• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaname3700のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

車でぐるっと旅行 4日目(最終日)

車でぐるっと旅行 4日目(最終日)さても旅行最終日です。旅行から早、2週間たとうとしていますが・・・(汗)

←朝の七尾西湾、虹を境に天国の晴れと地獄の雨が共存してます(ー_ー)!!

さて本日の運命や如何に?





11月3日月曜日文化の日(3連休最終日)


朝早くから最後の温泉にどっぷり浸かりお部屋食の朝食ですb





本日は能登半島をくるっと一周し、帰路に着くという予定で、半島は下道ばかりなので、そそくさと出発します(^_^;)


まずは桜で有名な「能登鹿島駅」

桜の木がほとんどですが、秋もいい味出してますb



桜の季節は


こんなんです、季節はずれで残念です(^_^;)


お次は穴水町中居にある「ボラ待ち櫓」ですb


櫓の上に終日乗って、ボラの群れが網の上を通ったら、網を引き揚げるという原始的な漁のなごりです。ま、何てことは無いですね(;一_一)



先を急ぎましょう(^_^;)
お次は「恋路海岸

その昔、この海岸で起こった若い男女の悲しい恋の物語から、この名前が付いたと言われているようです(-。-)y-゜゜゜


写真右側の岩は、その形から恋路海岸ソフトクリーム岩と呼ばれているそうです(笑)

恋の逸話とかっていうのがあると必ずあるのが

恋の鐘ですな、ま、こういうのは例外なく

鳴らしてしまう悲しい性、恋が叶うというフレコミですが、うちはかなり昔に叶ってるし・・・(;一_一)



ここまで、天気いいじゃないですか~♪ なんて思ってたんですが、七尾湾から能登半島先端の手前を半島縦断して日本海に出ると

期待を裏切らない冬の日本海(ー_ー)!!



ハート岩

この日の石川県は波浪警報が発令されていて、ほんと情緒たっぷりの日本海が堪能できました(^_^)b



最後まで怠惰な写真の羅列を、経路順に・・・(^_^;)




千枚田

季節はわかりませんが、夜はライトアップされるということですが、夜はここまで来ないよな~って思うのは私だけ?


ゾウゾウ鼻


どれがゾウの鼻やねん?





男女滝


経路中に偶然通って見つけた滝



再び海岸線に出て・・・

   \(◎o◎)/!

















トトロ~! マジそっくりでした~\(^o^)/

これは?

嫁はオランウータンだと言い張るんですが、私には仙人みたいなジジイにしか見えませんでした(笑)

なるほど、見方を変えれば両方ともに見えますね(*^^)v
オランウータンのアゴが仙人の鼻ですよん♪



この後は北陸道に乗り、京都への帰路についたんですが、北陸道走行中、例の火球(隕石)を真正面に目撃したんですが、証拠になるドラレコ映像は上書きされ残ってませんでした・・・


   悔しい~!



信じるも信じないもあなた次第~(-o-)~






かくして、我々夫婦の秋の大旅行は終了したのでした\(^o^)/


経路別、一日目緑、二日目赤、三日目橙、四日目青




本日の走行距離 595km 燃費 10.3km/L


4日間総走行距離  1925km 平均燃費 10.5km/L


長期間のブログ、お付き合いいただき感謝します<(_ _)>
Posted at 2014/11/16 17:45:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2014年11月04日 イイね!

車でぐるっと旅行 1日目

車でぐるっと旅行 1日目巷では3連休の先週末、ちょっと前までは全日晴れマークで完璧な行楽日和、じゃちょっと休みをもらって4連休にしちゃえ!ってことで温泉三昧な旅に出かけてきました(^_^)/



普段は青空駐車場の我がスカクー、念入りに磨いて、堕天使の羽根も取り付け、無理矢理自宅駐車場に押し込み、夜露対策ばっちりで出発を待つ図 (10月30日木曜日、快晴・気分ウキウキ)

翌日からの4日間は全て雨予報、ほんとに信じたくなかった(;一_一)



10月31日金曜日(3連休前日)

さて旅行初日、お天気は西から下り坂、雨から逃げるように東は世界遺産の富士山へ向かいます。

途中の東名高速でこんなん発見

飛んでった方が速いじゃん(笑)

この頃はまだ曇ってるだけでしたが、目的地に着く前から雨、雨、雨・・・(-_-;)


本日の予定は新東名、新富士ICから富士山を巡るのですが、曇天とガスで全く主役が見えず、でもまあ、近くまで行けばなんとか見えるか~ってな安易な気持ちでいました・・・


まずは富士山スカイライン、そう富士山を南からアプローチするスカイラインですねb
京都ではまだまだな紅葉もほんとにキレイな麓から期待感もUPしますが、

料金所まで来ると、ガス、ガス、ガス・・・(-_-;) まったくのホワイトアウト状態(T_T)

これでは予定していた北東側からアプローチする有名な方からの五合目も登れないなあと意気消沈です(涙)

ほんとに何も見えないので、仕方なく料金所から引き返し次の目的地を目指します(ーー゛)



音止めの滝





白糸の滝


雨降ってますが頑張って近くまで見にいきました(^_^)b

しかしあまり歩けない嫁は・・・

途中の階段でリタイア(^_^;) ちょっとした坂道や階段もダメなので仕方ないですが、よく頑張って歩きましたよb


ここではお決まりの

うまかったっすb


ここまで、富士山の南側から南西方向に来たので、ここからは北西から北東に廻り、富士五湖を巡りますが・・・、肝心の富士山が見えないのでは、興味も半減です、本栖湖~精進湖~西湖~河口湖と巡りましたが写真も撮らず・・・(-_-;)


河口湖では当初の予定どおり



奇しくもこの日はハロウィンということで、ギリギリイベント最終日に間に合いましたb



では怠慢な写真の羅列で






雨も小降りで、ようやく観光らしい雰囲気を味わえましたよ(^_^;)


こんな噴水ショーも



さて本日の予定も終わったので、後は温泉に入って、酒飲んで、本日の疲れと雨で折れそうになった心を癒します(^_^)/

山中湖、富士と湖の宿「多賀扇」さん、富士山ビューのお部屋でしたが、言うまでもなく富士山は見えず、車はドロドロ・・・悲しすぎる初日でした(ー_ー)!!

明日も雨予報だし・・・ほんとに・・・。



本日の走行距離   473km  燃費  11.2km/L


Posted at 2014/11/04 19:17:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2014年02月25日 イイね!

続、京都散歩♪

続、京都散歩♪京都人なのに、また京都散歩です(^_^;)

半世紀以上京都に住んでるくせに、灯台下暗しで困ったことに細部まではわかってません(汗)
他府県在住の方で、調べて京都観光に来られる方々のほうがよっぽど詳しいのではないでしょうか(-_-;)


さて昨日の日曜日に話を戻して、前回の京都散歩は昨年9月、大河ドラマ「八重の桜」を見て、主人公の八重ゆかりの地を周ってみましたが・・・、今回もTVの影響を受けて・・・

   アニメ「京騒戯画」 京都実録篇 #05.5

を見ての散歩となりました、(笑)

「京騒戯画」というのは、昨年BS朝日で金曜深夜25:30から放送されていた、京都が舞台の、結構ハチャメチャなアニメですが、京都らしい歴史的な舞台でストーリーが展開していきますb

あら~、私が見てたのと曜日が違うな~(汗)


ま、そんなことは置いといて、モデルとなった場所が、なかなかマニアックだったので、ドライブがてら周ってみようってことになったのです(^_^;)







アニメ実録篇の登場順に紹介します(^_^)/


まずは


本堂は元禄7年(1694年)の創建、「悟りの窓」の丸窓と「迷いの窓」の角窓が有名、悟りの窓は円形に「禅と円通」の心を表し、円は大宇宙を表現する。迷いの窓は角型に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表しているそうです。四季折々、美しい景色を見せてくれ、ほんとに神妙な気分になります。我々が見た実写はこちら







さらに



ちょっとショッキングな血天井ですが、これは伏見桃山城の遺構で、慶長5年(1600年)徳川家康の忠臣、鳥居彦右衛門元忠一党が石田三成の軍勢との戦いにおいて敗戦し、生き残った三百八十余名が自刃し果てたときの痕跡だそうです(-_-;)


次は




大きな三門で有名な知恩院、正式な寺号は「華頂山知恩教院大谷寺」といい、除夜の鐘でたびたびTV放送されている大鐘楼も有名ですねb 実際の写真はこちら



お次は鞍馬寺







ここは鞍馬天狗や源義経の幼少期「牛若丸」が修行をした地として有名ですねb
京都の北方、鞍馬山の南斜面に立地し四天王の一人北の守護神、毘沙門天と千手観世音を祀った寺院ですが、いろいろと説明はややこしく、長くなるので割愛します(^_^;)

実際の写真はこちら






俗にいう狛犬ですが、犬ではなく虎です、向って右が阿、左が吽ですb
実録篇の画面にある九十九折参道を登っていくのですが、うちの嫁は足が悪いのでケーブルカーで登りました。往復券200円X2です。(私的には助かった感もありますが・・・笑)

神聖な空気とパワースポット、お薦めですよ(^_^)b
清水の舞台のような建物も






実録篇ではここでブレイク

北山通り、京都府立植物園の北側に位置するオシャレなカフェですb
我々は行ってませんが・・・(-。-)y-゜゜゜






そして最後は、世界文化遺産 栂尾山 高山寺












開創は774年、神願寺都賀尾坊という名称であったが、改称を重ね1206年に現在の高山寺に落ち着いたようです。

国宝の石水院は、明恵上人が後鳥羽院より学問所として賜った建物で、後に上人から成弁、高弁と出世した明恵の上人時代の唯一の遺構だそうです。ここも、四季折々の景色がすばらしい所ですよb
で実際の写真はこちら










国宝の鳥獣戯画(鳥獣人物戯画)です。モノ本を見るのは初めてでした(汗)




京騒戯画のロケは2泊3日だったようです。ま、電車やバスで周ると最低1泊はしないといけないかもしれませんね、スカクーだと半日でしたが・・・(^_^;)

いいお天気に恵まれて、そんなに寒くもなく、いいドライブでした(^_^)v





最後に、栂尾山高山寺下の駐車場にこんなん停まってましたよ(・_・;)





Posted at 2014/02/25 01:03:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2013年11月11日 イイね!

舞鶴赤レンガパーク

舞鶴赤レンガパークちょこっとドライブに舞鶴まで行ってきました(^_^)/

実は、愚息のバスケをチラ見しに行ったんですが、
ウインターカップ京都府予選、京都府立山城高校は準優勝でした、ちなみに3年生最後の試合ということで主体が3年生なので、愚息の出番はありません(^_^;)

京都の高校バスケ界はというと、洛南高校という全国常勝の絶対王者が君臨しており、山城高校は万年二位なのですが、次期愚息の時代で、なんとか打破してもらいたいもんです(ー_ー)!!




日本海と言えば、解禁されたカニですよね~o(^_^)o



で、帰り道、ちょこっとここに寄ってみました(^_^)v
舞鶴赤レンガパーク



日本海までの京都縦貫道路からの景色でも、紅葉はまだまだでしたが、この赤レンガ倉庫はしっかり色付いてましたよ(^_^)b


関西の紅葉ももうすぐですよ~(^_^)/




Posted at 2013/11/11 05:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記
2013年09月19日 イイね!

八重ゆかりの地、京都散策

八重ゆかりの地、京都散策台風18号が猛威を揮った後、京都もあちこち大変なことになっていたようですね(-_-;)
うちのご近所さんも外壁が大変なことになってました(汗)

うちはと言うと、バスケ遠征中の愚息から心配のラインが入るも、下の写真のとおり、全く他人事の返事をするくらい蚊帳の外でしたが・・・(^_^;)




さて、台風一過のあとは清々しい晴天が続き、ほんとに秋を肌で感じれるようになりましたね(^_^)b


現在NHK大河ドラマで放映中の 「八重の桜」

八重の生涯はほんとに京都と深くかかわっていたことを知り、ちょっと興味が湧き嫁と散策してきましたb

まずは年代に沿って兄、山本覚馬が鳥羽伏見の戦い後、投獄されていたという薩摩藩邸跡



現在は同志社大学今出川キャンパスになっております(^_^;) ほんとにキレイなキャンパスですb

こちらは薩摩藩邸跡の石碑から少し南の烏丸今出川交差、左のレンガ系の建物がキャンパスで右の樹木がある所は京都御所ですb

京都市内に御所とキャンパス、どんだけ広い土地を使ってんねんってくらい贅沢な立地です(汗)

次は投獄中に作った「管見」が認められ、京都府顧問の肩書を得た覚馬の住居があったとされる河原町御池交差

ちょっと以前使った写真を流用しましたが、覚馬は、当時京都府知事の槙村正直の隣家を買い取り、ここから京都府庁のあった二条城へ頻繁に通っていたとされていますb
現在の道路はかなり拡幅されているため住居跡は残っていませんが、デモ隊が横断している交差点南詰あたりに家があったようです(^_^;)

で、この家に会津戦争に敗れ米沢に身を寄せていた八重達を呼び寄せるわけです。

八重達が京都に来たのは明治4年、翌明治5年女子教育のため設立された「女紅場」で働き始めるのですが、それがこちら



丸太町通り鴨川西詰南側、今建ってる建物は大正時代に建設された旧京都中央電話局上分所です。
この建物は私にとっても思い出深く、私が結婚した頃、ストーンクラブやロブスター料理が有名な「カーニバルタイムス」というレストランで、ともよく行った知った場所なんですが、元「女紅場」跡だったとは・・・(・_・;)
ま、私事はいいとして・・・、この「女紅場」に勤めている頃、アメリカ帰りの新島襄と知り合い、後に結婚(再婚)することになるのですが・・・、


八重と襄は明治9年に結婚しますが、二人の新婚生活は小さな借家からスタートします。場所は京都府立鴨沂高校の東南角あたりだったということですが、ここで、同志社英学校では禁止されていた聖書教育や女子のための私塾が始められたりと、八重と襄にとっては重要な場所であったようです。

そして明治11年、二人の新居が完成しますb


こちらが新島旧邸、寺町丸太町上る(北入る)、御所の真横に位置してます。小さな借家とはほんとに近い場所にあります。予め予約しないと見学できません(^_^;)

和洋折衷の洋館建て、これまで土間にしかなかった台所も、きちっと室内のフローリングキッチンに、和洋どちらの使用も可能なトイレなど、多分当時としては考えられない合理的な住まいだったようです。かわいいデフォルメキャラが出迎えてくれました(^_^)/


内部や展示品は撮影禁止なので写真はありませんが、現在に通じる先鋭的な発想で建築された貴重な建物であることはよくわかりました(^_^.)


自分の住んでる街に、存在さえ知らない名所があるってなんかショックでしたが、この歳になって、ほんとによい勉強ができましたよ(^_^)b






Posted at 2013/09/19 18:41:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「新年のご挨拶<(_ _)> http://cvw.jp/b/584043/40924183/
何シテル?   01/01 08:34
はじめまして、京都のスカクー乗りです。 ちょっと歳行きですが、よろしくお願い致します。 登録    平成21年3月24日 グレード  370GT 自己...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

IMPUL IMPUL ORIGINAL 280km/h SPEED METER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 11:35:23
Kazu_Capriさんのフェラーリ ローマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:30:56
続、京都散歩♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 05:52:26

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
人生最後のクーペとして購入。 サーキットも走れるグランツーリスモです(^_^)b ...
マツダ ラピュタ マツダ ラピュタ
愚息2の足
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
14年家族の車として乗っていた15年目のカルディナに変わって我が家にやってきた奴です。 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
嫁の通勤車。 家族、3人以上の移動に使ってます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation