愛車グランプリというイベントに参加してみた。
納車が去年の21年9月でした。h4年式の出たばかり前期型クレスタ。もちろんツアラーVです。強化オートマに変更されています。(細かいスペックは下を)
ちなみに福岡に滞在していたときに納車しました
当時のスタイルは、エンジンルームほぼノーマルで、外見のエアロをベルテクスフルエアロに統一(本物)して、ホイールをJICメーカーの18インチをチョイス。ちなみに規格はフロント 8.5J+38 リア 9.5J+45にスペーサーを入れてました。
爪折りが嫌いで、折ったりしませんでした。
リアビューです。画像をみてわかるかな?と思いますけど ガラスにグリーンスモークを入れています。神奈川でも当時の90オーナーには流行っていたスタイルですね。
ドリフト姿。こちらは山口にある「はだし天国サーキット」でクレスタを初めてサーキットで走ったときの写真です。実はオープンのデフで、1コーナーができるかな?程度のトルクなさすぎさ・・・には苦戦しました笑。
この後あたりに、ちかくの山に突っ込みました(爆)
いい思い出です笑
そして現在の仕様です。
これは神奈川に来てから、かなり変わりました。
走りに目覚めたんでしょう笑
エアロが変わってます(笑)
このエアロは当時、神奈川県にある
NSRメーカーのフルエアロ。
今では廃盤どころか会社が存在しているかまったく不明。
神奈川スタイルの一つといってもいいでしょうか?笑
おかげで、レアどころかまったく居ない個性たるスタイルに仕上がりました笑
よく言われるのが・・・・
当初、クレスタに乗っていたおじさんに・・・
「このスタイル大好き!張り出しとは違ってシンプルなラインでかっこいいよ!」
うれしい限りでしたね。
神奈川スタイルというより おじちゃん おいちゃんスタイルのほうが適正かもしれません笑
確かに当初でたばかりは、普通に買うことができなかったという車でしたからね・・・。ちょっと贅沢すぎる気はしますね・・・汗
リアビューです。かなりシンプルですよね?
リアのマフラーが もろ見えます(^^)ちょっと旧車チックみたいで私は好きです♪
エアロメーカーの大半が サイドステップのフィッティングの悪さ。ベルテクスをしっかり取り付けしていたものの、やはり微妙でした。
今回のNSRエアロはいかがでしょう?すごく綺麗にフィットしていますよね?
ちょっとした小物ですが、ヘッドライトを6000kから3500kのゴールドイエローというHIDに変更しました。霧がすごいところを走ったりするんで、視界が最悪だったため、対策として変更。実用性もばっちり、逆に渋い!?
あとガラス下に、ハチマキつけました笑
さて・・・パワー関係も変わりました。
ここでは、ごく一部のみ公開しますね。
私の実感が特にあったのが、アクセス(ブリッツ)のパワーコンピューター。純正と交換するタイプで、JZZ30のソアラ(AT車両)を流用しました。マニアックな話?とある条件を満たせば流用できちゃいます♪ しかし・・・ブースト初期設定が1.3kとは痛いものです笑
暇があれば、パーツレビューを覗いていただければ^^
なんだかんだ言って・・・350PS~は確実に発生させています。
さて・・・もう定番すぎる内容ですが
LEDカスタム、私大好きでして・・・・自分でやってみました笑
上は、第一作品目。殻割りといわれる作業を行い、自分で製作したLEDです
ウインカーをはじめ、スモールランプがツブツブ♪合計で200発は入ってます!
上は、第二作品目。今回の内容では、車検対応を狙ったコーナーランプ。これに重点を置いて製作しました。
←からウインカー 真ん中 ウインカー(オリジナルバルカン) →がスモール
になります。
第三作品目。第二作品が、ちょっとした事故にあい泣く泣くやり直し。
そこで、第二作品のイメージを残しつつ変更したのがこれだ。
←から 電球色スモールLED 中央ウインカー →もウインカー
になり、今回は中央ウインカーを翼をイメージして光らせた。
そして、テールのLED化である!
これは現在も製作している段階で、 なんと!!!
見てのとおり、スワロフスキーが贅沢に埋め込まれています!
ちょっと若者チックでいいですよね?笑
これはVIPカー雑誌を見て、最近のはやりとやらを真似しようと思って実行したのがきっかけ。
スワロフスキーLEDテールを光らせてみました。おわかりですか?
すごい鮮明にスワロフスキーも光ってくれています。
んで、ちょっと内装を紹介しちゃいます♪
内装でメーターを飾るのが好きでなく、純正をそのまま維持しています。
ですが、
せっかくのセダン車両の4枚じゃないですか。
オーディオはこだわります。
カロッツェリア DEH-P730デッキで、グラフィックイコライザーによる細かな設定、ハイパスやローパスもきちんとセッティングしています。同時にパワーアンプに接続した後には、専用オーディオケーブルに変更し、FOCALメーカーの165VR(5万~)をチョイスして、すごいヴォーカル音を聴かせてくれるようになっています。
さらに、さりげな~くですが、90クレスタ専用(オプション品)のスカッフプレートも近々取り付けします。いかにも純正チックな高級感♪
最後に・・・ 今年行われた1JZミーティングに参加しました。いろいろと声をかけていただいた皆様ありがとうございました♪
定番エアロから外れた個性ある仕上がりになってると思います
外見は完成で、今ではグリップマシンとして改造を進めている段階です。
Posted at 2010/12/14 23:37:14 | |
トラックバック(0) | 日記