• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさたこのブログ一覧

2010年07月10日 イイね!

7月10日の日記と今後の展望について

7月10日の日記と今後の展望について今日は完成した車検証を取りに
SAB姫路へ行ってまいりました(^O^)/

すると何やらお祭りムード、
店の前にテントがたくさん!!

その中にはDIXCELも出店していたのでちょっと覗きに行くと、
なんと328racingが2000円で売っているではありませんか!!
しかもオートバックスのクーポンを使って、
1500円で購入しました\(^o^)/ラッキー♪

その他にも燃料添加剤とオイルエレメントを購入。
こちらも優待券で500円引きとなり、
ちょっと得した気分です(*^^)v

しかしマフラーブッシュ強化のための
ホースバンドですが、
これがどこを探しても・・・・売ってないです(-_-;)
しゃあないから諦めて家に戻り、
何気な~くパーツ類の入った箱をごそごそしてると・・・・

あ、あった。笑
買う前に気付いてよかった~(^。^)y-.。o○



・・・話は突然変わりますが、
これから欲しいパーツを列記します。笑

①K-MAX SPEED ECU
純正書き換え&現車合わせにしては破格の価格設定!!
たつ@自動車屋氏EP3に乗って以降、欲しさを抑えれません(-_-;)笑
9月くらいの導入に向けて、貯金開始です!

②TRYBOX 燃圧UPレギュレータ
中間パイプ導入による低速トルク低下を補う意味で!

③8番のレーシングプラグ
上記の様なドラステックな変化に番手あげは必要不可欠ですよね。

④サイドインナーブレース
これは明日購入するかも!!

あ、ミニカー画像うpしましたので見てってください!!

さ、今からマフラーブッシュ強化してきます!!


2010年07月08日 イイね!

タイプRプチオフ会vol.2

タイプRプチオフ会vol.2今日はみん友でもある
たつ@自動車屋さんとけい☆DC5さんとまさたこ3人で
タイプRプチオフ会の第二回大会を開催してまいりました\(^o^)/

今回のサブタイトルは、
「まさたこ車にSPOON中間パイプを入れちゃいなよ!」です。

ということで、恵まれた環境と工具がある
けい君’sパパ’sガレージをお借りして、
さらには工具もほぼお借りして、
さらにはスプレー類も多量に使わせてもらうという
遠慮知らず者っぷりを全面にさらけ出してしまいました(;一_一)笑

しかしお陰さまで無事に中間パイプを
まさたこ車に取り付けることができました!!
ほんまにありがとうございました~~\(^o^)/

そしてその後はいつものお山走り~♪

うん、中間パイプ結構いい感じ(*^^)v
しかし車検は1000000%アウト的爆音です。

さらには互いの車の試乗会♪
触ストDC5とECUチューンのEP3、
どっちも魅力的でうはうはな一日でした(^O^)

あ~今日はタノシカタヨ(^O^)/
2010年07月05日 イイね!

車検、なんとかパス(^_^;)

本日は2年に一度の大イベント、
車検に行ってまいりました♪
まず、昨日の日記にも書いた懸念事項ですが、

①最低地上高90mm以上 → OK!
②排気ガスCO濃度 → 0.57%、やや高めだがOK!
③排気ガスHC濃度 → 93ppm、やや高めだがOK!
③マフラー近接排気音 → 94dB、ギリギリでOK!

と全てクリア~\(^o^)/

が!!しかしそう甘くはない日本の保安基準・・・
思ってもないところで4点の不適合箇所が発覚(-"-)

①ナンバープレート封印なし
 リアバンパーを交換したときに封印を
 マイナスドライバーで引き裂いて
 ついでに無限ボルトに換えたのを
 完全に忘れてました(T_T)笑
 ということで、わざわざ陸運局まで行って
 再封印してもらう羽目に・・・笑

②フロントブレーキホース固定方法 
 これは正直予想外でした(^_^;)
 タイラップ止めでは車検には通らないことは
 知っていましたが、
 僕の場合、ブレーキホースの交換は
 HONDAの某Dラーにお願いしたんですよ??
 なのにまさかそんないい加減なことをするとは(-_-;)
 まぁ自分でちゃんと点検してればすぐにわかったことですが・・
 これについてはボルト止めに変更でクリア~!

③フロントナンバープレート取付角度
 言うまでもなく斜めです。笑
 直角に戻されました(゜.゜)笑
 車検の時だけとは言えど、
 かなり残念なお顔になってました(-_-;)笑

④サイドブレーキ制動力規定値未達
 遊びが多かったみたいです(^_^;)
 遊び調整でクリア~~!

その他にも、今回は問題ないけど
ちょっとこれどうなん?っていうデータを紹介します。

①マフラー近接排気音
 94dBで基準値96dBをクリアしましたが、
 近日中に中間パイプを交換するんですけど(-_-;)
 交換後は確実に越えますね(+o+)
 次回までには純正リアピース買おうっと♪

②ブレーキオイル沸点
 236℃で余裕でクリア~~
 ・・・・って、あれ?????
 僕が使用している某社のフルードは
 公称ドライ沸点328℃なんですけど?笑
 一回のサーキット走行と約3カ月の月日で
 約100℃分も性能低下するものなんですかね?笑

といった感じでした(^O^)
なんと10時に開始したのに
一旦陸運局に行った関係もあり
終了したのは15時っていう
なかなか整備士泣かせな愛車です(+o+)笑

ま、なにはともあれこれでとりあえず
2年間は気にせず車いじりできます!!

帰ってきて早速昨日仕様変更した部分を全て戻し、
+αで、なぜか衝動的に
リアシートを全部外しちゃいました(^_^;)笑

追記
そういえばSAB姫路の車検を担当してくれた人、
かなり親切丁寧な説明と対応をしてくれましたよ!
ほんま感謝です!!
Posted at 2010/07/05 18:09:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | INTEGRA TYPE-R ~その他~ | クルマ
2010年07月04日 イイね!

車検準備!!

ついに明日が運命の車検です(;一_一)

ということで張り切って車検準備!!
・・・とはいっても、元々ほとんどが保安基準適合品なので、
そんなに大それたことはしてません(^_^;)笑

具体的には、
①リア牽引フック取り外し
②応急タイヤ積み
③インナーサイレンサー挿入
④各種ランプ点灯確認
・・という非常に軽作業で終了しました!!

しかしこれで全て基準に適合したかどうかはわかりません(>_<)
なぜなら道路交通法の保安基準を完璧に理解してないからです。笑

さらに、わかっていても懸念材料となっているのは
最低地上高90mmの確保と排気ガス中の規制ガスの濃度
排気音量の3点です(T_T)

しかし最後の2点についてはよっぽどじゃない限りは
大概クリアできるという話も聞きますが!!

とにかく勝負は明日、無事にすんなり通ってくれればいいなぁ(-_-;)
Posted at 2010/07/04 18:23:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | INTEGRA TYPE-R ~その他~ | クルマ
2010年04月16日 イイね!

止まらない支出

先程、某高額パーツを落札しちゃいました(^_^;)
ついに僕の車にも鍛造が入ります・・・・
ちなみに銘柄は超~~~ド定番のアレです(゜-゜)笑

ちなみにこれ以外にも、今の私の部屋には
ブレーキパッド・タイヤ4本・フルバケ・・と、
最近購入したパーツが多数待機中・・・・・
「早く取り付けてくれよ~」と言わんばかりに
狭い部屋の一角を占めています(+o+)笑

一部カードによる購入故、
来月の生活苦が予想されますので、
残飯でも恵んであげてください(T_T)笑


Posted at 2010/04/16 01:19:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | INTEGRA TYPE-R ~妄想・展望~ | クルマ

プロフィール

怪しい関西弁を喋るニセ関西人です!! 車種問わず、お友達は随時募集中です! よろしくおねがいしま~す(°∀° )
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

momo Revenge 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 22:42:07
Lehrmeister EUROTECH GAYA SOLI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 22:42:01
O・Z / O・Z Racing MSW41 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 22:41:48

愛車一覧

プジョー リフター まさたこりふたあ (プジョー リフター)
5人家族になったため、W176ではさすがに厳しくなり、荷物運搬も考慮して、7人乗りミニバ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
Mercedes-Benz A180 BLUE EFFICIENCY sports Ni ...
ホンダ インテグラタイプR まさたこインテ (ホンダ インテグラタイプR)
HONDA Integra type-R LA-DC5100 C-package ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像置き場

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation