
この画像 面白い!
オイルのゲージの管がはっきり見えます!
オレンジ色で塗り分けてあります!
なんで3回手ごたえがあるかよーくわかりますよ~~
この底がオイルパンの底です!
謎が解けました!
スマのエンジンの右下なのですね!
だから 左をジャッキアップで上げたら余計に抜けたんだ!正しかったのだ!
余計ですが マフラーこれで大丈夫??緩みそうな構造ですが~~
スマのエンジンって斜め45度?
は~ぁ それで 上下のプラグなんすね~え!なるほど~
右のモーターみたなのが 発電機?(ダイナモ?オルタネーター)国産のものに良く似てるけど~どうなんざんしょ?
上下プラグは 状況が違うきがします 上はノーマルでいいと思いますが
下はミスファイを避けたものがいいように思いますね~
下だけでも 4ツメのプラグがいいかも? ミスファイが無くなるように思いますが~ぁ
吸気で下の方向へ溜まりますので点火時が上下同じだったとしても下のプラグ環境はきついはずで
下のプラグはファイヤー確率のいいものが boshのような ものよいかな? 上はイリジュムのようなものがいいかも? と思うのですが どうでしょうかね?
今気がついたのですが あれ?オイルのゲージの先端はエンジンレベルの最低??だから~ 3.1Lの残りは??オイルフィルター??納得!
そうか~~ これでいいんだ! 次オイル交換の時に詳しくチエックしてみます!
hamartさんが解説つけていただきました!
息抜きで書き込んでくれたそうですが お手間でしたでしょうに。ありがたく頂戴しておきます。
めっちゃ 詳しいです! スマ乗りは これ持ってて損はないと思います!
整備手帳へ
PS:オレンジ色のは 真鍮の色のようですね。塗ったものではなさそうです。
Posted at 2009/11/23 23:26:50 | |
トラックバック(1) |
整備手帳 | 日記