• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃいかめのブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

釈迦ガ岳 2017

今回の登山は釈迦ガ岳、標高は1799メートルです。

日本二百名山のひとつであり、日本七霊山のひとつでもあります。

頂上には釈迦如来像があり、強力岡田雅行という人が3分割して一人で担ぎ上げたそうです。
行者さんにとっては特別な山なんですね。

駐車場にて
氷点下にはならなかったが暴風で体感温度はものすごく低かった。







大峰奥駈道

登山届を箱に入れて登山開始です。








もはや秋の行楽というイメージではなく冬山登山のようです。

一面霜が降りてました。







ふと谷の方に目をやると、ブロッケンの妖怪が現れました。

ブロッケン現象。
珍しい現象で光輪の中に自分の影が映ります。








もう少し登ると

樹氷の世界が広がっていました。









まだ、そんなに成長していないですが幻想的な風景でした。










登頂!
お釈迦様が見えました。










山頂より










こんな大きなものを人が持ってあがるなんて!!

3分割して何キロあるんでしょう?











三角点タッチ!









熊野灘が見えます。










弥山と八経ガ岳が見えます。今日はガスってない。^^;










都津門


分かりにくいですが岩にぽっかり穴が開いてます。


穴をくぐる事が修行だそうですが命がけですね。。。


今は崖が崩れて辿り着けないようですが(汗)









深仙宿の湧き水

岩の中から染み出てます。


かなり大きな岩ですが染み出ているのはこの一か所。


岩の中がどうなっているのかなんとも不思議です。











なんとか紅葉も見ることができました。










帰りに「谷瀬のつり橋」へ。

この辺りに来たら、お約束の観光スポットです。


以前から登ってみたいと思っていた山に、ようやく訪れることができました。


季節は秋から冬へ確実に移っていますね。


さて、来週も山登りです。^^



おしまい
Posted at 2017/11/24 06:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月05日 イイね!

家飲会登山部 四国制覇の旅 最終日

家飲会登山部、四国制覇の旅もいよいよ最終日です。

剣山登山編はこちら

石鎚山登山編はこちら

最終日は贅沢にもコテージ泊です。前の2泊が車中泊だったので快適そのものでした。
コテージから合流したサウさん,久しぶりにお会いすることができました。^^


屋根の上に月を乗せるの図。










翌日、キャンプ場の駐車場で記念撮影して解散しました。

現地集合現地解散、クルマ好きな上にグルメ好きな方達の集まりらしく

ヘンタイ走行もそこそこに「美味いもん」を求めて散っていくのが面白いです♪










サウさん、スロコンとSTIの刻印の付いたパーツありがとうございました。


てっきりここにハメるのかと思っていたんですが合いません。

何のパーツなんでしょう?^^;

顔にハメる以外の用途が思いつきません。
 ↑
コテージで酔っぱらってやってた(笑)




何はともあれ無事に帰ってくることができました。



皆さんお疲れ様でした。





さぁ、次はどこに行こう?



Posted at 2017/11/15 19:09:35 | コメント(3) | 日記
2017年11月04日 イイね!

石鎚山 2017  #004

「家飲会 登山部」四国百名山制覇の旅、徳島県最高峰の「剣山」に続いて2座目は「石鎚山」
標高1982メートルは西日本最高峰で百名山に選ばれています。


テントは持ってきたんですが、到着が暗くなってしまったのと面倒になってしまったので剣山に続き車中泊2日目です。

朝方のまだ暗い中、雨が車を叩く音で目覚めます。

3連休は晴れだと思っていたので予想外の雨に驚きました。

でも、なんとか出発するころには雨も止んで

登山口へ向かいます。

昨日の晴天とは打って変わって曇天の中山頂を目指します。








途中降りてくる人に聞くと山頂は視界2メートル?との事・・・。(汗)











だんだん視界が悪くなってきます。






石鎚山にの見どころは幾つかあります。
山頂から天狗岳に続く、両側が切り立った崖の上を歩く岩場歩きと、この鎖場です。
山頂に行くまでには試しの鎖、一の鎖、二の鎖、三の鎖と鎖場が続きます。
私たちが行くルートからは二の鎖と三の鎖を体験することができました。

二の鎖、三の鎖どちらも60メートル以上の崖!

落ちたらケガでは済まないですね。(怖)








視界が悪いことが、むしろ恐怖心を和らげてくれたかもしれません。(笑)

三の鎖
登りきると、そこが頂上です。








石鎚山頂









石鎚神社

山頂全体から「信仰の山」というオーラが溢れ出しています。







だがしかし!

何も見えん!








周囲を見渡しても

真っ白なガスの中









向こうに天狗岳が見えるはず・・・

うっすらと天狗岳が・・・


そんな中、銀さんがガスの中一人で天狗岳にアタック!


SKYさんがサポートに追随します。


私はガスが晴れることを期待して様子を見ることにしました。


暫くして一瞬ガスが抜けた時

天狗岳山頂に人影をハケーン! 銀さんかな?




銀さんとSKYさんも戻ってきて、もう降りようかってムードになってきたので



これ以上天候回復は難しいと判断して私も天狗岳山頂を目指します。

鳥海さん、山ださんも一緒です。


SKYさんは再びサポートについてくれました。アリガトウゴザイマス!



時折青空が見えます。

目指す天狗岳山頂が見えてきました。









石鎚山の方を振り返ると

雲海に浮かぶ石鎚山が見えました。

写真では分かりませんが、真っ白な視界の中で数秒の間だけガスが晴れる瞬間があります。

「凄いぞ!ラ〇ュタは本当にあったんだ!!」

と思わず言いそうになった人が何人かいたに違いない。





天狗岳に到着











このままガスは晴れていくんじゃないかと期待しました。









晴天の石鎚山を期待していたんですが

雲海の中から見えたり隠れたりする石鎚山は、これはこれで神秘的で素晴らしいと思いました。


「チラリズム」というキーワードを酒の肴にその晩盛り上がったのは言うまでもありません。(笑)









下山途中に山頂方面を見上げると

私達がいたのは霧の中ではなく雲の中だった事を知りました。









行きには暗くて見えなかった「UFOライン」という尾根沿いに続く道を帰ります。

稜線に雲が当たって渦巻いてる。



雲の高さを車で走るのはとても不思議な感じですね。



夜、稜線沿いを走る車を下から見上げるとUFOが飛んでるように見えるんでしょうか?(謎)













「四国百名山制覇」を無事達成し最終宿泊地へ!

お約束の安着ビールで乾杯!








石鎚山 ログデータ


















つづく
Posted at 2017/11/11 07:24:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月03日 イイね!

剣山 2017   #003

今回の家飲会登山部の遠征先は四国の百名山「剣山」「石鎚山」をまとめて制覇するという欲張りプラン。
二座連荘で楽しめるなんて最高です♪

同行するのは家飲会の濃い~方たち(笑)

剣山の駐車場に着いたのは夜の二時過ぎ。
先着メンバーは完全に出来上がっていました。(汗)

二時間くらいしか寝てないですが・・・





今日のピーク、剣山の一等三角点1955mを目指します。

剣山は徳島県の最高峰で百名山の一つに選ばれています。

寝不足で少し体が重い・・・(笑)







途中で視界が開けて次郎ぎゅうが見えました。

剣山は別名太郎ぎゅうと呼ばれ、2コブのように対峙する山が次郎ぎゅうと呼ばれています。







2つの山は1.5km程しか離れていないので両方のピークを目指します。










山頂のヒュッテに到着

山頂までの道のりは登りやすく、天気も良かったので暑いくらいでした。

宿泊してご来光を見るのもいいでしょうね~。








山頂の神社
登頂の証明書や御朱印などを頂けます。

信仰の山ですね。身が引き締まります。











神社とヒュッテの間にある階段を上ると・・・。









素晴らしい眺望が開けます。

日本にこんなところがあったんですねぇ。







ここにしかない景色。名山にふさわしいと思いました。

次郎ぎゅうを目指します。









言葉も出ないです。とにかくすばらしい。









剣山(太郎ぎゅう)を振り返ります。








笹の道をどんどん進みます。

周りを見渡すと同じくらいの高さの山のてっぺんも笹だけで木が生えていませんでした。
2000メートル位で木は生えなくなるんですねぇ?






もう少しで次郎ぎゅうのピークです。

銀さんのテンションもアゲアゲ♪








次郎ぎゅうの山頂に着きました










お約束の三角点タッチ!











山頂で昼食をとりながら登ってきた方を眺めるの図。










そして帰路につきます。
元の道をたどりながら剣山の山頂には戻らず・・・

迂回ルートで降りていきます。







翌日の石鎚山に体力を温存する作戦の鳥海さんはリフトで下山。

スマホを見る鳥海さんを撮るAJさんとほたさんを撮るの図。(笑)

この後、リフトに負けじと高速下山するほたさんを追いかけて

同じくダバダなストックをフル活用して降りました。

リフトと10分くらいしか変わらなかったみたい。(笑)







そして一行は次の目的地、石鎚山へ向かうのでした。





京柱峠のうどん屋にて









シシ肉うどん

自転車乗りやワンゲル部が立ち寄るようで、店中に学生の寄せ書きが貼られていました。


1000メートル以上チャリンコで登って、店が全くない峠道の頂点でこのうどん屋を見つけたらオアシスに見えるに違いない。^^











そしてこの日も無事に目的地に到着し


安着ビールで乾杯するのでした。


つづく
Posted at 2017/11/10 07:33:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年11月02日 イイね!

2017 黒豆オフ

今年もこの時期がやってきました。

毎年恒例の丹波黒豆キャンプです。

台風がせまりくる中、合羽を着て枝豆を刈り取ります。







3株で1000円
葉っぱむしるのが大変ですが、この価格で最高の黒豆にありつけるので毎年来てしまいます。^^

枝豆狩りの間はなんとか小雨で持ちこたえてくれました。







キャンプ場に移動して乾杯!

コップ忘れて一人だけ紙コップ!^^;




宴が始まり

最後はAJ召喚士が謎のコロンビア人をチューチューで召喚して(謎)

訳が分からなくなったところでお開きとなりました。(笑)









SKYさんから頂いた新米。美味しゅうございました。








また、来年もやりましょう!



おしまい
Posted at 2017/11/02 07:35:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FM802で当たった♪」
何シテル?   06/29 14:52
”銀河”の片隅から 「Club Orion」にようこそ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブルーミラーフィル厶貼り付け 100,170km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 12:28:13
norikadaさんのスバル レガシィ アウトバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:37:41
CB72 レプリカ (?) CB72タイプ ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 06:20:35

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
学生の頃に原チャリを卒業し、250ccのR1-Zを購入、初めての大台ケ原へのツーリングで ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2008年から乗り続けたSHフォレスターから乗り換えです。SHは子供が引き継いでくれます ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
はーしれはしーれー♪
その他 メリダ スクルトゥーラ ジャリダ400 (その他 メリダ スクルトゥーラ)
”じゃいかめ”の2代目銀チャリバンバン号 2016 メリダ SCULTURA 400 ア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation