2010年05月23日
峠の///M さんに 教えていただいた 53kmで6速に入るという話。
ちと考えてみた 市内40kmを5速で走るより 53kmで6速で走る方が燃費いいということになる。 不思議だがこれも事実でしょう。違反してますが~ぁ この街は市内大体50km制限ですので 3kmオーバーで走れば 効率いいことに 実際に走るとエンジン音が静かになっています。とてもスムーズ。 なるほど~ぉ 変に納得。
これでいいのかね?
Posted at 2010/05/23 12:40:16 | |
トラックバック(0) |
エコラン運転 | 日記
2010年05月23日
スマート MC01のエンジン性能曲線 どなたか持っていませんかね?
トルクと回転数の曲線グラフ すごく興味がでてきまして~
ネットでなかなか 見当たらなくて~
遅く走っても エンジンの性能に合ってなければ 無意味らしい 早く走っても低燃費ということも~ つまりエンジン性能曲線に合わせた走りをすればいいことになる。
エンジン性能曲線どこかに載ってないかな~ぁ
Posted at 2010/05/23 11:54:44 | |
トラックバック(0) |
エコラン運転 | 日記
2010年05月23日
最初エコランって 貧乏くさい競技だと思っていました。
ところが~~
エコランについて ネットで調べてみた。 実に面白い。
競技としてのエコランだが 技術としてエコランを見ると 車をいかにスムーズに走らせるかのテクニックです。
調べて、 日本式とドイツ式があるらしい 日本式はスタート時ゆっくり加速して負荷を減らすというものらしい 一方ドイツ式は早めに加速して後は惰行させてゆくとゆうもの、長い距離は日本式が有利で短距離はドイツ式が有利という。(距離は1km前後を指す)
エコランの名人クラスになると 同乗して気持ちがいいともあった。とてもスムーズで、エコランしているのが気がつかないらしい。奥が深い~~ テクニックが沢山!
まずは信号のテクから磨いてゆきますかね。ブレーキ踏まずに曲がるテクなんてあるし~ ま、人の迷惑にならないようにエコラン技術を磨きます。
Posted at 2010/05/23 10:58:29 | |
トラックバック(0) |
エコラン運転 | 日記
2010年05月23日
市役所のロビーでゴミエコ展を見てきました
清掃局が生ゴミ処理について研究発表していました。
それが いやはや~ 普通のコンポストと電動ゴミ処理機を展示していました。
こりゃあかん! このままではいかん!
トカチ発信のものを作ろうや~ キーワードは ミミズ! 十勝平野の豊かな土は~
実はミミズが作っているんです!ダーウインさんの最後の研究「豊かな土壌とミミズ」でも書かれているように 岩をいくら細かくしても砂にしかならない ミミズの体内を通ったものしか土にはならない。 トカチにしかできないこと~ それは 野積みされた牛さんの糞に大量のミミズが働いているんですよ~ 大豆を取った後の枝の野積みの中にも! これを使おうや~ 生ゴミ処理に!うちでは生ゴミはほぼ0ですミミズ箱で処理しています。ほぼ0というのも 柑橘系はミミズが死んでしまうので しかたなく生ゴミに出しています。
最近気が付いたのですが~ 土のにおいってカビのにおいです。このカビがすごい働きをしていまして、ミミズの食べ物はこのカビが作る菌糸トロトロのものだけなのです。
ミミズ箱にくさい生ゴミを投入しても すぐにおいがなくなるのは カビ胞子がすぐ表面を覆うからです。 森に入ってもくさくない(相当の動物が死んでるはず)のは死骸をすぐにカビ胞子が分解始めるからだと思います。それをミミズがトロトロのおいしいものを食べて 体内を通って肥沃な土を作る。って具合です。
野焼きをするのは 実はミミズの為だと考えます。土がすぐ酸性になるんです。酸性雨で!灰はアルカリですから~ 中和するために 野焼きするんだと思います
昨年 緑肥という言葉を聞いた、ただ大根の葉を土と混ぜるだけだと言う。今なら納得。葉っぱをミミズが食って土を良くする。
>植物の最も重要な養分は、窒素、りん酸、加里であり、これを肥料三要素といいます。 このほか、カルシウム、マグネシウム、微量要素等も土壌中で不足することがありますので、これらを肥料として供給・・・
あれれ?これって ミミズが出すものです!三要素を加えるよりミミズが増えることをすれば 微量要素もバランスよくいい土ができるんですが~ぁ
パラフィンあるので
ロウ引きのミミズ箱でも作ろうかしら?
市に予算があれば協力できるんですが~ね~
生ゴミをトータルで半分にするアイデアあるんですが~ね~ここの清掃局じゃ無理かな~ぁ 企画書だけ作っておこう、この地では無理かもね~でもね、世界なら勝負できるかも?
Posted at 2010/05/23 00:35:35 | |
トラックバック(0) |
日々のこと日記 | 日記