンクロージャーG-50Wを使用しました。
音の違いは分かりません(笑)が、見た目はこれはこれで良いです☆

サブウーハーも前車からの移植。
名前失念のなんか薄型のパワード。
助手席下に押し込んでます。
資金を貯めてもう少しちゃんとしたSWにしたいですが、犬2匹が荷室を占領するので、置き場が…

電線類も前車からの使い回し
バッ直、RCAはMONSTER
SP CABLEはテクニカのまぁまぁのグレード(苦笑)
線は拘ればキリが無いのでこんなとこで納得させています。

聴いた第一印象は、やはり定位の良さが際立ちます。
音はあいまいさの無い、陽性の音。今は粗さがまだ目立ちますが、これはエージングでどう変わるか楽しみです☆

車もこれから慣らし運転。
オーディオもエージング。

色々なソースをかけてあげて、それぞれの能力を引き出してあげたいと思ってます。

秋の楽しみが一つ増えました。


Posted at 2014/10/06 00:29:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2009年12月27日 イイね!

やっと…

やっと…前からずっと計画していたものの、なかなか時間が取れずに施工できなかった、フロントスピーカーのアウターバッフル化がやっと完成しました♪

どうしてもスピーカーにへばりついていた低域がそこそこ前から聴こえる様になって来た♪

同時にEQの設定も弄ってもらい、中~低域を重視したおかげで、別物に変わりました♪

カーオーディオを弄ると泥沼に嵌る事は分かっているのですが、スペアタイヤを撤去して、パワーアンプ設置に既にココロが・・・

困ったもんです(笑)

IORR@IMPREZA
Posted at 2009/12/27 12:21:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2009年08月24日 イイね!

結果は…

先日の記事で、CD、iPod、USBメモリの同一ソースによる、聴き比べですが・・・

USBメモリのWAV保存の圧勝

に駄耳視聴の結果相成りました。

基本、CDと情報量が変わるはずも無いのですが、暗騒音って言うのかなぁ。。。背景の静けさが、(真剣に聞けば)、こうも違うもんかと驚かされました。

まぁ、インプでコーナー攻めながら、暗騒音もへったくれも無いのですが(笑)
あくまでも、真剣に同一ソースを聴き比べれば。
と言うレベルです。
普通に音楽を車内で楽しむ分には、1ミクロンも関係の無いお話です。はい(苦笑)

ちなみに順位としては

USBメモリのWAV保存

CD≒iPod APPLE LOSSLES
>>
iPod MP3(LIMEエンコ)

と、当たり前って言えば、当たり前の結果になってしまいました(苦笑)

個人的には、カロのCDユニットの出来の良さに賭けていた

WAVとロスレスの音質差は無い

と思っていたのですが、カーオーディオにおける回転系メカの劣位性は如何ともしがたいのが実情です。

だからといって、すぐにUSBメモリ化にGo!だぁ!
とも言い切れないのが辛いところ。

P-01のランダム再生の機能上の制約で、たとえば、「あ、この曲はいいや」みたいなシーンが発生した時、iPodは早送りすれば問題無く、ランダムで曲が再生されますが、P-01のランダムで早送りをすると、該当曲の次に収録されている曲が再生されてしまい、ランダムの意味が無い仕様に(涙)
多少の音質差には眼をつぶり、iPodでロスレスファイルをシャッフルで聴く使い方かもしれないなぁ。
でも、USBメモリの音の静けさを聴いちゃうと…

完璧な好みの実現ってのは、つくづく難しいと実感(涙)

そんな事より…
ある特定の曲(ベースオンリーのイントロ部分)で、ツィーターから、ビビリ音の様な音が出ている事が判明してしまった(号泣)

どこをどういじれば、解消するんだろ…
まず、原因を突き止めなければ…

カーオーディオ
奥が深い…
ずぶずぶはまっちゃいます(涙)

IORR@impreza
Posted at 2009/08/24 00:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2009年08月21日 イイね!

