• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金コペのブログ一覧

2011年05月04日 イイね!

K-CAR MEETING with HOT-K コペントロフィー・・・・のフリー走行で、

K-CAR MEETING with HOT-K コペントロフィー・・・・のフリー走行で、 ←は前日に熱い一夜を過ごしたホ・テ・ル

熱い一日、皆様おつかれさまでした!
どこかの誰かによる怪談話が功を奏したのか
24台出走したコペントロフィーで赤旗中断どころか、
黄旗(イエローランプ)すら振られることなく無事終了
だれ一人としてケガ無くてよかった(えっ?一人だけ?) 

11月に第2戦は開催されるのでしょうか?


さてさて、非常に悔やまれるのは予選後半からカメラの電源が落ちていて撮影されていなかったこと!
決勝戦前にスイッチいれて赤ランプ確認したのに・・・
既にバッテリー切れで0秒も映っていない・・・orzガックシ
アオコペはダントツで走ったから誰もいないコースしか映していないし、エロコペはテープ切れ起したし・・・
決勝戦のスタートからの超銀コペとCADコペのバトルを皆に見せたかった!!


動画なしも寂しいので、フリー走行時に出せたベストをあげときますか・・・
ホウシュウさんに引っ張ってもらって出せた1:38.125







えぇ・・・本戦のときはかなり楽しくてテンション↑↑だったので、強引な追い越しをしてしまいました。
ここに深く反省を・・・
プハァー ( ̄┏Д┓ ̄)y─┛~~
Posted at 2011/05/04 20:04:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月01日 イイね!

コペトロへの道⑩

コペトロへの道⑩

セントラルサーキットを安全に走るために・・・

このセントラルサーキットはスピードレンジが高く、ブレーキにもきつく、水温油温も上がりやすく、舗装状態は悪く、高低差やブラインドコーナーだらけ・・・
それでもミニサーキットと違って『サーキットを走っている』って実感できるのが魅力でしょうか。

さて、ブレーキ・水温・油温は事前にパーツで対応できれば問題ないのですが、準備できていない車両も2周アタック1周クーリングとすれば完走できるので、慌てずに『楽しんで』走りましょう!
GT-Rやランエボ、ポルシェと混走した日にゃバックミラーを見ているだけで終わってしまいますが、コペンだけしか走らないし、速いヒトも決して煽ったりしませんから。

とにかく先人の動画を見て、コースを覚え、恐怖してください!(ぇ?






この『コペトロへの道』も、ただ皆さんの恐怖心を煽り、早目に減速させ、インを空けさせようという魂胆から書いているだけで、実はトッテモ安全だったりします。
ちょっとブラインドコーナーが多いとか(12コーナー中「7コーナー」のみが見通せる
ちょっと高低さあるとか(高低差20m)・・・

大丈夫、コーナーに進入する手前にある信号さえ見落とさなければ!・・・見落としたら、コーナーの途中でこちらを向いて停車しているコペンと御対面するだけですし!

そういえば、2番目に安全と思われる第6コーナーで『黄コペ』が・・・



 


じゃ、当日は現地で!

Posted at 2011/05/01 00:40:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月01日 イイね!

コペトロへの道⑨

※第12ヘアピン













最後のコーナーは29Rのヘアピンです。
11コーナーからの緩い上り勾配をアウトいっぱいで走ってきて、しっかりとアウト・イン・アウトを実行してください。

オープンデフの車両には辛いヘアピンです。
早く加速したくてガッツリとアクセル踏んでしまいますが、あえてクリッピングポイントでアクセルを抜くと「タックイン」して素早く回頭できたりします2回くらいしか体験したことがありませんが・・・)
チョンブレーキも効果的かもしれません。
ここがこのサーキットで一番車速が落ちる所で、さらに2~3km/h落としたところでタイムには殆ど影響しないでしょう。
練習走行でためしてみてください。

ヘアピン直前の左側で、短い区間ですがコース幅が広がっています。
ここで一度左に振ってから右に旋回していく車が多いのですが、やるなら出来る限り手前から左に振ってください。
中途半端な距離で左→右にステアリングを切り返すと、車の挙動が乱れるだけです。

このヘアピンで、後ろからきた速いコペンに抜いてもらうために、アウトいっぱいを走る場合がありますが、ホームストレートに進入する直前の縁石にぶつからないように注意してネ。
以外に外へ膨らんでしまい、気が付くとそこには縁石がってことがあります。

ふぅ~、疲れた・・・
次でラストです。
Posted at 2011/05/01 00:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月30日 イイね!

コペトロへの道⑧

※第11コーナー





















セントラルサーキット名物(?)立体交差を抜けた直後の右カーブ

10コーナーをアウト・イン・アウトでクリアーしてくると、この11コーナーへのアプローチが非常に困難になります。
無理にアウトから反対のアウトに振ると極度な蛇行となり、過度に左側荷重状態で11コーナーに突入するとになります。
立ち上がりで膨らみ、左側のグラベルに車輪を落したりすると車がメクレル恐があるのでお薦めしません。

やはり10コーナーはアウト・イン・センターでクリアーして、11コーナーをアウト・イン・アウトのラインでクリアーできるようにしましょう。

11コーナー手前は下り勾配11コーナーより先は上り勾配
減速しすぎて進入すると、立ち上がりで失速します。
で、車速を維持しつつ進入すると・・・からの変化のためか結構アウトに膨らんで行き、アウト側の車輪が縁石を越えてグラベルを走ることがありので注意を!(どないせえって云うねん!)
元気なコペンに憑いていくと飛び石攻撃にあいますヨ

ブレーキングは減速するってよりは、前輪に荷重を掛けて旋回しやすくするためって感じでしょうか。

このコーナーは、シビックやインテグラのようなFF車でもドリフトでクリアーしていくのを見られますが、コペンでする場合は、コースアウトだけはしないように。
先の通りメクレル恐がありますので。
まぁ、ここをドリフトでクリアー出来るのは『超銀号』くらいでしょうか?
Posted at 2011/04/30 22:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月30日 イイね!

コペトロへの道⑦

※第10コーナー





















9コーナー
からアウトいっぱいで進入
ブレーキングポイントの路面は悪かったと思います。
左旋回の下り勾配

ここは未だに正しいラインが判りません。
だってんだもの!

とにかく直線部で減速ブレーキを終えること!
減速ブレーキが下り区間まで入ると思いますが、減速中は原則ステアリングを切らないで!
すぐに曲がるためのブレーキング
と、言ってもブレーキを急に抜いて車両の挙動を乱さないために、緩めるって感じかな。

シッカリ減速しておいて、基本アクセルを踏んでリアに荷重を掛けるようにして10コーナーに進入していきます。
私は、旋回中にブレーキを踏むことはモチロン、アクセルを緩めることもしません!
リアのトラクション抜けがんだもん!!恐怖で毛髪も抜けます)

走行ラインはアウト・イン・センター
センターで終わらせるのは次の11コーナーへの備えです。

「黄色い車」がここでルン♪・ルン♪・ルン♪ってお尻を振って左の斜面から大空めがけて飛び上がろうとしたらしいです(怖)・・・(斜面は「も。氏」の動画で確認してネ)
Posted at 2011/04/30 21:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「(。・ρ・)ジュル」
何シテル?   03/20 09:14
運転の仕方を勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2代目をフルエアロで武装! マグネットコーティング仕様!? 事故するのが怖くて思いっき ...
その他 その他 その他 その他
三菱・パジェロ 14年くらい乗っていました。 ドライビングテクニックなんて練習したことも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
1代目 1年半、1万kmしか乗ってやれませんでした。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2代目 借金だらけです。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation