• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっちゃんマンのブログ一覧

2013年12月28日 イイね!

サッポロ一番塩焼きそば

こんばんは。
腕時計をしていてもついポケットから携帯を取り出して時間を確認してしまうぐっちゃんマンです。

私、12月25日から1月7日まで休みがありません。どうやら会社が私をどうにかしようとしています。

なので今日は手短に。(ネタが無いワケではないのですが・・・)


先日100均ショップに行った時にこんな物を見つけたので買ってみました。



私、即席ラーメンはサッポロ一番塩ラーメンしか買わないという熱狂的なサッポロ一番塩ラーメンのファンで御座いまして、これを見つけた瞬間の私のニヤケっぷりときたら、相当気持ち悪かったと思います。

味はと言いますと、まんまサッポロ一番塩ラーメンでした。
私としてはどストライクだったわけであります。

是非食べてみてください。
Posted at 2013/12/28 22:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年12月24日 イイね!

クリスマスだから窓ガラスのウロコ落とし!

今夜は聖なる夜・・・

ジングルベ~ル ジングルベ~ル 鈴が鳴る~♪

夜空には星達が瞬き、まるで恋人達を祝福しているかのように優しく光を降り注いでくれています。

街はイルミネーションで彩られ、マライヤキャリーにユーミン、ワム!、山下達郎等々、様々なアーティストがより一層気分を盛り上げてくれます。

街行く人々にも笑顔が溢れ、みんなクリスマスを心から楽しんでいる。

うふふふ♪
みんな~、お家でケーキを食べるのかい?ローストチキンを食べるのかい?そしてサンタさんを待つのかい?


でもね、みんな知っているかい?

世の中にはクリスマスとバレンタインデーが何より苦痛な人が居る事を・・・
光には必ず影が出来る。
そう、影・・・
それがこの私、ぐっちゃんマンだ!!

ところでジングルベルの「ジングル」って何すか?
星が優しく光を降り注ぐだぁ?そんなの気のせいだ。いつもと変わらんじゃないか。
クリスマスプレゼントだぁ?みんなダマされるな!それはおもちゃメーカーの陰謀だ!
イルミネーションだぁ?電気がもったいないじゃないか。

去年はクリスマス直前に彼女と別れたっけなー・・・はぁ。

はいはい、メリークリスマス メリ-クリスマス。はいはい。
もういい?始めていい?
はい、じゃあ始めるよ!いいね?

あ~、読者の方すみませんね~、ついつい心の声が漏れてしまいました。

え~、本当は日曜日にこの記事をアップするつもりでしたが、まぁ色々ありまして今日に至ります。
で、窓ガラスのウロコ取りなんですがね、今まで色んな物を試してきたんですけど、まぁ~落ちない。

パッケージの謳い文句で「軽くこするだけでピッカピカ!」とか、「オレンジエキスがウロコを溶かします!」とか書いてあるやつを数々試してきましたが落ちたためしがない・・・
ハッキリ言ってありゃ詐欺ですよ・・・
我が静岡県東部は水道水が富士山水系で、カルシウムだかシリカだかが多量に含まれているらしく、それがウロコになるみたいなんです。

んで、こないだの日曜日にオー○バックスへ洗車道具を買いに行ったのですが、たまたま店で洗車大好きな先輩と遭遇しまして、その先輩の車(BMW 320iツーリング)を見たら窓ガラスにウロコが全く付いてないんですねー!
「なんでこんなにウロコが付いてないんですか?」と聞いたところ、
「最近見つけたウロコ取りが凄く落ちるんだよ~」と教えてくださり、
「オートバック○には売ってなくて、エスポ○トに売ってるよ」と教えてくれました。
早速先輩と一緒にエ○ポットに言ってみたところ、



コレが売ってまして、ハァハァ(*´Д`)しながら速攻で帰宅して早速使ってみました。
スポンジ自体に研磨剤?薬液?が染み込ませてあって、水を付けるだけで↓こんな感じになります。



強くこすらず、軽く何度も何度もスリスリします。

これ↓が作業前の状態。ウロコと油膜がわかりますか?


で、これ↓が作業後。



ヒャッハー!!ウロコめっちゃ取れてるなっしー!
うれしくて、梨汁ブシャー!!

久々に洗車革命が起きた感じです♪
ウロコ・水垢・油膜にお困りの皆さん!クリスマスに浮かれてる場合じゃないですよ!今すぐエスポッ〇にLet’s GO!!




さて、ケーキ食って、甥っ子と姪っ子にクリスマスプレゼントを持って行ってやるか~♪
Posted at 2013/12/24 19:50:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月23日 イイね!

(続)色々と考えさせられる一日でした。

昨日は堅~い重~い記事になってしまいましたが、コメントやイイね!やメッセージを頂きありがとうございました!
今日は一日仕事でしたが、昨日の出来事が頭から離れませんでした。
あのドライバーさん無事だったかなぁ・・・

さて今日は、昨日の”事故対応”が終わってから約10分後に起きたアンビリバボーな出来事を記事にしたいと思います。
今日もグダグダの長文ですのであしからず・・・


その”事故対応”が終わって、伊豆スカイラインの韮山ICから一般道に降りました。
(本当は熱海ICまでのチケットを買ったのですが、軽く気が動転していたのか間違えて韮山で降りてしまいました・・・)
料金所でチケットを出したところ、料金所のおっちゃんが「熱海までだけどここで降りるの?」と言ってくれて気が付きました。

私「あっ!熱海までだったか~!でもいいです。ここで降ります」
おっちゃん「え~、でももったいないよ。Uターンしていいからまた乗りなよ」
私「いや、いいですよ。それよりも今凄い事故に遭遇しちゃいまして・・・」云々。
後続車が居なかったのでおじちゃんとその事故の話などを軽くして、
おっちゃん「気を付けてね~」
私「は~い、ど~も~」
てな感じで走り出しました。

料金所を降りると狭い峠道が結構続くのですが、あんな事故の後ですからかなり安全運転で下りました。


はい、こっからが今日の本題。第二幕の幕開けです・・・

韮山ICを出て5分程走った頃でしょうか。私のバイクのエンジンチェックランプが突然点灯しました。
むむむ?っと思ったのですが、特に異常も無くそのまま走行できたので、とりあえずは山を下りてから確認しようと思い、そのまま走行を続けました。

そこからさらに2分程でしょうか。今度はシフトチェンジしてもメーター内のシフトポジションの数値が変わらなくなりました。
むむむむ?っと思ったのですが、相変わらずアクセルを煽ればエンジンは吹けるし、変なノッキング等も発生しません。

さらにそこから2分程。今度はアイドリングが不安定になり始め、クラッチを切るとエンジンがストールしてしまう様になりました。
むむむむむむ~?
その後はエンジンを切り、惰性で山を下り、道路脇にバイクを止めて色々と確認してみる事にしました。
と言っても車載工具しか積んでおらず、できる事と言ったら配線の断線の確認と、ヒューズが切れているかどうか程度。
長距離ツーリングの時は検電テスターや配線クランプや端子なんかも持って行くのですが、今日は近場だった事もあり、それらの類は一切持ってませんでした。
結局原因が分からないまま再度セルを回してみると、
「キュッ・・・キュッ・・・・・・クッ・・・・・・・・・クッ・・・・・・・・・・・・・・・・・」
あれま~、セル回らないじゃん。こりゃダメだぁ~。
試しに押し掛けしてみたもののやっぱりダメ。

しばらく凹んでいましたが、このまま考えていてもしょうがない。とりあえず歩き出すか~。と、おもむろにハンドルを掴み、歩き出しました。
この時点で自宅までおよそ10Km。何とかなるべ?と思った私は大バカ野郎でした。

100m程進んだ所で、「ん~、コレちょっとキツイな」と思い始め。1Km進んだ頃には全身汗ダク。息も上がり、足元もおぼつかない状態。
歩道が有る所は良いのですが、歩道が無い所は車の通行の邪魔になると思い、人通りの少ない方少ない方へと進んで行きました。

それでも必死に3Km程進み、さすがに「もう無理!助けを呼ぼう!」と思い立ち、携帯電話を取り出した所、電池残量8%の表示。
「危なかった~♪8%あれば電話掛けられるっしょ♪」
早速電話帳を開き、一番近くに住んでいる後輩に電話を掛けました。その時スマホの画面に非情な言葉が・・・

”電池残量が少ない為、電源をシャットダウンします。”

な~に~!!!!!!???????
私「おい!ちょ、ちょっと待て!さっき8%って言ったじゃん!君さっき8%って言ってたじゃ~ん!!」
スマホ 「そんなの知らね~よ。バカじゃね?じゃーね~、せいぜい頑張れよ~(^O^)/」

その時私は確かにスマホがそう言っているのが聞こえました。
投げ捨ててやろうかと思いました。

再度電源を押しても当然画面は真っ暗なまま。。。そして日が暮れ初め、辺りも真っ暗に・・・
10分程茫然としてましたが、そこから後輩の家まで約1Km。もうひと頑張りするかぁ。っと自分を奮い立たせ、またテクテクと歩き出しました。

そして後輩の家まで直線距離にして残り200m程の所でしょうか。目の前にゆるーい登り坂が・・・
普段車やバイクに乗っている時は、登り坂という意識もせずに通過している様な微妙な登り坂です。

それがなんという事でしょー♪(ビフォーアフター的な)
バイクを押しているととてつもない登り坂に豹変するんですねー♪
私のバイクは乾燥で167Kgと、750ccの割にはかなり軽い部類なんですね。それが押して歩いているとアラ不思議。ちょっとした、それこそ微妙~な登り坂になるだけで。
「クッソ重てー!鉄とアルミとプラスチックの塊、クッソ重てー!!」
ってなるんですね~。

もうね、そこで完全に心が折れましたね。
さすがにバイクをそこに置いて、近くにあった店で電話を借りました。
近くの後輩へ電話しようにも、スマホがおねんねなので番号が分かりません。そこで実家に電話をし、スマホの急速充電器を持って来てもらう事にしました。
待つ事20分。兄貴が甥っ子姪っ子と一緒に来てくれ、ようやくスマホが「おはよー(^O^)」しました。
(おはよー(^O^) じゃねぇよコノ野郎!!)

その後結局知り合いの保険屋さんに電話して相談したところ、私の保険はロードサービスが付いた保険だという事が判明(忘れてた)。電話で手続きしてレッカー車に来てもらえる事になりました。
さらに待つ事30分・・・
実家の車の中でちびまるこちゃんとサザエさんを堪能している時にやたらとデカい積載車登場。
その4ton車でも乗せられるであろうやたらとデカい積載車に私のバイクをちょこんと載せて、たった数Km先の自宅まで運んで頂きました。


つーかね、どうせ最終的に積載車を呼ぶんだったら、最初から呼べばよかったじゃんてー話ですわ。
お蔭で今日は全身筋肉痛ですわ。(全部自分が悪い)
事故で人助けした直後に、まさか自分が助けられるとは思いませんでしたわ~。

あそうそう、ちょっとした登り坂を押して登っている時に、ジョギングで近くを通り掛かったお兄ちゃんが押すのを手伝ってくれました。ありがとうございました。

それとステップワゴンに乗ったヤンキー風の家族の方、「大丈夫ですか?」と心配そうに声を掛けてくれました。最初はちょっとビビリましたがとても優しかったです(^-^)ありがとうございました。

それと、一度通過したのにわざわざUターンして戻って来てくれて、「トラブルですか?工具とか必要でしたら持ってきますけど」と声を掛けてくださったbBの方、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

事故処理の時一緒になって作業してくれた人達といい、バイクを押している時に声を掛けてくださった方達といい、優しくて温かい人はまだまだ沢山居ますね!
昨日はそんな”人の温かさ”を痛感した一日でした。今想うと涙が出そうになります。
日本の良さはこういう所にあるんだと思います。
色んな事件が起こる世の中ですが、日本もまだまだ捨てたもんじゃないですね!!


と言うわけで、今日もダラダラと長文になってしまいましたが、最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!
(もっと簡潔に伝える事ができる文章力が欲しい・・・(T-T))
Posted at 2013/12/23 21:57:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月22日 イイね!

色々と考えさせられる一日でした。

今日は朝から車の窓ガラスのウロコ落としをしまして、昼頃からバイクで出かけました。
窓ガラスのウロコ取りの記事は後日アップするとしまして、今日はバイクで出掛けた先での出来事を記事にしたいと思います。
(※読む人の捉え方によっては私の武勇伝みたいに感じてしまうかもしれません。文章力が無いのでダラダラと長い文章になります。以上2点を踏まえた上で読んでください)

私は静岡県東部に住んでおりまして、静岡県東部には日本屈指の走りのスポットがいくつか有ります。
今日はその中の一つである伊豆スカイラインを少しだけ走ってきました。

亀石ICから熱海ICまでのほんの少しの区間ですがチケットを買い、亀石SAで一服してから出発。
凍結防止剤の跡があったのでスピードは控えめに快調に走っていました。

山伏ICを過ぎ、あと少しで韮山ICという所まで来た時に、前方で渋滞が発生しており、渋滞の先には2台の事故車両が見え、3~4名の方が右往左往しているのが見えました。

その時は事故車両しか見えず事故の規模は把握できませんでしたが、明らかに処理を行っている人数が少ない。 
渋滞の車の台数は10台程でしたので私は渋滞車両の横をすり抜け最前列付近まで行き、作業を行っている人達に「何か手伝える事はありますか!?」と声を掛けました。

その時事故車両の1台を見ると、運転手さんが運転席で意識不明状態。口から多量の吐血をしており路面にまで流れ出る程でしたが、かろうじて呼吸はしている様でした。

救急車と警察への連絡はしたとの事でしたので、私はまず怪我をしている運転手さんの体温の低下が心配でしたので「誰か毛布などを持っていませんか?」と声を掛けました。

するともう一台の事故車両の運転手さんが「持っている」と仰ってくれたので、毛布をお借りして怪我をしている運転手さんに掛けてあげました。

そうこうしている内に渋滞も酷くなりつつあり、事故車両の横には車一台通れるスペースがあったので、車を交互に流しちゃいましょうという事になり、私は交通整理にまわりました。

その後人数も7~8名に増え、その中には看護師の方も居ました。

看護師の方が「心臓マッサージをするので社外に出しましょう」と指示を出してくれたので、男数名でドアをコジ開け、運転手さんを何とか車外に出すことができ、路面に寝かせる事ができました。
この時すでに運転手さんの脈は弱まりつつあった様です。

看護師さんが懸命な心臓マッサージ続けているとようやく救急車のサイレンが近づいてきました。
私が事故現場に遭遇してからここまでおよそ20分。
伊豆スカイラインは山の上にあるのでどうしても救急車両の到着は時間が掛かります。
その後警察車両と道路公団?の方も到着したので、全てプロの方達にまかせる事ができる状態になった為、私はその場を離れる事ができました。

これが今日遭遇した出来事の一部始終です。

この今日遭遇した出来事の中でいくつか考えさせられる事がありました。

一つは、目の前で事故が起きているのに、何もしないで車の中から見てるだけの人が多すぎるという事。
私が現場に遭遇した時にはすでに10台くらいは渋滞していたのだから、少なくても10人の人は私より先に現場に遭遇していたハズです。それなのに作業していた人は3~4名。皆さんエアコンの効いた車から出るのが嫌だったのでしょうか?それぞれ事情はあるかも知れませんが、ほんの少しだけ時間を割いて手伝う事できませんか?
私は血を見るのが苦手な性質で、昔自分の血を見て倒れた事もあります。そんな私ですが、手に血が付きながらも運転手さんを車外に救出したり、交通整理や散乱した部品の除去を行いました。
救急救護などできないこんな私でも手伝える事はあるんです。見てないで手伝いましょうよ。

二つ目は、事故車両の横を通過する時、ノロノロと走ってジロジロ事故車両を見ていく人が多いこと。
たしかに気になるとは思いますが、後ろが詰まってるんだからスムースに通過してください。
そんなに気になるのなら手伝ってください。

三つ目、事故に遭遇した時に有ると助かる物(事故の規模にもよりますが)。1、三角表示板 2、笛もしくは拡声器(交通整理の時、反対側の人と意志疎通するのに役立ちます) 3、ホウキ(散らばったガラスなどを掃くのに使用します) 4、何より人手。
拡声器とホウキを常備するのは無理がありますが、三角表示版と笛は常備できると思います。
私は今回のこの事をきっかけに、車に笛を常備する事にしました。

以上。
後半はグチばかりになってしまいまして申し訳ないです。
また文章力が無いのでグダグダな文章になってしまい非常に見づらかったと思いますが、最後まで読んでくれた方、ありがとうございました。

最後に、事故に合われた方の御無事をお祈りしております。
Posted at 2013/12/22 23:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月18日 イイね!

洗車・メンテ用ケミカル

はぁ~・・・
ついに来ましたよ・・・

天から降臨し、冷酷無慈悲で全国の車好きに災難を降り注ぎ、輝きを喪失させ、空気中に浮遊する様々な悪と結合し、一度大地に降り立てば地表に散在する数々の悪しき物質と融合する。
そして我々の努力と労力をあざ笑うかの様に一瞬にして絶望の淵へと追いやる「奴」が降臨しましたよ・・・
そうです、雨です。

「えぇ私・・・先日の日曜日に洗車したばかりなんです。まさかこんな事になるなんて・・・。」
「え?えぇもちろん・・・タイヤハウスやホイール内側、ボンネット内やリアハッチの内側、フューエルリッド内まで念入りにね・・・。」
「もちろん手洗いですよ。私、会社の机の上や自宅の部屋は汚くてだらしないですが、初めて買った車から一度も洗車機には入れた事無く、洗車だけは自分で手洗いするというポリシー持ってやってますから!」
「そうですね、私がバカだったんです・・・。先週から天気予報では水曜日辺りから天気が崩れると言ってましたからね・・・」
「でもね聞いてくださいよ刑事さん!いつも天気予報って当たらないじゃないですか!降水確率0%でも平気で雨降るし、前日まで雨予報でも翌日になるとカラッカラに晴れてたり・・・」
「どうせ今回もハズレるだろうと思ってましてねぇ。ハァ・・・私は何て取り返しのつかない事をしてしまったのか・・・。」


というわけで、簡単に言えば「洗車したばかりなのに雨が降ってきた!」というだけの話ですね。
はい。
今日はですね、私が車やバイクの洗車の時に使うケミカルアイテムを紹介したいと思います。
まずはこれ。

これらは主にバイクで使うケミカル類ですね。
左から、パーツクリーナー・チェーンルブ・チェーンクリーナー・KURE 5-56・ワイヤーオイル・ラバープロテクタントです。
パーツクリーナーは様々な物の脱脂や洗浄を行う物です。ステッカーを貼る前の脱脂にも使用します。
チェーンクリーナーとチェーンルブは言うまでもなく、バイクのチェーンの洗浄とグリスアップに使用します。
KURE 5-56は色々な個所の潤滑・防錆に使用しますが、流動性が良過ぎるので雨が掛かる様な所には不向きです。私はドアのヒンジ部や各ボルト類のカジリ防止として使用する事が多いです。
ワイヤーオイルは主にバイクのアクセルワイヤーやクラッチワイヤーの潤滑に使用します。
ラバープロテクタントは車やバイクのゴム部品の劣化防止に使用します。ドアのシーリングやエンジンルーム内のホースやケーブル類。バイクのケーブル類やコルゲートチューブなんかにも塗布しておくと、紫外線による劣化を防止してくれると思います。きっと。

続いてこれら

左から、食器用中性洗剤・ブリスX・アーマーオール・ルックス(コンパウンド)・プレクサス・耐熱ワックス・ノータッチ。
食器用中性洗剤はカーシャンプーとして使用します。中性なので塗装に無害だし、余計なワックス成分やコーティング成分・研磨剤なども入っていないので車のボディに優しく、コーティングにも悪さをしません。何より安い!
ブリスXは疎水性のコーティング剤。先の洗剤で汚れ・油分を洗い流したボディに塗布します。
アーマーオールは内装の樹脂パーツ(ダッシュボード等)に塗る保護・艶出し剤。
ルークスは表面艶出し剤と書いてありますが、要はスプレー式のコンパウンド。虫の死骸を落とす時や、磨き傷を消したい時に使用します。
プレクサスはプラスチックパーツに使用する万能艶出し・コーティング剤。私は主にメーター回り・バイクのスクリーン・ヘッドライトやテールライトのレンズ等に使用します。
耐熱ワックスはマフラーなどの高温になる個所のワックス。
ノータッチはフェンダー内やインナーフェンダーの黒い樹脂パーツの艶出しに使用します。本来ならばタイヤの艶出しに使用する物ですが、タイヤの転動面に付着すると滑ってしまう(特にバイクは)ので使用しません。何よりわざとらしくテカテカになり過ぎるのが嫌なのでタイヤには使用しません。


以上。
こうして見てみると色んなケミカルを使用していますねぇ。またそれぞれ別のウェスを使用しているので、ウェスの枚数も沢山必要になります。私は安いマイクロファイバータオルを大量買いして使用してます。
この記事を見てくださった人も参考にしてください♪
それでは!
Posted at 2013/12/18 22:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2013/11/30~ ABARTH500のオーナーになりました。 2016/1/3~ JB23ジムニーのオーナーになりました。 現在ABARTH...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ GSX-R750 スズキ GSX-R750
ジスイズ最高に丁度いー750cc!
アバルト 500 (ハッチバック) ころぼっくる (アバルト 500 (ハッチバック))
2013/11/30~ TT下取りで購入。 かわいい奴です♪ 今まで4WDばかりで久々の ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
キャンプ用に購入。リアシート撤去して貨物登録しました。今車中泊キットを製作中~ 刷毛とロ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
走行16万㌔ 36万で売れました。 旅行にイベントにスノーボードに、色々楽しませてくれま ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation