皆様、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
本格的にみんカラを始めてまだ1ヶ月程ですが、昨年中はコメントやメッセージ、いいネ!そして沢山の足跡を付けて下さりありがとうございました。
本年はブログも気合いを入れて続けて行くつもりです。また、イベント等にも参加したいと思っておりますので、チンク・ジスペケ共々引き続き御愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
さて、今年一発目の記事です。
一発目なのに、たいした内容じゃないです。すんません。。。
え~、私最近オレンジ色が好きでして、バイクもオレンジ、バイクのジャケットもオレンジ、ズボンのベルトなんかも最近オレンジ色の物を買ったりしてます。
好みの色って言うのは不思議なもので、歳と共に変わるんですね!
子供の頃は赤が好きで、高校生の頃は紫が好きでした。その後青が好きになって青いインプレッサを買い、その後はベージュとか茶色が好きになりました。元々白だったランエボを茶色にオールペンしたのはこの影響です。
その後また赤が好きになって赤いNinja250Rを買い、その後はパステルグリーンみたいな色が好きになって、部屋のカーテンやコタツ布団、カーペットなんかをパステルグリーンで揃えました。
んで、今に至りますです。
こう書いてみると、その時その時の好きな色に左右され過ぎですね・・・
私、人生ブレまくりですね。
と言うわけで、私のチンク、前のオーナーさんが白と黒とシルバーでセンス良くまとめているのですが、私のキャラには少しお上品過ぎるので、オリジナル感を出す為にも所々にアイキャッチカラーとしてオレンジを入れる事にしました。
今日はその一段として(と言っても実行したのはだいぶ前ですが・・・)この部分に着手しました。
コレの・・・
この部分です。
あ、ちなみにコレの外し方を知らない方の為に説明しますと、キャップの外周に一か所切り欠きがあります。この画像で言うと下側になります。
ここに、周囲への傷防止の為に先端周囲にマスキングテープ等を巻いたマイナスドライバーを突っ込んで少し浮かせ、浮いた周りの部分にヘラ状の物(内装剥がし等、金属ではない物が良いと思います)を入れてコジると"カポッ♪"と外れます。
外した時に地面に落とすとサソリのメッキに傷が付いてしまうので注意しましょう。
で、このキャップの赤い部分をオレンジに塗装したいと思います。
まずはキャップを中性洗剤でよく洗浄しよく乾かします。使い古しの歯ブラシを使用すると細かい隙間まで綺麗にする事ができます。
ちなみにこれは洗浄前の裏側。うはー 汚ったねぇ・・・
洗浄・乾燥が終わったら塗装しない部分をマスキングします。

マスキングする時、塗装する部分をなるべく触らない様にしましょう。手の油脂分が付いてしまうと塗装がはじいてしまいます。
その後キャップに水を掛けながら塗装する部分に300番手程度の水研ぎペーパーヤスリで傷を付けます。これを足付けと言って、傷の中に塗装が入り込んで塗装の剥離を防ぎます。
足付けを万遍なく行ったら再度乾燥させます。
乾燥したらそのまま塗装しても良いのですが、より剥離を防ぐ為にプライマーという塗料の密着剤を塗布します。
プライマーが乾燥したらいよいよ塗装です。
キャップと塗料のスプレー缶を20cm程離して、薄~く薄~く塗って乾燥、薄~く薄~く塗って乾燥を繰り返します。
オレンジや黄色は色の乗りが悪く下地が透け易いので、他の色より"塗って乾燥"の工程を多くする必要があります。今回は5回程この工程を繰り返しました。
左が塗装後。
発色の良いオレンジで良かった~♪
これをホイールに付けると・・・
こんな感じ。
あ、ついでにリムステッカーも作成して張りました。
一周グルリも良かったんですが、オリジナリティを出そうと思って250mm程の長さの矢印型を各ホイールに2本づつ貼る事にしました。

リアもこんな感じになりました。
今回はこの辺で。
他にもオレンジネタが溜まっているので、少しづつ小出しして行きたいと思います。
ブレーキキャリパーも近々オレンジにするつもりです。
それでは毎度の長文失礼致しました。
(今読み返すと今回はなんだか文章が堅いなぁ~・・・)
Posted at 2014/01/03 21:12:11 | |
トラックバック(0) | クルマ