• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月19日

ステアリング交換

こんな状態だったので、、、




交換!!

シビック/インテグラ・タイプR(EP3/DC5)純正ステアリング!!

未体験ゾーン、ハンドルがなか②外れず、大変でした。。。

また、ウインカーが戻らないというトラブルにも見舞われました。。。

でも何だかんだで取付完了!!

タイプRか計画と純正フルチューン計画がまた一つ進行◎





以下は交換手順です♪

交換にあたっては、公開されている多数のHPを参考にさせて頂き、

また知識ある方の助言も頂きました。

ありがとうございます。

まずは、

万が一風船がふくらむと危険&台無しになりますし、、、

外した端子がボディ等に触れると大変、軍手を挟みました。

自分はマイナス外す前に、ナビのHDDを外しました。

データリセットが一部防げます!

ブレーキペダルを踏んだりして、残っていそうな電気を抜きます。



次にこいつを用意。

T30・トルクスドライバー

こいつでハンドル横のビスを外す!!











そしてカプラー・配線に気を付けながら、風船を外す!!

エアバッグのカプラー、中央のロックを風船側に引いて、カプラーを切り離します。



加えてホーンの黒いカプラー、さらには中央の14mmボルトを外します。


ボルトは固いです。。。

加えて、中央(ステアリングセンター)にマジックで印を付けます。



ここまで外したのは間違いです‥‥。(苦笑)




14mmボルトを外してハンドルを引っ張るんですが、カタイ、カタスギル。。。

ゴムハンマーでガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガン

ガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガンガン


そしてもう一度引っ張るのですが、全生命力で引っ張りますので、外れた瞬間が危険です。

ハンドルが自分めがけて飛んできます!!

14mmボルトをもう一度手で緩めに付け、ハンドルを引っ張ります。



外れたら、交換するハンドルを付けます。

ハンドルを付ける際に注意するのは、

・配線が出ていて、クル②回る部分を動かさない
(中に配線が巻かれていて、動かすと、中の配線が切れるとのこと)

・マジックで付けたセンターの印に合わせるのと、奥の白いプラスチックの凸をハンドルの凹に合わせる
(ズレるとステアリングセンターがずれる上に、曲がり終わった後ウインカーが自動で戻らなくなります)

自分はステアリングとウインカーキャンセラーの凹凸がズレて、ウインカー戻らず、大変でした。



14mmボルトを締めて、風船を取付


カプラーオン!!

黒いクラクションは風船本体に差し込むだけ。

左右のトルクスビスを締めて、風船と側を取付。

クラクションの作動確認、エンジンをかけてステアリング、ウインカーの作動確認をして、



完成!!




追記:

ウインカーが戻らずで、風船外したままエンジンかけて調整していたら、、、

消えません。。。

今度ディーラーへ持っていきます。(苦笑)
ブログ一覧 | インテリア | クルマ
Posted at 2011/04/19 22:16:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

チャリで来た!北の大地を放浪
灰色さび猫さん

東京佼成ウインドオーケストラ(シネ ...
どんみみさん

自動販売機シリーズ vol.13
こうた with プレッサさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Patio.さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ホワイトベース8号さん

大阪から三重県四日市市へ
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2011年4月19日 23:30
大変な作業、お疲れ様でした(^^ゞ

・・・SRSの警告灯って厄介ですよねw
ディーラーじゃないとなかなか消せないし(・・;)
コメントへの返答
2011年4月19日 23:50
仕方がないのでもっていきます。(苦笑)
モモ・レースが欲しかったんですが、、、
念の為、風船付きにしました!
2011年4月19日 23:45
もう解決済みですが(笑)

真ん中のネジは、少し緩ませた状態で引っ張らないと危険です↓
また、ウインカーキャンセルは溝にうまくはまってないと戻らなくなります↓
ウチのは前期型なので、溝が3か所あり、ボス側を3か所削ったらウインカーキャンセルが復帰しました(^^;)
コメントへの返答
2011年4月19日 23:54
なるほど、とるねこ号はそれで苦戦していたんですね。
自分のはキャンセラー自体が引っ込んでしまい、
戻ってこなくなってしまいました。
ハンドル付近を分解して戻しました!(苦笑)

自分で削る、ってのは流石です!!
2011年4月20日 0:32
お疲れさまでした!(^^)


ハンドル交換、私もやりましたが

また愛着がわきますよね!


赤ステッチが魅力的です♪


ちょっと小径化されているのでしょうか?
コメントへの返答
2011年4月20日 15:03
ありがとうございます!
おそらく37φ→36φじゃないかと。
気持ち小振りで、街乗りにはちょうど良いと思います!!
2011年4月20日 0:36
わわわ…お疲れ様でした^^;
コメントへの返答
2011年4月20日 15:05
ハンドルが抜けずで腰が痛いっす!(苦笑)
やり遂げた感はありますね◎ワラ
2011年4月20日 1:14
お疲れさまです(`ー´ゞ-☆

純正チューンは素敵っす!
コメントへの返答
2011年4月20日 15:07
ももパパ号も是非!
エアバッグ付きで安心感も高いです~♪
現在警告点灯で作動しませんが‥‥。(笑)
2011年4月20日 1:33
お疲れ様でした!!

常に見えるものや、触れるものを交換すると運転するのが楽しくなりますね(#^.^#)

かなりカッコいいです(*^o^*)

コメントへの返答
2011年4月20日 15:09
ありがとうございます!
中古品を衝動買いしてしまいました。(苦笑)
これっぽっちでも、やり遂げると嬉しいですね♪
2011年4月20日 5:19
ハンドル交換時の横のビス…固くて取りづらかった記憶があります^^;
昔は対応したドライバーが少なかったのもあって、玄のうでガンガンぶっ叩きながら緩ませた記憶が^^;

SRSランプですか? 確かウチの整備手帳に解除の仕方載せたページがあった様な…
試してみて下さい♪
Egかけっぱだと点灯するんですよね。
ウインカーキャンセラのメンテも以前ブログに載せた様な^^;
コメントへの返答
2011年4月20日 15:13
やっぱり固いですよね‥‥。

整備手帳拝見しました!
そんな消し方があるんですね!
ウインカーキャンセラーは、同じようなものが入ってました!
やはり固着気味でした。
バネを少し伸ばして、元通りにしました!
仕組みがわかるとなんか満足度が高くなりますね!!
2011年4月20日 12:39
お疲れ様でした、自分もハンドル交換しましたが外し方はもっと簡単な方法でしましたよ(^_^)vちなみに警告灯はバッテリーをもう一回外せば消えますよ!
コメントへの返答
2011年4月20日 15:15
なんと、簡単な方法があるんです!?(驚)
さらにはバッテリーで警告灯消せるんです!?(驚)
そうしたら簡単ですね!!
2011年4月20日 21:24
初めまして。
このステアリング いいですよね(≧ω≦)b
ウチの場合はCF4の純正からの交換なので、径が小さくなって かなり運転しやすくなりました。

でも、自分で交換するなんて 凄いですね!
私は簡単な作業しか出来ないので 羨ましいです。

これから運転するのが 今迄以上に楽しくなりますね♪
コメントへの返答
2011年4月20日 22:29
はじめまして~♪
コメントありがとうございます!
自分もDIY出来ないですよ~!
ですので、どっかしら壊しながらやってます‥‥。(苦笑)

それにしても凄く良い感じのアコードに乗られてるんですね!
羨ましいですよ!!
2011年4月21日 11:59
お疲れさん(^0^)/


うわぉ♪純正チューンもいいね!赤エンブレムがカッコイイっす!



ちなみに俺は風船いらない派(笑)
コメントへの返答
2011年4月21日 16:37
ピンクには勝てないっす!(笑)

風船なしも考えたんですが、4点ベルトもまだないですし、念の為風船付きにしました!

また日にちみて、D黒オフしましょう♪

プロフィール

「@エーケー 泣泣泣 お疲れ様でした!」
何シテル?   09/17 15:04
Twitter:Taffeta_White 椿梨央、高塚みなみ、小林あゆみ、DJ ma-mi、小嶋みつみ ≪現在のクルマの仕様は愛車紹介に載せてます≫ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
37,696㌔ 内装青が良くて‥‥ 故障祭り‥‥ 初期(純正)状態とは異なるところ ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
予算100ぐらいでBNR32を探してて、CL1に出会いました。 もう乗って6年になります ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫 写真: 「オメガ/シーマスター・プロフェッショナル・自動巻」 『253 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation