• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月25日

ギアを上げる???

ギアを上げる??? 最近よく聞く言い回し。

ココ一番頑張るときに、ギアを「上げる」という言い回しですが、

自分はとっても違和感を覚えます・・・

ギア、上げちゃったら失速するじゃん!!

そこは「下げる」でしょ?


クルマ好きだからかなぁ?



皆さん、どう感じられますか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/06/25 08:12:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

悪魔の手紙が〜ぁ😭
138タワー観光さん

大人の修学旅行 徳島編
愛島福さん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

すぐに新幹線 by c24セレナ
別手蘭太郎さん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

この記事へのコメント

2014年6月25日 8:49
お久です♪
そういう意味ではワンピースのルフィは
正しいギアの入れ方してますね♪
どっかの知事はブログだかなんだかに
「身の潔白を晴らす」と書いていたそうです・・・
それじゃ自分がやりましたってことですよね?(苦笑)
潔白は証明するものですからね・・・・
気にしだしたらキリがないほどおかしいことだらけですね(笑)
コメントへの返答
2014年6月25日 9:04
久しぶりです♪
ワンピースは正しい表現なのですね。
自分の国語が全部正しいって訳ではないですが、変な表現は多いですね。
「出る釘を打つ「や「的を得る」は間違いやすい誤った言葉です。
あと、「啓蒙」は差別用語にあたるとか、目上の方に「お疲れ様」も気を付けた方が良いそうです。
思わぬ恥をかかないように気をつけなきゃです!
といって恥をかきつつ47歳になりました!!
2014年6月25日 21:22
ん〜、オイラはその言い回しはあまり聞いたことがないですが…

ギアを上げる→シフトアップ

ギアを下げる→シフトダウン

と認識しています。

最近は違うのかな⁇(汗)
コメントへの返答
2014年6月26日 6:18
推測ですが・・・
ATでアクセルを踏み込むとき、キックダウンしますよね。
それを、ギアが上がった(シフトアップ)と勘違いしているのでは無かろうかと。。。

仕組みを知らないドライバーが沢山、ガクガク(((( ;゜Д゜))))ブルブルですね(^_^;)
2014年6月26日 9:09
>仕組みを知らないドライバーが
で思い出しましたが
職場の店長は
AT車で下り坂を「Nギア」で下っていたそうです。
その話を聞いたとき
「死にたいんですか?」って
思わず聞いてしまったのを・・・
コメントへの返答
2014年6月26日 9:15
その店長、生きてて良かったですね(^_^;)

ATのポジションの数=○速AT
って感じのひと、割といてびっくりします。
運転免許の試験の見直し求む!!!
2014年6月26日 13:43
ギアを上げれば到達する最高速が上がるから、そういう言い回しになってるのかなぁ...

まぁでも、変な表現ですよね。。。


瞬発力を上げるというニュアンスで使うなら、ギアを下げるという言い方がGood♪かと。
コメントへの返答
2014年6月29日 9:56
まえちゅうさんの仰っている通りのイメージなんでしょうね(^_^;)

普通の人はそれが自然な表現なのかも!


クルージングから加速うる際はキックダウンですよね!!
2014年9月4日 10:20
車で想像するから変な感じになるだけで、工作機械等アクセルのない機械はギアを上げる=速度アップなのでこのような慣用句なんだと思います
コメントへの返答
2014年9月4日 10:25
なるほどです!!
勉強になりましたm(_ _)m

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FK8シビックタイプR! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 14:20:27

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
5MT/ターボ
レクサス LS レクサス LS
クルマは人生!の自分。 人生の思い出に4.6L/V8/390psのオーナーになってみまし ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
TypeR復活! 人生初のシビック!
ホンダ S660 ホンダ S660
ひとつの夢が叶いました!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation