
来訪者の足跡は少ないのに
1日のPVは100近いりにあです。
こんばんは。
まぁ、ココも発見されましたしねw
だからと言ってログオフして見る程の価値は無いと
思いますけどね。
さて、某所で質問があったので回答とかを、、、、
日産系の2線式センサを使う場合ですが、
過去にR32にY33のデジタルを移植したときに
調べたことがあるんですが、このタイプのセンサは
コイル式なのでパルスを取り出すには別途、変換回路が
必要です。
もっぱらR32はメーターはワイヤ式なのでセドのタクシー用の
速度センサを使って変換回路にはY32(33)の回路を
流用してました。
33系のミッションを移植すると電子式になりR32の純正メーターは
使えないと聞いて、コレも調べましたがコイルなのでそのままでは
使えなかったと記憶してます。
変換回路ですが探してみたところS13のデジタルメーターと
Y32の変換基板が出てきました。
左のS13のメーターユニットで2枚立っている基板の手前側、
その左半分が変換回路です。
構成的にはコンパレータ、もしくはオペアンプで構成してパルスを
増幅してします。
時間があれば回路図まで引くのですが、仕事が多忙なんで今回は
ここまで。
ちなみに右のがY32(33)の変換基板でもう少しシンプルになってます。
欲しいならあげますが、、、、自分は使わないので。
ブログ一覧 |
テクネタ | 日記
Posted at
2010/09/01 22:56:31