雪道走行について まとめてみたくなって。
北国初心者に ガイドを作りたくて まとめます
基本は、急のつく運転はしない。
○急発進
○急ブレーキ
○急ハンドル
ですが~ ABS付きの場合ブレーキを踏みっぱなしの方がいいようです。
ABSが無い場合はポンピング ブレーキで~
ABSが入ってるかどうかの確認方法は 低速でアイスバーンでフルブレーキして ガガガ~という音がしたら ABS入っています。滑ったら ABSなしです!
今はほとんどの車がABS装着していますでしょうから~
カーブでのアクセルはできるだけゆっくり 加速は直線になってから~
追突されないように ブレーキは 最初に1回軽くストップランプを付けて後続車に注意を促す。それからブレーキ!
降雪時には視界を確保する。ウインドウの結露はふき取る。フォグランプがあれば点けて
ホワイトアウトになったら Pエリアに止めて5~10分で状況が変るのを待つ。
ハンドルは軽く持って、状況にすぐに対応できるようにする。
アイスバーンエリア は 橋の上、トンネルの出入り口は特に注意。
防風林のあるところはアイスバーンの可能性大ですので注意
昼間の明るい時間に用事を済ます!これも大事!
カーブの前には減速を終わらせて、カーブの途中でブレーキを踏んだりしないこと。
特に気を付けるのはフロントタイヤをロックさせないようにすることが肝心
あとはバッテリーを点検して寒くなってもかかるように~ってところかな?
氷のわだちを乗り上げて曲がるには 反対側に振ってから 一気に上ると脱出できる
春の水溜りは注意、おおきな穴があることが多い。
雪だからといってもところどころ硬い部分があるので突っ込まないように!
雪道の端側は寄せない 除雪はされてるが側溝の場合があります。ので注意
北国の雪道といってもいろいろある
初雪時、降雪時、圧雪、アイスバーン、春には雪解け走行、ブラックアイスバーン走行
雪道で大雪が降った後はセンターライン側を走ること横から出てくる車を回避するために
狭い雪道は歩行者がすべることを考えて~滑って 車体の中に入ることもあります
いろいろ注意事項がございますね~ まとめないとね~
こんなところでしょうか?
ご意見がありましたら コメントお願いします。
Posted at 2010/12/20 21:07:15 | |
トラックバック(0) |
北国生活 | 日記