本日、先週挫折した
取り付けを再度敢行しました。
結果はとりあえず終了。
ただ、途中で触媒の排気温センサーを取り外すのに18スパナ(こんなサイズ素人が普通持ってないでショ)が必要になり、モンキーでどうにかしようとしましたがどうにもならず結局近くのアストロプロダクツに調達しに行きました。
後で冷静に考えれば面倒臭がらず車体側のコネクタを外して、触媒ごと一回下ろして遮熱板外してモンキー掛ければ良かったんだけど...
素人ナンデ
そんな思いをした挙句、スパナを掛けて全然緩まないので更にパイプを掛けてヨイショ...
ところがカキッ、アレッ...なんと錆びのためナット部分だけが空回り。
もうダメじゃんこれ。
交換して取り付ける触媒は、排気温センサーなしタイプのTypeR純正触媒なのでいずれにしてもセンサーを殺さなきゃいけないんで良いんだけど。
ただそのセンサーをまだ殺してないので排気温警告灯が点灯したまま。
殺すにはアースさせれば良いだけなので次の機会に。
で、「まッいいか」ということで作業を進行。
次なる懸念事項であった”インテ用のエキマニステーは使えるのか?”
これは結果から言うと使えなかったですね。
ちょうど1~2cmほど位置が違うんです。
インテとはシリンダブロックの高さが違うのでやはりその分の差が出てしまう様です。
一部WebsiteではEK9シビックTypeRは使用できるとあったがこれはどうなんでしょうね?
多分EG6同様のNGのはずです。
ということでこれも想定していたのでステー取付なしで装着。
とりあえず取付後確認しましたが大きな問題ではないでしょう。
現在マイEG6についているチタンマフラーを装着していたEG9のオーナーも(大元はボクのだったのですが)、同様にこのステーは無しで何年も通勤からミニサーキット走行もこなしていて全く問題なかった様なので。
ということで終了していざTEST走行!
と行きたいところでしたが家の用事の為、取付後の排気漏れが無いかどうかをその場でチェックして終了。次の機会にお預けです。
作業状況は忘れない為に後々整備手帳更新したいと思います。
Posted at 2009/09/13 22:43:32 | |
トラックバック(0) |
EG6パーツ | クルマ