CD?、iPod??、USBメモリ???、それとも…

CD?、iPod??、USBメモリ???、それとも…カーオーディオをより良い音で聴きたい。。。

それは、ハードやセッティングも重要だけど、ソースそのものも、とっても重要な要素。
ネットをちょっと覗いてみても、振動の多い車内で回転系のメカによるジッターの問題や、圧縮率による音の損失などなど、まことしやかに色々言われている。

BEWITなんて、MM-1の様な、メモリを前提としたCDレスのユニット?(って言うの?)を発売したりしていて、もはや、BEWITH教とも言える位に、熱狂的な支持を一部では得ていちゃったりもする。

僕のHUは、カロ(Pioneer)のP-01だけど、パイオニアは昔から回転系のメカを、他のオーディオメーカーに提供してきた。(ちなみに、うちのホームは、ESOTERICのDV-50と言う、当時、定価50万したユニバーサル・プレイヤーだけど、その回転系は、パイオニアが提供してる)
って事は、P-01の読み取り部は、かなり信頼性が高いメカであると思ってる。

一方、P-01は、USBによるデジタル伝送が可能である。
なら、iPodに音源をロスレスで突っ込んでリニアPCMで引っ張り出せば、実質上劣化の無い音で聴けるはず。
でも、お世話になっている、ショップ曰く、「HDDのiPodは、ハードディスクが回転している以上、音、悪いですよ」との事(笑)

…となると、
USBメモリを用意して、そこに、WAV音源を突っ込んでP-01に接続するのが、一番音が良いの??

ただ、鬼の様な数の音源をシャッフルで聴きたいこっちとしては、どんなに大容量でも32GB程度のUSBメモリなんぞ、用途に合わない。

でも、そんなにメモリオーディオってのは、音が良いのか???

気になる・・・


前置きが長すぎましたが、
こっから実験クン。

同じ音源をCD、iPodロスレス、iPod AAC、MP3(LIMEでエンコードVBR192kbps~)で用意してみた。
(写真:ソースは、ROLLING STONESのLET IT BLEED)

で、どれが一番音がいいんだぁ~!

ちなみに、ホームでは
ダントツ1位・・・UKオリジナル盤のアナログ
2位・・・SACD
3位・・・CD
4位・・・アナログ接続のiPod(ロスレス)
ダントツビリ・・・アナログ接続のiPod(MP3)
棄権・・・USBメモリのWAVファイル(ホームぢゃ聴けない)

下位になる程、音の潤いがどんどん失われて行く
間接音や倍音成分がどんどん失われて行く
ってかんぢ。

なんだけど、カーでは、どの位違いがあるのか?
今度の週末にでも、じっくり比較視聴をしてみたいと思っています。

本来であれば、ホームで圧倒的に音が良い、UKオリ盤のアナログをデジタル化して引っこ抜いたものをUSBメモリに突っ込みたいのですが、その方法も知らないし、デジタル化するための機器も無いので・・・(苦笑)

多分、ロードノイズで、違いなんぞ分からない気もしますが(笑)
でも、限られた環境の中で、色々弄るカーオーディオの世界。。。

嫌いじゃないです(笑)

…はまっちゃいそうです
  
IORR@impreza
 
Posted at 2009/08/21 00:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「残念ながらレヴォーグは高速で思いっきりオカマ掘られて、100万以上かけて治してみたものの、イマイチフィールが悪くて残念ながらご売却(涙)」
何シテル?   09/05 20:20
犬と音楽と車に囲まれた生活をカメラで記録する。 そんな日常の68年製。 いろんなトコにガタが来始めていますが、日々整備しながらもなんとか動いています。 クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オーディオテクニカ クリップダンパー AT-AQ446 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 00:27:12
MUGEN / 無限 メタルロゴエンブレム(ブラック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 10:40:13
Modulo / Honda Access フロントロアガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 10:37:13

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) アバルト 595C (カブリオレ)
20年連れ添ったalfaromeo spider veloce Sr.4からABARTH ...
トヨタ ハイエースバン 幼稚園バス (トヨタ ハイエースバン)
よろしくお願いします!
スバル レヴォーグ レボちん (スバル レヴォーグ)
この5年で家族(犬2匹)も増え、ウン10年ぶりにアウトドア派に逆戻り。そんな時にレヴォー ...
アルファロメオ スパイダーベローチェ カエル28号 (アルファロメオ スパイダーベローチェ)
愛称カエル28号 スパイダー・ヴェローチェ Sr4. 91年式の最後期モデル。 現在も ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation