• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金コペのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

コペトロへの道⑥

※第7~9コーナー















8・9コーナー
は見ても判るように複合コーナー

ここのラインは二通りあって、一つは図のように7コーナーを立ち上がり、センターから8コーナーの頭をかすめて9コーナーのクリップへと抜けるAライン
もう一つは7コーナーを立ち上がり、アウトに振ってから8コーナーを少し離れながらの9コーナークリップ奥目へと抜けるBライン
後者のBラインはオープンデフの車両が通ると思います。

で、ここで危険なのが、先行するbコペンBラインを行き、後ろから速いaコペンAラインを狙った場合。
aコペbコペがラインを譲ってくれたと思い、8コーナーに突っ込んでいくと・・・bコペがアウト・センター・インと巻き込んできて!!
aコペ曰く「bコペが進路を塞いだ!!」
bコペ曰く「aコペが強引にインを刺してきた!!」
ってことになります。

bコペからはaコペが死角いて見えないし、8・9コーナーに注意が集中しているでしょうから、この場合、後ろからくるaコペが譲るほうが安全でしょう。

「黄色い車」の場合は、目の前で接触が起こり、前走車がスピン!
「黄色い車」はパニックブレーキで半回転し、リアからグラベルにはまったという風の噂です。
Posted at 2011/04/30 21:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月30日 イイね!

コペトロへの道⑤

※第6~7コーナー










6コーナーのクリップを舐めてから、直線的に7コーナー
ん~何の問題は無いと思う。
シフトチェンジするタイミングの路面がチョット荒れていたかな?

普通、この区間で事故は無いでしょう。普通は・・・黄コペ以外は(爆)
Posted at 2011/04/30 20:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月29日 イイね!

コペトロへの道④

※第5~6コーナー


 





















第5コーナーはコース図で見ても決してきついカーブではありません・・・が!


4コーナーからの立ち上がりをセンターラインまでに納められていれば、アウトに振って5コーナーのインからアウトへ。


ここで注意すべきは、3~5コーナーまで上りで、5コーナーでフラットになることでリアのトラクションが若干抜け気味になることです。


さらに5コーナー手前で、ブーストがMaxになり最加速でコーナーに進入、さらに勾配がフラットになることで、思っていた以上の速度になり、『曲がりきれない!!』ってアクセルオフ!


先のリアのトラクション抜けとアクセルオフで・・・


ここでタコって左グラベルを走りぬけた『黄色い車』がいたとの噂も・・・


で、どうするかというと、単純に5コーナー手前で一度アクセルを抜いて車速を落とし、コーナー進入時は逆にフルアクセルでリアにトラクションを掛けていくだけ。


ノーマルタービンのままならフルアクセルでクリアーできるかナ


 


5コーナーを抜けてアウト側にいきますが、続く第6コーナーに向けてセンターまで戻ります。


反対側のアウトまで振るとかなりの蛇行になり危険ですし、無駄に遠回りするだけです。


5~6の間では若干蛇行するラインとなりますが、ここでダンパーの性能の差をみることになるでしょう。


で、第6コーナーはインを舐めるようにクリアーします。

Posted at 2011/04/29 22:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月29日 イイね!

コペトロへの道③

※第3~5コーナー







第3コーナーまでのバックストレートは、このサーキットで一番速度がでる区間で、ド・ノーマル状態でも140km/hでリミッターが作動します。
今回のコペトロ参加車でリミッター解除されていない車は注意してください。
後ろから○○を掘られますヨ!
リミッター非解除車は安全のため何らかの目印が欲しいところです。

このコーナーも左側にある距離看板を目安に減速します。
やはり70mくらいかな?

ここも1車線離れたラインで進入することをお薦めします。
第1コーナーとの違いは右旋回の上り勾配ってところです。
速い(パワーのある)車はインベタで進入しても、続く4コーナー以降も登っていけるのでしょうが、非力なコペンでは若干大回りで速度を維持しないと、4コーナー以降で失速します。
ただ、ビビリな私が3コーナーで減速しすぎているせいだと説もありますが・・・

第3コーナーは比較的安全です。
が、ホームストレート&バックストレートでは普段行なわない高速からのフルブレーキングで、パッド、ローター、フルード、タイヤにダメージが蓄積していきます。
純正物は2周でヘタってしまい3周目以降は著しく能力が低下します。
調子こいてブレーキを遅らせると・・・真っ直ぐグラベルに突入できます。
わた・・・い、いや『黄コペ』さんは、ここで突っ込んだことがないそうですが、よく走行会で突っ込んでいる車を見たそうです。

第4コーナーは少し大回りで進入してきて、クリッピングポイントを奥目に取ります。
アウト・イン・センターでクリアーしましょう。
アウト・イン・アウトとすると続く5コーナーへの進入がきつくなります。
ここのコーナーはコペンでは危険なことはないと思いますが、ハイパワーの車は気をつけて。
3~4コーナーがここ4コーナーで若干緩くなっており、その変化点でリアのトラクションが抜けてスピンする車がいるそうです。
そんな車を避けようとして、左グラベルの突っ込んだ「黄色い車」が居たとか居なかったとか・・・
Posted at 2011/04/29 22:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月29日 イイね!

コペトロへの道②

※第2コーナー~100R
 










第1コーナーと連続する複合カーブ
目標とするクリッピングポイントは奥目で「ポイント」ではなく「ゾーン」として捉えてください。
要するに、クリッピングポイント前後の縁石を舐めて走りましょう。

第1コーナーを1車線離れたラインで進入し、曲がるためのブレーキングをしていれば悩むことなくこの「ゾーン」に侵入していけるでしょう。

続く100Rは緩いS字カーブになっているが、「ゾーン」をクリアーしていれば直線的なイメージで最短距離を行きましょう。100R区間前半は緩い登となっています。





 










第1コーナーを焦ってインベタで進入してしまうと、カーブの内側ほど下りの勾配がきつくなっているため、ブレーキングがよりシビアになり、ラインもアウト側へ膨らみます。
結果、第2コーナーのクリッピングポイントに着けないか、着くために減速しなければならなくなります。
クリッピングポイントに着かずに加速していくと、100Rを越えた地点でラインに無理が生じ減速をしなければならなくなります。

第2から第3コーナーまでのバックストレートは、このサーキットで一番速度がでる区間ですが、これは、第1コーナーの進入で決まってくると思ってください。

ってか、フル加速での蛇行運転は避けましょう!危険です!
早く走られるラインが、結果一番安全なラインってことでしょうか。

あっ、ここでの『黄コペ』ネタはありませんヨ(笑)
Posted at 2011/04/29 20:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「(。・ρ・)ジュル」
何シテル?   03/20 09:14
運転の仕方を勉強中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2代目をフルエアロで武装! マグネットコーティング仕様!? 事故するのが怖くて思いっき ...
その他 その他 その他 その他
三菱・パジェロ 14年くらい乗っていました。 ドライビングテクニックなんて練習したことも ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
1代目 1年半、1万kmしか乗ってやれませんでした。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2代目 借金だらけです。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation