
前回の回路図で作成した物で作動のO.K頂いていたんですが、
妥協したくないんで更に機能追加しちゃった。
追加した機能はクリープ力制御作動時に ’0’が表示されます。
これは前期型にはない機構で三菱の特許のようです。
以下特許文書より抜粋
発明の詳細な説明
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用自動変速機のクリープ力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等の車両に備えられたトルクコンバータ式の自動変速機において、シフトレンジが走行レンジ(以下、Dレンジという)のままで停車すると、低速段(例えば、第1速段)を達成するために係合されていた摩擦要素(フォワードクラッチ)をスリップさせて、ニュートラル状態に近づけるように制御する技術が提案されている。
【0003】このような制御は、一般にアイドルニュートラル制御又はクリープ力制御と呼ばれるものであり、このようなアイドルニュートラル制御(以下、単にニュートラル制御という)を実行することで、エンジン負荷を低減して燃料消費量及びアイドル振動の低減を図ることができる。上述のようなニュートラル制御では、例えばフォワードクラッチへの係合油圧の供給状態を調整するソレノイド弁をデューティ制御することでフォワードクラッチの係合力が制御される。そして、このようにフォワードクラッチの係合力を制御することにより、フォワードクラッチのスリップ量が制御されて、Dレンジであってもニュートラル状態に近い状態を実現することができるのである。
【0004】ニュートラル制御の開始条件としては、例えば、車速0km/h,フットブレーキ操作中,スロットル開度0%及び第1速段達成から所定時間経過していること、等が設定されており、上記全ての条件が成立すると、コントローラからの指令に基づきニュートラル制御が開始される。また、フットブレーキ操作の解除,アクセルペダルの操作,車速が所定値以上となった、等のニュートラル制御解除条件がいずれか1つでも成立すると、ニュートラル制御が解除される。
http://www.patentjp.com/13/O/O100017/DA10254.html
もう基板上は I C でビッシリ!
Posted at 2010/12/26 03:01:42 | |
トラックバック(0) | 日記