• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

放課後カーライフのブログ一覧

2013年11月18日 イイね!

代車でにゃんぱすー



タイトルについては後述。

先日の12か月点検で左ドライブシャフトブーツが裂けていることを告げられたレガシィ。
今週末はその修理に出していました。
ちょうど一年前車検の時は右側を交換したのですが今度は左…
前輪が駆動する車の宿命ですね…
(以前乗ってたRA2オデッセイも交換したことがありました。)




さて今回は週末ということで代車を借りれたのですが、スバル自社生産時代の初代ステラ。
装備は2WD、ホイールカバー、マニュアルエアコン、ハロゲンヘッドライトという非常にベーシックなもの。
でも正直何の不自由もしないというw
(自分の車ならナビとウーファーは欲しいけどねw)



メーターも超シンプル。
ちなみに18年登録で距離は約4万kmといったところ。
「D」のランプが黄色く光ってるので最初はなんか警告灯でも点いているのかと思いましたw




車内はかなり四角くセルボとはかなり違う雰囲気。
頭上スペースとか普通にオデッセイよりあるんじゃなイカ?w

そしてこのシートカバー。
純正のようですが色選びがすごいw
なんか80年代のコンパクトカーを思い出しました。



エンジンは4気筒なので振動がかなり少ないです。
CVTなのでNAでもストレスなく走るんですが、発進時エンジン回転だけ先に上がるのが気になりました。
トルコン車ならどんな車でもそうなんですが、これはMT車のクラッチすべりのような感じでかなり大きいです。
これは燃費大丈夫か?と思ったけど推定燃費は20km/l越え!



タイヤはセルボより大径な155/65R14。
急カーブで調子に乗ってアンダーを出したのは内緒w

この2日間で220km位走ってるんですが、軽NAでも一般道を普通に走るなら十分だということが良くわかりました。

最後にタイトルの意味。
代車で聖地巡礼してきましたw↓


入口
Posted at 2013/11/18 01:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月03日 イイね!

ECUチューン無料体験??

とある超自動後退の駐車場に車を止めたとたん店員さんがやってきて、
「ECU書き換えの無料体験やらないか?」
という。

店頭にて無料でお客さんの車のECUを書き換え、リプロの効果を体験してもらい、あわよくばそのままご契約というキャンペーンw

「完全に元に戻せる?」と念を押して、
「大丈夫だ、問題ない。」
というので冷やかしにお願いしてみた。

助手席足元のECUをすばやく取りだし、ノートPCに接続。
作業は15分ほどだった。
なぜかこの間手を加えたブローオフバルブを外しだす作業員。
何をしているか聞くと、クリーナーを注入しているという。
これも効果のうちだったりしてwww
(サービスでくすんできたヘッドライトを磨いてくれました。)

作業完了し、試走。
確かに、低速のトルクが向上し、より排気量の大きい車になったような感じがする。
一番の驚きはアイドル時のエンジン音がかなり静かになっていたこと。
しかし、R-vitの値に特に目立った変化は発見できなかった。

気になるお値段は…
\99800也

さすがにそんな金額すぐには出んわwww

確かに変化は感じ取れるのだが、知らぬ間に施工されたら気づくかどうか自信はない。
(車のチューニングで何かが劇的に変わるものってなかなか無いですよね)
と考えるとコスパが…w
決してECUチューンを否定しているわけではなく、完璧を追い求めるなら必須だとは思うのですが、自分にはまだ早いかな、という感じです。

今後も貧乏チューンで頑張りますwww
帰ってきたノーマルECUもそれなりな加速だったよw

全国行脚されている某ECUチューニングショップさんらしいので、あなたの街の自動後退にも這いよるかも!

(6/13追記)「ECU書き換えを行った場合、完全に純正状態に戻らないケースがある」との情報を頂きました。
また、純正状態以外のECUを使用することそのものにも故障のリスクが伴います。
実施される方は自己責任で実行ください。
Posted at 2013/06/03 00:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年06月02日 イイね!

ニャル子さん展@WonderGoo川越店



に行ってみた。
台本とかいろいろ置いてあったが店内なので写真撮れたのこれだけwww

詳細はURLにて
Posted at 2013/06/02 23:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年02月18日 イイね!

インドの道路事情

インドの交差点には信号がほとんどついていません。
じゃあ、どうやって曲がる?
無理やり曲がるんですwww

インドの交差点周辺にはこんなものがついています。


これは日本でもたま見かける「バンプ」ですが、こんなものは駐車場にしかついていませんよね?
それがこっちでは交差点の前についており、強制的に減速させているのです。
これが日本でいうところの自動車専用道クラスの道にもついているので、
スピードの出しすぎは厳禁です。

でも流れより少しでも遅い車はクラクションを鳴らしまくられ、大抵左に寄せられるか、寄らないときは反対車線にはみ出してでも追い越されますw
そもそも車線が書いてなかったり、書いてあっても守られていないのも事実ですw

彼らにとってクラクションは「警告」や「抗議」ではなく、存在を表す「コミュニケーション」だったりします。
だから鳴らされたくらいでは誰も怒りません。

それを察してか、大抵のトラック、バス、3輪車等遅い車には、
「SOUND HORN」
の文字が書いてあります。

要は「遅いから追い越すときは鳴らしてくれ」ってことですかね?

ちなみに車線変更、割り込みはいつも突然、ウィンカーなど出しません。
だから、クラクションを鳴らさないと事故る可能性があるようです。

これはかつて行った上海よりカオス度が高い気がしますねw
Posted at 2013/02/18 02:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年02月10日 イイね!

インドの車特集(仮)

インドの車特集(仮)現在、仕事でインドに滞在しております。
インドは初めてですが、
予想通りクルマ事情はカオスですw
せっかくなので今後こちらで撮影した車に関するネタを上げていきます。

まず、インドは左側通行、右ハンドルです。
このため、日本車が圧倒的に多いです。
トップシェアはスズキと現地会社の合弁会社である「マルチスズキ」。
その他はトヨタ、ホンダ、三菱、「スワラジマツダ」などがあります。
韓国車はヒュンダイ、インド車は「ナノ」でおなじみのタタが最も多く、「マヒンドラ」、「フォース」などがあります。

あと、乗用車含めてほとんどディーゼルのMT車です。
ガソリンはナノをはじめとする超小型車(日本の軽相当)だけで、スイフトクラスでも日本には無いディーゼル仕様があります。
なので、以外と走りはパワフルだったりします。

写真はフォトギャラリーに載せます。
入口
Posted at 2013/02/10 21:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

実家と自宅計3台の車達(インプレッサSTI・オデッセイ・スイフトスポーツ)の整備記録として運用しております。 最近は何かDIYをする時、ネットの記事をよく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1992年のマークIIワゴン・バンのカタログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 10:04:41
カタログで振り返る身近にあった車の足跡(その16) (80マークIIタクシー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 23:36:36
Continental VikingContact 7 225/60R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 10:27:04

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
21年式B型 28年5月中古車購入 実家⇔自宅(片道約100km)の定期便運行(ほぼ隔 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
15年式A型 24年2月中古車購入 実家⇔寮(片道約100km)の定期便運行(ほぼ隔週 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
18年式1型 H20年3月 新古車で購入 父の通勤車…ですが、休日も2人以下乗車なら使い ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
H20年4月登録 新車で購入 母の通勤車兼家族車。 なんだかんだで自分の中でベンチマ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation